理科
中学生

青い印のところ教えてください!答えはエとb、cです。

図2に示す曲線は、気温に対する飽和水蒸気量を表している。 (1) たろうさんは、寒い日の朝、自分の部屋の窓ガ ラスに水滴がついていたことに興味を持ち、別の 日に次の観察を行った。 はじめに, 窓ガラスに水滴がついていない ことを確認してから, 室温、湿度,外気温を 測定するとともに、部屋の空気量を計算した。 2は,その結果をまとめたものである。 そ の後, 加湿器で部屋の湿度を上げていくと, やがて窓ガラスに水滴がつきはじめた。 観察 の間, 外気温は変化しなかった。 表2 室温 (°C) [17.6 温度 (%) 20 外気温 (°C) 5.4 【①の数値】 【②3の語句】 部屋の空気量 (m³) 30 2mSIF 24.0830 AIM I ア 420 (g/m³) a 水蒸気量 ① 表2の測定を行ったときの, 部屋の空気1m² に含まれる水蒸気の量として最も適切なものを、次の ア~エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 ア 0.50g イ 3.0g ウ 15.0g エ 450g 2② たろうさんは, 窓ガラス付近の部屋の空気が外気温と同じ温度まで冷やされ, 窓ガラスに水滴がつい たと考えた。この観察で窓ガラスに水滴がつきはじめるまでに、部屋全体の空気に加わった水蒸気の量 1m² 12g として最も適切なものを、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。 図3 30m² 8 210g 120g イ 7.0g 7 4.0 g ウ RS! (2) たろうさんは、水蒸気について調べていくうち、図3のように雲の底面 が同じ高さにそろっていることに興味を持ち, 雲のでき方について調べ, レポートにまとめた。 1日目 15 <課題> ・地表の空気の温度と湿度から, その空気が上昇したときの雲ができる高さを求める。 <調査結果 > ・空気が上昇するとき, その温度は100mにつき, 1.0℃下がる。 ・空気の温度が露点に達した高さで, 空気中の水蒸気が水滴になり, 雲ができる。 私の住む町の気温と湿度の3日間の記録を表3にまとめた。 <考察> 表3 10 空気が上昇するとき, 空気1m²に含まれる水蒸気量 (1) m は変化しないと考えると, 1日目の空気は, 上昇した高さで雲ができる。 また, 3日間の空気のう 3 が ち,雲ができる高さは ② が最も高く, 最も低いと考えられる。 5 0530 10 15 20 気温 (°C) 690 b 2日目 1日目 2日目 3日目 1 に入る数値として最も適切なものを,次のア~エから1つ選んで, その符号を書き レポートの なさい。 また ② ③に入る語句として適切なものを,次のa~c からそれぞれ1つ選んで、そ の符号を書きなさい。 1060 C 13日目 ウ 気温〔°C〕 | [%] 15.2 65 エ 12.4 11.0 45 1300 70 15 x0.2 0.61
天気 湿度 水蒸気量

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?