学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)③はなんでa➖Bですか? 葉だけを知りたいから a(葉➕茎➕試験管水面)➖B(茎だけ)➖C(試験管水面) じゃないんですか??

(奈良) 解説は巻末 大阪 次の文を読み、あとの問いに答えよ。 同じ大きさのメスシリンダーを用いて、 図1のような装置A~C 1 準備し、光を照射してメスシリンダー内の水の量の変化を調べた。 時間後、メスシリンダー内の水が Bでは Aでは(cm) (cm 置Cでは(cm)減少した。 ガラス をとった 葉のついた茎 (1)木の減少量 の値の大小関係を、等号(*)または不 <,,)を使って解のように表せ。( xyz ) a>b>c (2)次の①~③に示す水の減少量はそれぞれいくらになるか の記号または各記号を使った式で答えよ。 ただし、植物体から出た水の量と植物が吸い上げたのは同じであるとする。 ① 試験管の水面からの木の減少量 ② だけからの水の減少量 C b-c 目のように だけからの水の減少量 a-b (3) (1)の大小が生じる原因となる植物のはたらきを何というか。 蒸散 2 に二酸化 (4) 図2は実験で使った植物 3のはたらきは図の⑦~のどの部位で起こるか、記号で答えよ。 を したものである。 Ka (無孔) になると (5)2 には、一対の三日月から半円形のがみられる。 このを何というか 孔辺細胞 あては 大阪教育大 平 ヒトの体のはたらきに関する次の文章を読んで、あとの問いに答えよ。 口に入れた食べ物は食道から胃小から大を通って肛門へと運ばれる。食べ物は消化管を通っていく 器を長さ3m4cmの純な円筒とすれば、 ぎりながらされ、小器で吸収される。 に となるが、実際はその600 mとなる。それは小のにたくさんのひだが 800 その面 という小さな起におおわれているからである。 小 された 分は、によって肝臓に運ばれる。線は運ばれてきた分の一部をたくわえ 必要なときに全身に送り出すはたらきをしている。また、 2 生じたアンモニアを するはたらきもある。 によって運ばれる。 して中の不要な物置をとり除いている。 内される。このろされたもの さて その に流れこんだのうちか とこはそのままとなるのではなく、 となり外に出される。 PALにあてはまること 尿素

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急です 2番の解説をお願いします

力だめし 生物の体のつくりとはたらき 単元 1 呼吸と光合成の気体の出入り 明るいところ 右の図のような装置をつくり、 Aは明るいところに, BとCは 暗いところに置きました。 2~ 3時間後それぞれの袋の中の空 気を石灰水に通すと、1つだけ 石灰水が白くにごりました。 次の問いに答えなさい。 A 2 蒸散 右の図のような処理を葉の大き さや枚数がほぼ同じ植物の枝3本 に行い, しばらく置いて水の減少 量を調べたら、 表のようになりま した。 次の問いに答えなさい。 (1) Cの水の減少量は,次のア~ じょうさんりょう エのどの部分からの蒸散量を表 しますか。 植物の葉 (1) 石灰水が白くにごったのは, A~Cのどれですか。 A (2) (1)のようになるのは,植物の何というはたらきによるものですか。 (3) 記述 C を用意したのは何のためですか。 簡潔に書きなさい。 こうごうせい (4) Aで,呼吸で放出される二酸化炭素の量をX, 光合成で使われる 二酸化炭素の量をYとして,XとYの大小関係を式で表しなさい。 油 水 B B 3血液の循環と各器官のはたらき じゅんかん もしきてき 右の図は,ヒトの体の血液の循環を模式的に 暗いところ 葉の表側に 葉の裏側に ワセリンをワセリンを ぬる。 ぬる。 表したものです。 次の問いに答えなさい。 しんしつ (1) 心臓の心室から血液が流れ出るとき, 心室 しんぼう と心房の間にある弁は,開いていますか,閉 じていますか。 空気 だけ 血液の流れる向き A 5.2 ア かんぞう p.39 葉の両側に ワセリンを ぬる。 肝臓 水の減少量 〔g〕 ア イ 葉の表側 ウ 葉の裏側 エ葉の両側 (2) 計算 葉の表側と裏側からの蒸散量をそれぞれ求めなさい。 こう (3) (3) 記述この実験から, 葉の表側と裏側の気孔の数について考えられ ることを簡潔に書きなさい。 B 0.3 3.0 p.48, 53 -肺 どうみゃくけつ (2) ア~エの血管から, 動脈血が流れているも のをすべて選びなさい。 (3) 次のような血液が流れている血管をア~ クからそれぞれ選びなさい。 ① 食後に、 ブドウ糖などの養分を最も多く含んでいる。 ② 二酸化炭素以外の不要な物質が最も少ない。 60 大 2年 じんぞう 腎臓 (1) 体の各部 (2) イ (3) C (2) (4) I (4) Aの 二酸化 かを考 2 |(1) 表 3 裏 (3) 蒸 れま (1) (2) (3) (3)② Qo

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

図2と図3はどちらも質量が3.2ニュートンなのになぜ Bは浮いててAは沈んでいるんですか?

WA 【重要】 14 図1のように,底面積が20cm,高さが6cmの直方 体で,重さが3.2Nの物体Aをニュートンばかりにつるして ゆっくりと水槽の水に入れ、物体Aの一部が水面より上に出 ている状態で静止させた。 このとき, ニュートンばかりは 2.2Nを示した。 図1の状態からさらにニュートンばかりをおろしたとこ ろ、図2のように物体Aの全体が水中に入った。 このとき物 図2 体Aは水槽の底についておらず, ニュートンばかりは ONより大きい値を示した。 また, 1辺が7cmの立 方体で, 重さが3.2Nの物体Bを静かに水槽に入れた ところ、図3のように水に浮いた。 次の問いに答えな [福井改] さい。 (1) 図1のとき, 物体Aにはたらいている浮力の大き さは何Nか。 (2) 図2と図3のとき, 物体Aと物体Bにはたらく 浮力と重力を、 右のように a, b, c, d と表す。 a とb,cとd, bとdのそれぞれの大小関係はどの ようになるか。 次のア~ウ, エ〜カ, キ~ケから それぞれ1つずつ選び, 記号で答えなさい。 aとb P. a> b 1. a<b ウ.a=b cとd I. c>d オ.c<d カ.c=d bxd #. b>d ケ.b=d クb <d [□] [アドバイス 13 水面に浮いている物体にはたらく 重力と浮力の大きさは等しい。 図 1 2.2N 物体A a- b- 物体A ニュートン ばかり 物体A 図3 水槽 物体B 物体B 3217 力の矢印の長さは、力の大きさを 正確に表したものではない。 a・・・物体Aにはたらく浮力 b・・・物体Aにはたらく重力 c・・・物体Bにはたらく浮力 d ・・・物体Bにはたらく重力 14 (2)物体にはたらく浮力より重力が 大きいと, 物体は水中に沈んでいく。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問2を教えて欲しいです。この問題は抵抗の大小の大体の値で求めるのか、具体的なVAΩの数値を出すことが出来るのかも教えて欲しいでです。

12/40Wの電球 A.B.Cとスイッチ X, Yを使って図のような回路つくり、電源装置の電圧を 100Vにした。 表はスイッチの開閉の操作を示したものである。 次の問いに答えなさい。ただし, 電球の抵抗値は電圧によらず一定であるものとする。 スイッチ X スイッチ X ウ スイッチX 2+Q B もら 電球 A スイッチ Y 電源装置 問1 操作を行った。 (1) 電球Cを流れる電流は何Aか。 Con (2) 電球Aの電圧と電流を測定するときに、電流計 電圧計①を接続する方法として,最も適す るものをア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ア イ 電源装置 電球 A スイッチY 電球B 電球 A スイッチY 電源装置 電球B 電球 C Ø 電球B 電球C 電球C 表 - 11 - 操作 1 2 Loov I スイッチ X X 閉じる 閉じる スイッチX 10t 140m Y 開く 閉じる [COM 400/00-04 電源装置 電球A スイッチY 電源装置 電球 A スイッチY Ø 電球B 電球B 電球C 電球 C FOR 問2 操作2を行ったときの考察として, 最も適するものをア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ア操作を行うと回路全体の抵抗値が下がるため、操作1よりも電球は暗くなる。 イ 操作2を行うと回路全体の抵抗値が下がるため, 操作1よりも電球Cは明るくなる。 ウ操作2を行うと回路全体の抵抗値が上がるため、 操作1よりも電球Cは暗くなる。 エ操作を行うと回路全体の抵抗値が上がるため、操作1よりも電球℃は明るくなる。

回答募集中 回答数: 0
1/22