学年

教科

質問の種類

理科 中学生

⑵密度をどう計算してますか

別 二酸化炭素 二酸化炭素 ] ンベをそれぞれ用意し, 実験Ⅰ~Ⅲを行った。以下は、さとしさんがまとめたレポートの一部で ある。これについて、あとの問いに答えなさい。(40点) 3 さとしさんは、気体の性質の違いについて調べるために、酸素、水素、窒素、二酸化炭素のボ 火のついたマッチ った。これに 験管B 実験Ⅰ それぞれの気体を別々の試験管にとり、 気体のにおいを 1 かいだ。 実験Ⅱ それぞれの気体を別々の試験管にとり、図1のように、 試験管の口に火のついたマッチを近づけ、そのときのようすを 観察した。 実験Ⅱ ① 酸素のボンベの質量を電子てんびんで測定したあと、 図2のように、メスシリンダーで気体をはかりとった。 ②①のあと、酸素のボンベの質量を電子てんびんで測定した。 ③水素窒素、二酸化炭素について、 ①②と同様のことをそ れぞれ行った。 結果 実験 I ~Ⅲの結果をまとめると、 表のようになった。 試験管 10203 B 図2 メスシリンダー 水 ボンベ 水槽 すいそう 気体 マッチの火を近 においづけたときのよ うす はかりとった気 体の体積 [mL] 気体をはかりと る前のボンベの 質量[g] 気体をはかりと ったあとのボン べの質量[g] 酸素 なし 炎が大きくなっ た。 75 111.80 111.70 水素 なし 大きな音を立て 燃えた。 97 119.50 119.49 した。 窒素 なし 変化はなかった。 86 137.29 137.19 試験 色の気 二酸化 なし変化はなかった。 53 108.96 108.86 炭素 色 (1) 下線部について,安全ににおいをかぐにはどのようにすればよいか、書きなさい。(20点) (2)結果からわかることとして適切なものを,次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。(20点) アにおいがない気体は化学変化しない。 イ 水素は燃えるときに周囲から熱をうばう。 ウ窒素の密度は1.0g/Lより小さい。 エ酸素の密度は水素の密度の10倍以上である。 (2) (1) 次 直接かがず、手であおいでかぐ。 I [山形-改) 2(1) 塩化コバルト紙は、主に水の検出に用いる。 3(2)密度は質量[g] 体積 [L]によって求めることができる。 37

未解決 回答数: 0
理科 中学生

(1)、(4)の①②を教えて欲しいです!! (2)は出来たらお願いしたいです!!😖🙏💦

2 恵さんの学級では、「銅と酸素の結びつきについて調べる」という課題を設定し,実験を行 った。 下の(1)~(4) の問いに答えなさい。 【仮説】 銅と酸素が結びつくときの質量比は一定ではないか。 また、酸化銅から酸素を取 り除くときは、鋼よりも酸素と結びつきやすい物質を用いればよいのではないか。 【実験Ⅰ】 銅の粉末 0.8gをステンレス皿にうすく広げて、一定時間ガスパーナーで加熱 してからガスバーナーの火を止めた。 十分冷えたあとに, 加熱後の物質の質量をはかっ た。粉末をよくかき混ぜて再び一定時間加熱し、冷えたあとに質量をはかるという操作 を,合計で6回くり返した。 加熱す 図1 2 る銅の粉末の質量を, 1.2g, 1.6g, 加 3.0 熱 2.5, 後 の 2.0 質 1.5 2.0g, 2.4gに変えて同様の操作を 行った。 図1は, 実験結果を表した グラフである。 【実験ⅡI】 図2のように、水素を入れ た試験管に, ガスバーナーで加熱し て表面が黒く変色した銅線を入れたところ,銅線は赤色に変色し,試験管の内側に液体 がついた。 物質の質量 〔g〕 1.0 20.5 02 - 2. 1 2 3 4 5 6 加熱の回数[回] 水素を入れた 試験管 ・液体 HE 加熱して黒く 変色した銅線 実験I で, 加熱している銅に起こっている化学変化を化学反応式で書きなさい。 (2) 実験Ⅰで,銅の粉末を1.6gにして1回目の加熱を終えたとき, 酸素と結びついていない 銅の粉末は何gか, 小数第1位まで求めなさい。 (3) 実験Ⅰで,加熱後の物質の質量が一定になったときの, もとの銅の粉末の質量と, 結びつ いた酸素の質量との関係を表すグラフをかきなさい。 (4) 恵さんの班では, 実験Ⅰ,ⅡIの結果をもとに話し合った。 次の会話は, その一部である。 隆さん:実験Iで,銅の粉末の加熱をくり返すと, 加熱後の物質の質量が一定になったこ とから, P □ということがわかるね。 SALVIA 緑さん : 実験ⅡIで,試験管の内側についた液体は(Q)で調べたところ, 水だったよ。 恵さん:実験ⅡIでは, 酸化された物質は (R) で, 還元された物質は(S) ということだね。 ① さんの考えが正しくなるように, Pにあてはまる内容を 「銅」 と 「酸素」 という語句を用 いて書きなさい。 O 緑さんと恵さんの発言が正しくなるように,Qにあてはまるものを、 次から1つ選んで 記号を書きなさい。 また, R, S にあてはまる物質名をそれぞれ書きなさい。 ア BTB溶液 イ フェノールフタレイン溶液 ウ 塩化コバルト紙 エ 青色リトマス紙

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

なんで教えてくれないのですか?お願いいたします!!!!教えてくれた人様はベストアンサーにさせてもらいます!!!!教えてください!!!! 問題が多くてすみません、

US 少量の水酸化ナトリウムを加えた水を、右の TA HAL 図のような装置で電気分解すると, 気体Aと気 体Bが発生しました。 次の問いに答えなさい。 (1) 火のついたマッチを近づけると音を立てて 燃えるのは,気体A・気体Bのどちらですか。 a bのどちらですか。 極は (2) (3) 水の電気分解で起こった化学変化を化学反応式で表しなさい。 (4) 水分子10個を電気分解すると, 気体Bの分子は何個できますか。 1次の等式を肉の (1) 3x+y=^ 2×46× -16+24 図2 つ (電装) いた酸素の質量〔g〕 2 酸化銅の還元 p.15 図1のような装置で, 酸化銅と炭素粉 図1 酸化銅と炭素粉末の混合物 こんごうぶつ 末の混合物を加熱すると, 液体Xが白く 試験管P にごりました。 次の問いに答えなさい。 (1) 液体Xは何ですか。 (2) じゅうぶんに加熱した後、 試験管P に残った物質の名前を書きなさい。 (3) 作図 図2は,試験管Pで起こった化 学変化をモデルで表したものです。 ■をうめて完成させなさい。 ただ げん し、○は酸素原子を表しています。 気体B ゴム管 ピンチコック ガラス管 液体X b (4) 記述この実験では, 加熱するのをやめたら,すぐにピンチコック でゴム管をとめます。 このようにする理由を簡潔に書きなさい。 かんけつ 3 金属の酸化と物質の質量の割合 右のグラフは,銅の質量と, 銅と結 1.0 びついた酸素の質量との関係を表した ものです。 次の問いに答えなさい。 酸 0.5 (1) グラブ 右下の表を見て, マグネシウ、 素 ムの質量と,マグネシウムと結びつ いた酸素の質量との関係を表すグラ フを,図にかきなさい。 (2) マグネシウムを加熱す るとできる酸化物の化学 式を書きなさい。 (3)同じ質量の酸素と結びつくマグネシウムと銅の質量の比を、最も 簡単な整数の比で表しなさい。 (4) 計算 1.6gの銅を加熱したとき, 加熱後の物質の質量は1.9gでし た。 この銅はあと何gの酸素と結びつくことができますか。 11 E 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 加熱前の金属の質量(g) マグネシウムの質量〔g〕 0.3 0.6 0.9 1.2 加熱後の物質の質量(g) 0.5 1.0 1.5 2.0

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

中2理科の物質のなりたちという単元です。(3)の(ii)の考え方がわかりません。具体的に教えて下さると助かりますm(_ _)m ちなみに答えは①が6で②が0.9gです

の傾 設立 * イ を 合 £ 実験1 加熱後の粉末の質量 試験管の内側のようす 水酸化バリウム水溶液 のようす 実験 2 粉末2gのとき 1.26g 変化はなかった 変化はなかった 炭酸水素ナトリウム 粉末4gのとき 2.52g 変化はなかった 変化はなかった 粉末 6gのとき 4.20g 試験管の口付近に液 体がついた 白くにごった (1) 次の文の (2 にあてはまる語句, 記号を, それぞれ書け。 実験1において,炭酸水素ナトリウムは, 加熱によって, 炭酸ナトリウムなどの複数の物質に分 かれた。 このような化学変化(化学反応) を ① という。また、炭酸水素ナトリウムに含まれ、 炭酸ナトリウムに含まれない原子は、 元素記号で書くと ② ②である。 ①[ ] ②[ (2) 炭酸水素ナトリウムの粉末6gのときの実験2について,次の(i), (ii) に答えよ。 (i)試験管の口付近についた液体に塩化コバルト紙をつけたところ, 塩化コバルト紙の色が青色か ら赤色 (桃色) に変化した。 この液体の物質名を書け。 [ (ii) 次の文は. いたと考 また,こ すると, 013 図の 陰極 らは (1) 陽極か から2つ ア 水に イ 水 ウィ エリ オ 高 (2) この さいほ

解決済み 回答数: 1
1/15