理科
中学生

(1)の問題ってどうやって解けますか???

【実験1】 炭酸水素ナトリウムを試験管に取り, 図1のように実 験装置を組み立て,ガスバーナーで加熱した。 〈結果〉 発生した気体は石灰水を白く濁らせた。 また、試験管 の口に液体がつき, この液体は塩化コバルト紙を青色か 赤色 (桃色)に変化させた。 加熱した試験管の中には 白色粉末が残った。 【実験2】 炭酸水素ナトリウム 1.0g. 2.0g 3.0g を蒸発皿にそれぞれ取り図2のようにガスバー ナーで加熱し、1分ごとに蒸発皿内の物質の質量を測定した。 炭酸水素ナトリウム 図2 〈結果〉 加熱時間と蒸発皿内の物質の質量をグラフに表すと, 図3のようになった。 ・蒸発皿 ガスバーナー 質量 g 3 質2 〔g〕 炭酸水素ナトリウム 1 ガスバーナー 5 加熱時間 〔分〕 図3 ガラス管 「石灰水 図1 【まとめ】 【実験】 【実験2】 では、炭酸水素ナトリウムは次の化学反応式に従って完全に分解し、 残った白色粉末は純粋な炭酸ナトリウムであった。 2NaHCO3→Na2CO3 + (X) 加熱前後の質量に注目すると, 一定の割合で化学変化が起こることがわかった。
全に分解し (1) 加熱前の炭酸水素ナトリウムの質 完 量と, てできた炭酸ナトリウムの質量の関係を表す グラフを, 図3から必要な数値を読み取り, 解答欄にかきなさい。
炭酸ナトリウム 〔g〕 4 3 2 1 0 1 2 3 炭酸水素ナトリウム〔g〕 4

回答

✨ ベストアンサー ✨

0分が炭酸水素ナトリウムの質量
グラフが平らになったときが炭酸ナトリウムの質量 です。
(0,0) (1,0.6) (2,1.3) (3,1.9) の座標を取ります。
一直線に並ばないのですが、どの点からもできるだけ近くなるように直線を引きます。
折れ線グラフのように書かないでください。

Manono🌸

ていねいに教えてくれてありがとうございます(>ω<)
理解できました⭐⭐⭐

この回答にコメントする
PromotionBanner
疑問は解決しましたか?