学年

教科

質問の種類

数学 中学生

黄色線のとこなんですが、答えの1.08がよく分かりません 至急お願いします

り、体Aと気体Bが発生した。 <実験ⅡI〉 黒色の酸化銀 1.16gを試験管に入れ, 図2のような装置で加熱 したところ、 気体Cが発生した。一定量の気体Cが集まったところでガ ラス管を水から取り出して加熱をやめた。 加熱後の試験管内には1.10g の物質が残っていた。 (1) 気体 A~Cのうち,1つだけが異なる気体である。 それ はどれか, 書け。 また, その気体を発生させる別の方法を, 図2 次のア~エから1つ選び, 記号を書け。 酸化銀 ア 亜鉛にうすい塩酸を加える。 イ 石灰石にうすい塩酸を加える。 ウ 二酸化マンガンにオキシドールを加える。 エ塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱 する。 は CH (2) 実験Ⅰで発生した, 気体Aと気体Bを反応させて、電気エネルギーを直接取り出す装置が、 気自動車やビルなどの電源として実用化されている。 ① このような装置を何電池というか。 ② 電気エネルギーが発生している間に起こっている化学変化を, 化学反応式で表せ。 (3) 実験ⅡIで行った図2のような気体の集め方を何というか。 気体A (4) 実験ⅡIの終了後に,試験管内に残った物質を,同様の装置を使って気体が発生しなくなる でじゅうぶんに加熱した。 加熱後に試験管内を確認したところ、白色の物質が1.08g残っていた。 ① 試験管内に残っていた白色の物質が,酸化銀とは別の物質であることを確認する方法はどれ か。 次のア~エから1つ選び, 記号を書け。また, その方法でどのようなことが観察される か、書け。 ア水を加えた後, フェノールフタレイン溶液を加える。 イ 薬さじなどのかたいものでこする。 ウ 磁石を近づける。 エ塩化コバルト紙をつける。 ② この結果から,実験ⅡIが終了したとき, はじめにあった1.16gの酸化銀のうち何%が完 ずに残っていたと考えられるか, その値を求めよ。 (3) (4) ガラス管 → 燃料電池の反応では水しか排出されないので環 境に対する悪影響が少ないと考えられている。 ② 水の電気分解とは逆の化学変化が起こる。 2H2 + O2 2H2O + 電気エネルギー 酸素は水にとけにくい気体である。 ① 試験管内に残った物質は銀である。 金属には,か たいものでこすると, 光りかがやく性質 (金属光沢) がある。 ② 酸化銀がすべて分解された場合, 酸素は 1.16-1.08=0.08 [g] 発生する。 実験ⅡIでは 1.16-1.10=0.06[g] が発生したので,0.02g分の 酸素がまだ残っており, この量は, 分解前の酸素全 体の0.02 0.08 = 0.25より, 25%にあたる。 した がって, 酸化銀全体も25%が分解せずに残っている。 気体C、 2 (1) バトンが手の皮膚感覚器官)に触れる→感覚神経→脊 髄→脳の順に伝えられ, 脳が命令を出す。 脳から出された会合は 運動神経 筋肉の 5

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

炭酸水素ナトリウムの問題なんですが、5が分からなくて答えはわかっているのですがそれまでの過程が理解不能なので解説お願いしたいです。お願いします!

3 問いに答えなさい。 真理子さんは,炭酸水素ナトリウムに関する次の実験I, ⅡI を行った。 下の1~6の 〔実験Ⅰ] 2gの炭酸水素ナトリウムを乾いた試験管に入れた。 (2) 図Iのような装置を組み、炭酸水素ナトリウムを加熱した。 ③ 発生する気体を,ビーカーに入れた石灰水に通した。 図 I 炭酸水素ナトリウム ① ガラス管 石灰水- 100 〔実験Ⅱ] 1 炭酸水素ナトリウム0.30gを入れた試験管全体の質量をはかった。 2 ①の試験管にうすい塩酸2.00gを加えて気体を発生させた。 3 反応が終わったら, ふたたび試験管全体の質量をはかった。 4 炭酸水素ナトリウム0.30gを入れた試験管を4本用意し, 同じうすい塩酸を用 いて、その質量を変え. ①~③をくり返した。 反応後に減少した質量を発生した気体の質量として, うすい塩酸の質量と発生 した気体の質量との関係を調べた [実験 Ⅰの結果] ビーカーに入れた石灰水が白くにごった。 試験管の口の内側には液体がつき.底には白い固体の物質が残った。 [実験ⅡIの結果〕 ・うすい塩酸の質量と発生した気体の質量との関係は表のようになった。 表 0.30 0.30 炭酸水素ナトリウムの質量〔g〕 0.30 0.30 0.30 加えたうすい塩酸の質量〔g〕 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 0.06 0.12 発生した気体の質量〔g〕 0.15 0.15 0.15 1 実験Iで加熱をやめるとき, ガスバーナーの火を消す前に必ず行わなければなら ない操作は何か。「石灰水」という言葉を使って書きなさい。

未解決 回答数: 1
数学 中学生

この黄色のマーカーの問題の解説をしてくれる人いませんか?ちなみに答えは問2が➀イ、➁イ。問3が分解、エです。炭酸水素ナトリウムを分解すると何になるかもわかりません、お願いしますm(_ _)m!

軸 次の実験について, 問いに答えなさい。 図のような装置を用いて, かわいた試験管Aに, 炭酸水素オドリウムを入れて加 熱したところ気体が発生した。最初に出てきた気体は装置内の空気が混ざっている ので, しばらくしてから気体を試験管B に集めた。 気体が発生しなくなった後, か ラス管を水中から抜き,。 がスパペーナーの火を消した。試験答Aの口元には無色の液 体が生じていた。また, 試験管Aの底には白い物質が残っていた。 問1 試験管Aの口元に生じた無色の液体に, 電燥した塩化コバルト紙をつけたところ, 塩化コバルト紙の色が変化した。 塩化コバルト械 は何色から何色に変化しましたか, アーエから選びなさい。また, このことから無色の液体何でちることがわかりますか, 書きなさい。 了 青色一 黄色 イ 青色一 赤(桃)色 ウゥ 赤(桃)色 一 青色 ェ 赤(桃)色 一 黄色 |問? 試験千んの底に残った白い物質を, 炭酸水素ナトリッムと比較して述べた次の文の①②の ( ) に当てはまるものを, それぞ れア了, イから選びなさい。 加熱後, 試験管へに残った白い物質と炭酸水素ナトリウムを同じ質量だけ同じ体積の水にとかしたところ, 炭酸水径ナトリウ ょの方が, 加熱後の白い物質よりも① (ア とけやすかった イ とけにくかった})。また, とかした水疲にフエノールフ タレイン(次)六を加えて色を比較すると, 加熱後の白い物質の水准流の方が② (ア うすい イ 濃い} 赤色になった。 |間3 この実験のような化学変化を何といいますか, 書きなさい。また, 同じような化学変化を起こすものを, アーエから選びなさい。 ア 試験衝に入れたうすい協酸にうすい水酸化ナトリウッ水准六を加える。 イ 試験管に入れた食塩水を加部する。 ッ 映粉と硫黄の粉末を大合して加熱する。 ェ 試験管に酸化銀を入れて加する。

解決済み 回答数: 1