学年

教科

質問の種類

理科 中学生

2️⃣の(4)の解説お願いします(>人<;) 説明を読んでも理解できなくて、、、

2 電流による発熱 次の実験について,あとの問いに答えなさい。 〔実験1〕 2.0Ωの電熱線 a を用いて図1のような装置をつくった。 点 Pと点Qの間に6.0Vの電圧を加え,5分間電流を流しながら水温を測 定した。次に,電熱線 a を電熱線 b にかえて,同様の操作を行った。表 を電熱線にかえて 3A はその結果である。 GW 2 1.5A 40 6W 4 6W 〔実験2〕 図1の電熱線aを,電熱線a と電熱線b を直列につないだもの にかえて、点Pと点Qの間に 6.0Vの電圧を加え, がら水温を測定した。 ただし, 実験1と2では, 水の量,電流を流し始めたときの水温, 室温は 同じであり,電熱線で発生する熱はすべて水温 じょうしょう の上昇に使われるものとする。 5分間電流を流しな 電流を流し始めて からの時間 〔分〕 水温 電熱線 a [℃] 電熱線b 図1 1 16.4 18.0 16.4 17.2 90 (1) 実験1で,電熱線bに電流を流し始めてからの時間と水の上昇温度と言 の関係を表すグラフを,表をもとに図2にかきなさい。 (2) 実験1で,電熱線 a が消費する電力と電熱線 b が消費する電力の比を, もっとも簡単な整数の比で表しなさい。 (3) 実験2で,電熱線aとbについて次の①, を比べるとどうなってい るか。 あとのア~ウからそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 ① 電熱線に流れる電流の大きさ ⑩ 電熱線が消費する電力 ア 電熱線aが大きい。 イ 電熱線bが大きい。 ウ 電熱線aとbで (4) 実験2で,電熱線に電流を流し始めてから, 水温が4.0℃上昇するのは何秒後 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 ア 100秒後 イ 200秒後 ウ 450秒後 エ 900秒後 (6点×5) (1) 図2にかく。 (2) 2:1 (3)① ウ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(5)の式教えてください😭

6 理科室でモノコードを使って、音についての [実験] を行った。次の問いに答えなさい。 [実験] 1 図1のようにモノコードの弦のPをある強さではじき, マイクロフォンで音をひろい, オシロスコープの波形を見た。図2は、このときのオシロスコープの波形を示したもので ある。ただし,PはことじとYの間の点とする。 ② ことじをXやYの方に移動させてPで弦をはじき,波形のようすを調べた。 MODA I USA O 図2 ア ことじ 弦 マイクロフォン (1) 音を発生させたとき,モノコードの振動をマイクロフォンに伝えたものは何か。 (2) 音のように物体が振動することで生じ、その振動が次々に伝わる現象を何というか。 (3) 音の振動について説明した次の文が正しいものになるように(ア ),( イ )に当てはま る言葉を書け。 AAA 0.0005秒 1秒間に音源が振動する回数を(ア)といい,その値の単位はHz,読み方は(イ) で表す。 (4) [実験]②で図1のモノコードのことじをY側に動かして,Pを①と同じ強さではじいた。こ のときの波形として最も適するものを,次のア~エから1つ選べ。 ただし, ア~エの目盛は図2 と同じものとする。 (UK) & I ASEROSIR (5) 図2の音の振動数は何Hzか。 ただし、横軸の1目盛りは0.0005秒を表している。 小数第1位 を四捨五入して整数で求めよ。いつ 0 333Hz

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

4番の問題が分かりません!教えてください!!

12 里奈さんは,地球と宇宙について興味をもち、 山形 県内のある場所で、天体の観察をした。 次は、 里奈 さんと慎也さんの対話である。 あとの問いに答えなさい。 里奈 : 6月あたりから夕方に見られるようになった明る い星の名前を知りたくて, 星座早見盤を見たんだ けど,あてはまりそうな星は見つからないの。 こ の明るい星は何かな。 慎也 : 夕方に見えるということは, ① 金星なのではない かな。 里奈 : あ、そうか。 いつ も,日没から30分 後くらいの時間に 見ているのだけれ ど、 7月12日には 図1のように月と 並んで見えたよ。 慎也 この日の太陽, 金 星,地球, 月の位 置関係を調べてみると, 図2のようになっているね。 図2 | 2021年7月12日 金星 月 図 1 2021年7月12日 金星 金星の公転軌道 太陽 月 ―地球 建物 1月の公転軌道 里奈 : 望遠鏡で見ていれば, ② 金星の満ち欠けを見るこ とができたんだね。 今年は望遠鏡での観察ができ なかったから、 1年後には見てみよう。 慎也 : 1年後も, 図2のような位置関係になるのかな。 地球と金星の公転周期は,異なっているよ。 里奈 : 公転周期は、地球が約1年で, 金星が約0.62年 のか。ということは, ③ 図2の1年後には,金星 明け方に見えるね。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中3理科の天体の問題です。 ⑵で、答えはウです。 なんでそうなるか教えていただけると嬉しいです。

たいようけい わくせい 2 太陽系の惑星について,いくつかのデータをまと めた下表を見て,次の問いに答えなさい。 公転周期 自転周期 [日] 〔年〕 0.24 58.65 0.62 243.02 1.00 1.00 1.88 1.03 水星 金星 地球 火星 木星 11.86 土星 29.46 天王星 84.02 海王星 164.77 0.41 0.44 0.72 20.67 記号で答えなさい。 ア 赤道半径 平均密度 赤道半径 質量 0.38 0.95 1.00 0.53 あたい ※赤道半径と質量は,地球を1としたときの値。 イ 赤道半径 11.21 9.45 4.01 3.88 0.06 0.82 1.00 0.11 317.83 95.16 14.54 17.15 ROLS 55 平均密度 みつど 平均密度 ウ赤道半径 [g/cm³) 5.43 5.24 5.51 3.93 1.33 20.69 きょだい (1)それぞれの惑星を入れることができる巨大なプール があると仮定する。その場合, 水に入れると浮いて しまう惑星名を答えなさい。 たてじく (2) 惑星の赤道半径を縦軸, 平均密度を横軸にとったグ ラフを作成すると, 惑星は大きく2つのグループに 分類される。2つのグループがどのように示される か,もっとも適当なものを次のア~ウから1つ選び, 20 1.27 1.64 5 3 西日本 1時間おき に記録し よび, P, (1) PとQ 方位を れぞれ えな 10 ne 平均密度 15 の を行 日を 日と 適当 (4) 25

解決済み 回答数: 1
1/27