理科
中学生
解決済み

2️⃣の(4)の解説お願いします(>人<;)
説明を読んでも理解できなくて、、、

2 電流による発熱 次の実験について,あとの問いに答えなさい。 〔実験1〕 2.0Ωの電熱線 a を用いて図1のような装置をつくった。 点 Pと点Qの間に6.0Vの電圧を加え,5分間電流を流しながら水温を測 定した。次に,電熱線 a を電熱線 b にかえて,同様の操作を行った。表 を電熱線にかえて 3A はその結果である。 GW 2 1.5A 40 6W 4 6W 〔実験2〕 図1の電熱線aを,電熱線a と電熱線b を直列につないだもの にかえて、点Pと点Qの間に 6.0Vの電圧を加え, がら水温を測定した。 ただし, 実験1と2では, 水の量,電流を流し始めたときの水温, 室温は 同じであり,電熱線で発生する熱はすべて水温 じょうしょう の上昇に使われるものとする。 5分間電流を流しな 電流を流し始めて からの時間 〔分〕 水温 電熱線 a [℃] 電熱線b 図1 1 16.4 18.0 16.4 17.2 90 (1) 実験1で,電熱線bに電流を流し始めてからの時間と水の上昇温度と言 の関係を表すグラフを,表をもとに図2にかきなさい。 (2) 実験1で,電熱線 a が消費する電力と電熱線 b が消費する電力の比を, もっとも簡単な整数の比で表しなさい。 (3) 実験2で,電熱線aとbについて次の①, を比べるとどうなってい るか。 あとのア~ウからそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 ① 電熱線に流れる電流の大きさ ⑩ 電熱線が消費する電力 ア 電熱線aが大きい。 イ 電熱線bが大きい。 ウ 電熱線aとbで (4) 実験2で,電熱線に電流を流し始めてから, 水温が4.0℃上昇するのは何秒後 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 ア 100秒後 イ 200秒後 ウ 450秒後 エ 900秒後 (6点×5) (1) 図2にかく。 (2) 2:1 (3)① ウ
5.0 V = 0.50A +0.50A = 1.0A 10Ω 10 2 それぞれの電熱線で の水の上昇温度は右の 表のようになる。 電流を流し始めてからの時間 [分] 水の上昇温度 電熱線 a (°C) 0 1 2 3 4 5 0 1.6 3.2 4.8 電熱線 b 0 0.8 1.6 2.4 63 6.4 8.0 3.2 4.0 火 (2) 水の量は同じなので、水の上昇温度は電力と電流を流した時間に比例する。同じ 時間で水の上昇温度を比べると,電熱線 a:電熱線b =8.0:4.0=2:1 (3) ⓘ…直列回路なので,流れる電流の大きさは同じである。 ・・・電力=電圧 × 電流 = 電圧 x- 電圧 より、電圧の大きさが同じとき,電力は抵 抵抗 抗に反比例する。実験1では,電熱線 aとbに加わる電圧が同じで,電力が電 熱線a:電熱線b=2:1 なので、抵抗は 電熱線a:電熱線 b =1:2 電力=電圧×電流=抵抗×電流×電流 より,電流の大きさが同じとき,電力 は抵抗に比例するので,直列回路では,電熱線bのほうが,電力が大きい。 (4) 抵抗は 電熱線a:電熱線b=1:2 より 電熱線b の抵抗は2.0Ω×2=4.0 Ω よって, 直列回路全体の抵抗は 2.0Ω +4.0Ω =6.0Ω 電圧の大きさが同じとき, 電力は抵抗に反比例するので,電力は電熱線b: 直列回路=6.0:4.0=3:2 電熱線bでは, 水温が4.0℃上昇するのに5分 (300秒) かかっているので,直列回 $3 =450秒かかる。 路で同じ熱量を発生させるには 300秒x- 2 3 (1) 磁界の向きと電流の向きがどちらも逆になるので,動く向きは同じになる。また, コイルに流れる電流が小さくなるので,動く大きさは小さくなる。 (2) 直列回路では,抵抗が大きくなるので,電流は小さくなり,コイルの動く大きさ は小さくなる。 並列回路では, 回路全体に流れる電流はそれぞれの電熱線に流れる 電流の和になる。VIでは,回路全体に流れる電流は100mA+100mA=200mA なり,電熱線A1つだけのときよりも流れる電流が小さくなる。 4 (1)図3で,電流が乾電池の+極から出て-極に入る向きに,右手の親指以外の4本 の指を合わせたとき,のばした親指の向きが,コイルの内側の磁界の向きになる。 実験の①と②では,コイルAに流れる電流の向きが逆になるので,コイルAがつ くる磁界の向きも逆になり,コイルBに流れる電流の向きも逆になる。 (2)交流は,電流の向きと大きさが周期的に変化する。 (3)電力量〔Wh〕=電力 〔W〕 ×時間[h]より,充電していた時間は

回答

✨ ベストアンサー ✨

コツコツ数値を出しながら求める方法で回答します(長くなってしまいますがご了承ください)。
作業ごとに▼で区切ったので、自力で求められた部分は飛ばして読んでいただいてOKです。

▼実験1の電熱線aの場合の電力量を求める

(写真のメモ書きから、大丈夫かと思いますので、実験1の電熱線aに流れる電流の大きさの求め方は割愛します。)
実験1の電熱線aの場合、5分間の電力量〔J〕は次のように求められます。
電力量〔J〕
=電力〔W〕×時間〔s〕
=電流〔A〕×電圧〔V〕×時間〔s〕
=3〔A〕×6.0〔V〕×(5×60)〔s〕
=5400〔J〕
解説の表より実験1の電熱線aに5分間電流を流すと水が8℃上昇するので、5400〔J〕の電力量で水が8℃上昇することがわかります。

(補足)
電力〔W〕=電流〔A〕×電圧〔V〕なので、実験1の電熱線aの電力は18Wになります。

▼実験2で消費する電力を求める

(こちらもメモ書きから大丈夫そうなので、電熱線bの抵抗の大きさ4Ωの求め方は割愛します。)
実験2の回路全体の電流と電圧の大きさは(メモ書きにあるので求め方は割愛しますが、)1Aと6.0Vですね。
したがって、実験2の回路全体で消費する電力は
電力〔W〕
=電流〔A〕×電圧〔V〕
=1〔A〕×6.0〔V〕
=6〔W〕
となります。

▼実験2で水が4℃上昇するときの電力量に着目する

「▼実験1の電熱線aの場合の電力量を求める」の末尾に書いたように、5400〔J〕の電力量で水が8℃上昇するので、水が4℃上昇するときの電力量は2700〔J〕です。
この電力量を4℃上昇するのにかかった時間をt〔s〕とすると、電力量〔J〕=電力〔W〕×時間〔s〕より、次の式のように表せます。
6〔W〕×t〔s〕=2700〔J〕
t〔s〕=450〔s〕
よって、答え450秒になります。

にの

とてもよく分かりました!ありがとうございます🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?