学年

教科

質問の種類

理科 中学生

全て分かりません。分かる方いたら教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

思考力問題にチャレンジ 光の反射 (宮崎) 科学クラブに所属している史子さんと宏美さんは, 休日に近くの文化センターに行った。 次の会話文 を読んで,後の (1)~(3)の問いに答えなさい。 史子: ほら見て。 建物の壁がガラス張りで, 広場にある外灯が壁にうつっているよ。 宏美:ほんとうだね。 自分たちが移動するとガラスの壁にうつった外灯もそれにあわせて移動している ように見えるよ。 図1は, 宏美さんと外灯と建物の位置関係を示している。 宏美さんの位置から建物を見ると,外灯が ガラスの壁の点線 A上にうつって見えた。 図2は、図1を真上から表したものであり, マス目は1目盛 りが1mである。 また, 広場は一部だけを示している。 図 1 106 建物のガラスの壁 側 12 m 点A 側 GLE 13m 宏美さん (1) 作図宏美さんが, ガラスの壁に図3 うつった外灯を見ているとき, 外灯 から宏美さんに届くまでの光の道筋 を図3にかき入れなさい。 イ. 約12m 図2 1m 1 外灯 1m 外灯 [宏美さんと外灯と建物の位置関係] ● 宏美さんは, 壁から3m離れた, 建物の右端の延長線上に立っている。 ●外灯は,宏美さんから建物の壁と平行に左に12m移動した位置にある。 林 広場 ウ. 約 15m (2) 宏美さんが,図2のaやbの向きにまっすぐ移動すると, ガラスの壁 にうつった外灯は,どのように見えるか。 適切なものを、次のア~エから 選びなさい。 建物 ア. a, bともに点線Aより左側に見える。 イ. a, bともに点線Aより右側に見える。 ウ.aでは点線Aより右側に見え, bでは点線Aより左側に見える。 エ. aでは点線Aより左側に見え, bでは点線Aより右側に見える。 (3) 宏美さんが、図2のcの向きにまっすぐ移動し, ガラスの壁にうつっ た外灯がほぼ見えなくなった位置で止まった。 宏美さんは,今の位置から 約何m 移動したと考えられるか。 最も適切なものを、次のア~エから選 びなさい。 ア. 約 9m ● I. 18 m b+ a (1) (2) 宏美 さん (3) ステップ 光の屈折 の関係を, ポイント (2) 反射する位置がどう変わる かを考えよう。 ②像図の スクリー つらない ポイント (3) 外灯が見えるのは、建物の 左端と右端の間で光が反射す る場合。 ③音の こえ 図3に記入 ズ 4 1理科 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

焦点距離とかの問題なんですけど、(2)が答えはウってことはわかってるんですけど、それまでの過程が分からなくて教えていただきたいです。お願いします。お願いします。

ひろ み 13 科学クラブに所属している史子さんと宏美さんは、休日に近くの文化センターに行っ た。次の会話文を読んで, 後の1~3の問いに答えなさい。 史子: ほら、見て。 建物の壁がガラス張りで, 広場にある外灯 が壁に映っているよ。 宏美: ほんとうだね。 自分たちが移動するとガラスの壁に映っ た外灯もそれにあわせて移動しているように見えるよ。 史子: あれっ。 鳥の鳴き声が聞こえるよ。 建物の横の林にいるのかな? 宏美: そうみたいだね。 ちょうどよかった。 夏休みの自由研究でつくった屈折式望 遠鏡を持ってきたんだけど、これで林の中にいる野鳥を見てみようよ。 1 図Iは, 宏美さんと外灯と建物の位置関係を示している。 宏美さんの位置から建物 を見ると,外灯がガラスの壁の点線A上に映って見えた。 図ⅡIは, 図I を真上から表 したものであり、 マス目は1目盛りが1mである。 また, 広場は一部だけを示して いる。 下の(1)~(3)の問いに答えなさい。 図 I 外灯ー 建物のガラスの壁 側 一点線A 側 宏美さん 図I 林 [1m [1] ガラスの壁に 映った外灯 外灯 広場 建物 b4 La 宏美さん 12m 3m 【宏美さんと外灯と建物の位置関係】 ○ 宏美さんは, 壁から3m離れた, 建物の右端の延長線上に立っている。 外灯は, 宏美さんから建物の壁と平行に, 左に12m移動した位置にある。 (1) 宏美さんが, ガラスの壁に映った外灯を見ているとき, 外灯から宏美さんに届く までの光の道すじを、 解答用紙にかき入れなさい。 (2) 宏美さんが, 図 Ⅱ のaやbの向きにまっすぐ移動すると, ガラスの壁に映った 外灯は,どのように見えるか。 適切なものを、次のア~エから1つ選び,記号で 答えなさい。 ア a, bともに点線Aより左側に見える。 イ a b ともに点線Aより右側に見える。 ウ aでは点線Aより右側に見え, bでは点線Aより左側に見える。 I aでは点線Aより左側に見え, bでは点線Aより右側に見える。 (3) 宏美さんが, 図Iのcの向きにまっすぐ移動し、 ガラスの壁に映った外灯がほぼ 見えなくなった位置で止まった。 宏美さんは、今の位置から約何m移動したと考 えられるか。 最も適切なものを、次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 約 9m イ約12m ウ約15m 工 約18m

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

金星のことが大好きな人お願いします助けてください

国 火の文章を読み。あとの問いに答えよ。 暫周端は地球 金について教科書で病べると。 大還からの平地束の0 1人 人 四 の0.62谷であり, が首直竹は木星の085向平志度は木星の 書いてあった。 いあったが, 次に。人を介していると,0大居のために昌家できない日が側がを その後, 西の空に男るく許いているのが見えた。観察を続けると の! 請の空に 通ぎると 見ることができる時間が失々に長くなった。最も長くなった日を通ぎると 多量を見ることができる中間が欠々に知くなり, 観穴できなくなった。 しかし休日が すると, G革び空に舞いている金時を失穴できるようになった・ 人 文中の( P ) に適する数値を, 次のアーエから選べ。 ( ) ア. 0.06 イ. 0.95 ウ. 1.1 エ. 89 (の 下線部①が続く前に金星が見えていたのは, 束・西・南・北のどの方角か。 ( (9 下線部②が最も長くなった日の金星の位置を, 図1のAHから選べ。 ( 中 (4) 全の日, 金星が沈むのは, 東・西・南・北のうち, どの方角の地平線 ( ⑳の日から半年後の金星の位置を, 図2のAHから選べ。 ( ) ⑯) 下線部で, 金星を観察できるのは, 1 日のうちのいつどろか。 ーー (7 下線部で, 金星を名針察すると, 金星はどのようか形に見えるか。図3の円に を :つていない部分を黒くぬりつぶして示せ。 にのりきら 本 ] (金星が満ち欠けする理由として, 関係が深いものはどれか。 次のアーカからすべて: 、 ア.地と多量の公園が員なる。 。イ. 地球多時の自村財期が典な よ る ウ。 地域と多量の邊机が員なる。 。 エ。 金星は太陽の光を反射して光っている。 電和と多量の大ききが中なる。 。 カ. 金曲はみずから光を出して光っている

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この、1ヶ月で2時間早くなる。がよくわかりません。1ヶ月で30度だから2時間‥(?)時間と度数が混じってわけわかんないです、、

本 と放しし 刺の| てAOA訂RE大き 必 人な人と| リンKBき 3 人 貼じ秋移の性の人| 財拓は 25きみ 夫 1 か月で3 人(B財王とじきデー PO 本 DI 同じ位置に星が見える明記 Le 、 ンー人い 1 か月で2時間早くなる。 ee Uほ1 回 年 PTの ちのは、あるBの午後10間に南の補に南やした星人を表して ns。 の1) (9のピーコにあてはまる計江。または政信を吉とう。 時Ag、1が月衝の後半にはどの方人に休友移動して見えるが 南の空の星は。 東から西へ移動して見えるから. 1 が月後の午後10 AD 西 |ozcIO 30 |る ( 性Aが1か月後に衣中する層刻は人時か。 星が同じ位置に見える時記は 1 か月に2 時間早くなるので 午後8 |皿に南中する。 PART@ 町一図4 について, 次の(に(に答えよう。 ただし, 時刻は午前, 午後をつけて千えな きい () 還1で, 生後9時に南中したアンタレスは。 1か月 後には何時に南中するか。 ] か月で2時間早くなる。 還導5 (9 園2で, 午後9時にアの位置に見えた北星 午後9時のイに見えるのは何か月後か。 90 なので, 3か月後。 [ 、 3 。 か月後 (3) 國3で, 午前0時に南中したリゲルは, 1 が月前に は何時に南中したか。 1 か月前の に 前HB. 2財了02明cp前半 (0) 図4で, 重明4時に東の空に見えたぶたご座が 同時刻に15*西へ した位置に見えるのはおよそ休日後か。 1 日 1 * なので. 15日である。 し 史 仙 西ー mmmena の

解決済み 回答数: 2
1/2