学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(5)で答えがイなんですけど、棒磁石を下からいれるのと上からいれるので違いがあるんですか?

香川県 1.8 (3) 図Iの装置で, スイッチ ① のみを入れた状態で,さ らにスイッチ②を入れ, 電源装置の電圧を変化させる と, 電流計は1.8Aを示していた。 このとき, 電圧計 は何Vを示していると考えられるか。 実験ⅡI. 右の図Vのように, 6 (2点) 図 Ⅴ コイルを検流計につなぎ, の棒磁石のN極を下向きにし 尾を数 て、棒磁石のN極を水平にすばやく 支えたコイルの上からコイ かす ルの中まで動かす実験をす ると、検流計の針は左に少 し振れた。 (4) よく出る 検流計の針の 検流計 振れをこの実験より大きく するには,どのようにすればよいか。 その方法を一つ (1点) 書け。 (5) 下の図VIのように、水平に支えたコイルの面の向き と検流計のつなぎ方は実験ⅡIと同じ状態で,棒磁石の S極を上向きにして,棒磁石のS極をコイルの下から コイルの中まで動かし, いったん止めてから元の位置 まで戻した。 このとき, 検流計の針の振れ方はどのよ うになると考えられるか。 あとのア~エのうち,最も 適当なものを一つ選んで, その記号を書け。 (1点) 図VI 理科 | 168 検流計 to 検流計 (1) 基本 実験 Ⅰ 台車を引き始めて 力学台車を引く力 たらく重力の関係 最も適当なものを ア. 糸が力学台車 た力学台車に イ. 糸が力学台 つけた力学台 ア 右に振れて、一度真ん中に戻り,左に振れる 左に振れて、一度真ん中に戻り, 右に振れる ウ右に振れて、一度真ん中に戻り、再び右に振れる 左に振れて、一度真ん中に戻り、再び左に振れる C. 滑車をとりつけた力学台車を用いて、 次の実験Ⅰ ~ⅢI をした。これに関して, あとの (1)~(5) の問いに答えよ。 実験Ⅰ. 下の図Iのように, 力学台車につけた糸をばね ばかりに結びつけた。 次に、 力学台車が図の位置より 30cm高くなるように, ばねばかりを真上に5.0cm/s の一定の速さで引き上げた。このときわげかけ ウ.滑車をとり さより, 糸が エ滑車をとり さより 糸 その差に 基本 実 がした仕事の (3) 基本 つエネルギー る。 文中の み合わせとし ら一つ選んて 力学台車 (2) めて1秒 後までの目 台車のも ルギーに このとき のもつ力 ギーは (4) 実験Ⅰ ~ り30cm高 が力学台 車に引く 仕事率を たとき られる (5) 右の図 やおいて

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

浮力の計算 大問2お願いします。

6 力と圧力に関する (1), (2) の問いに答えなさい。 ただし, 水の密度を1g/cm', 100gの物体には たらく重力の大きさを1Nとし,糸の重さは考えないものとする。 ( 10点) (1) 図12の物体Aと, 物体Aと同じ形で体積が等しく密度が5g/cmの物体Bを用いて,次の実 験を行った。 実験 ① 物体Aを,図12の向きのまま図13のようにばねばかりにつるしたところ, ばねばか りの目もりは?.4Nを示した。 ②物体Aを,図13の状態から水槽に入れ, 図14のように水面から物体Aの底面までの 距離が5.0cmになるまで1.0cmずつ沈めていき, そのときのばねばかりの目もりの値を 調べた。 表4は, その結果を示したものである。 物体Bを図12の向きの物体Aの下にすき間なくつなぎ, 図15のようにばねばかりに つるした。 ばねばかりにつるしたそれらの物体を水槽に入れ、水面から物体Bの底面 までの距離が6.0cmになるように沈めた。 図 12 0cm 物体A 5.0cm '4.0cm 図 13 ばねばかり 物体A 表4 水面から物体Aの底面までの距離 (cm) ばねばかりの目もりの値 (N) 水 -水槽 図 14 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 2.4 2.2 2.0 1.8 1.6 a 物体Aにはたらく重力の大きさは何Nか。 b 物体Aにはたらく浮力の大きさは何Nか。 ③ 実験②で、 表4の空欄にあてはまる数値を予想して 水面から物体Aの底面までの距離とばねばかりの目もり の値との関係を表すグラフを, 図16にかきなさい。 ① 実験の の下線部のとき, ばねばかりの目もりの値は 何Nか。計算して答えなさい。 ただし, 物体にはたらく 浮力の大きさは,その物体が押しのけた分の水にはたら く重力の大きさと等しいものとする。 [次のページに続く] -6- 図 16 15.0cm ばねばかりの ① 物体Aを,図12の向きで床に置いたとき. 物体Aが床におよぼす圧力は何Paか。 計算し て答えなさい。 ② 実験②で, 水面から物体Aの底面までの距離が4.0cmのときについて答えなさい。 2.0 8 51.0 値 (N) 図 15 物体A 一物体B 水 0 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 水面から物体Aの底面までの距離 (cm)

回答募集中 回答数: 0
1/67