学年

教科

質問の種類

理科 中学生

⑶だけ、解説お願いします🙇‍♀️ 解答は、2枚目です。 なぜそうなるのかわからないので教えてください。よろしくお願いします。

5 ばねに加わる力の大きさとばねの伸びとの関係について調べるため、次の実験を行いました。 これに関して,あとの (1)~(3)の問いに答えなさい。 ただし, 質量100gの物体にはたらく重力の 大きさを1とします。 実験① 図1のように, つり下げたときの長さ (自然な長さ) が10cmのばねPの一端をス タンドに固定し、もう一端にいろいろな質量のおもりをつり下げて, そのときのば ねPの伸びを測定した。 表は, この結果をまとめたものである。 ② 次に、図2のように, ばねPの一端に質量600gの物体Mをとりつけ, もう一端 には糸をとりつけたあと, その糸を引き上げて ばねPの長さが10cmになるよう にした。 ③図2の状態から, ゆっくりと糸を真上に 6.0cmだけ引き上げ, 糸を引いた距離とば ねPの伸びとの関係を調べた。 図1 スタンド 表 ばねP -ばねPの長さ おもり ものさし おもりの質量〔g〕 ばねPに加わる力 [N] ばねPの伸び [cm〕 100 ア y:比例 ウy:比例 1.0 0.5 200 2.0 1.0 図2 300 3.0 1.5 500 5.0 2.5 糸 ばねP 物体M 800 8.0 (1) 次の文章は, 伸ばされたばねにはたらく力と, ばねに関係する法則について述べたものであ る。 あとの (a), (b)の問いに答えなさい。 7003e\n 4.0 実験の ① でばねPにおもりをつり下げたとき, 伸ばされたばねPにはもとの形に戻ろう とする力がはたらいている。 この力を という。 また, 表からばねPの伸びはばねP に加わる力の大きさに ]の法則という。 y することがわかる。この関係を X Z z: オーム z: フック (a) 文章中の X にあてはまる最も適当なことばを書きなさい。 (b) 文章中の y Z ] にあてはまるものの組み合わせとして最も適当なものを、 次 のア~エのうちから一つ選び, その符号を書きなさい。 z : オーム イy: 反比例 I z: フック y: 反比例 100:05:440:x 100E = (2) 実験の①と同様にして, ばねPに質量440gの物体をつり下げたとき, ばねPの伸びは 何cmになると考えられるか,書きなさい。 100440 ER AAN (3)実験の③で調べた, 糸を引いた距離とばねの伸びとの関係を表すグラフを,解答用紙の図中 にかきなさい。 1.0.5 = 6:4 12

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中一の力の大きさとバネの部分が分かりません💦

する。 し方 ] 点 力の 「大きさ はたらく点)を の向きにす る。 月 に例した長さ に < 力の向き いる。 〇矢 き 1本 日 ばね ばね [月面上 とものさしをとりつける。 2 に10gのおもりを1個 個とつり下げていき, ばねの伸び を読みとる。 伸び を加えたときのばねの伸びについてつかもう 力の大きさとばねの伸び ●同じようにばねの伸びを調べる。 右の測定結 果をグラフに 600 g おもりの数 〔個〕 力の大きさ 〔N〕 ばねAの伸び [cm] ばねBの伸び [cm] 600 g 図 1 600 g 指標 (クリップ をはさむ) ② 重力と質量のちがいをつかもう (地球上) 600 g 0 0 0 0 表して、力の 大きさとばね の伸びの関係をまとめます。こ のとき, グラフの横軸, ② 軸にはそれぞれ,変化させた量・ 変化した量のどちらをとりますか。 (2) クラブ 右の図に軸の名前と単位, 目盛りの値を入れ、ばねA,B の測定値をの印でかきなさい。 (③3) このグラフの線の引き方は, 次のアイのどちらですか。 ア すべての測定値の点を折れ線で結ぶ。 多くの測定値の近くを通るように直線を引く。 (4) グラフ (3) の点に注意して, グラフを図にかきなさい。 (5) ばねの伸びと力の間には,どのような関係がありますか。 (6) (5)の関係を表した法則を何といいますか。 図2 Op.179-182 ばねの 伸び 日 1 2 3 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 4 5 5.2 10.2 15.5 20.7 25.6 1.4 2.8 4.4 6.0 7.2 FRATED EXCOMER ■ 力の大きさとね べられる。 2 ココに着目! 指標(クリップ)の位置をもの さんの0cmに合わせます。 また、質量100gの物体に はたらく重力の大きさをN として、おもりの質量から力 の大きさを求めます。 教p.183 (1) 場所によって変わらない, 物体その ものの量を何といいますか。 (2)(1)の単位を2つ書きなさい。 しつりょう (3) 地球上で質量600gの物体は、月面上 で質量をはかると何gですか。 (4) 質量600gの物体にはたらく重力の 大きさは, ① 地球上, ② 月面上ではそ れぞれ約何Nですか。 C3312 (5) 物体にはたらく重力の大きさは,質 量とどのような関係にありますか。 (kg) (1) ① (2) 2 (3) (4) 解答 p.46 (5) (6) 係が ちがいがつかめる。 (2) (3) 図にかく。 2 解答 p. 46 (1) 図にかく。 (4) ①約 ②約 身近な物理現象 g 09 N N (5) <ポイント》 (4) 地球上で質量100gの 物体にはたらく重力の大き さは約1N, 月面上で物体 にはたらく重力の大きさは 地球上の約1/2です。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

最後の問題についてです。 解説を読んで大体は理解したのですが、 バネにはたらく力の大きさと浮力の大きさを等しくさせるために0.7÷2をしているところがなぜそうしているのか分かりませんでした。解説お願いします。答えは3.5cmでした。

2 ばねを使って, 物体の浮力を調べる実験を行った。 次の問いに答えなさい。 ただし,質量 100gの物体にはたらく重力の大きさを1とする。 〈 大分県 > 【実験】 Ⅰ 図1のように, ばねの一端をスタンドからつるし,もう 一方の端に1個の質量が20gの分銅を静かにつけ, つり合った位 置でのばねののびを測定した。 その後, 分銅の数を変えて実験を くり返した。 表1はその結果をまとめたものである。 表1 つるした分銅の質量 [g] 0 20 40 60 80 100 0 1.0 2.0 3.0 4.0 ばねののび [cm] 5.0 II このばねに, 高さ4cmの金属製の円柱を. 質量が無視で きる糸でつるして ばねの一端にとりつけ, ばねののび を測定したところ、 3.5cm のびてつり合った。 ⅡI ばねの上端をスタンドからはなし, 手で持って, 水槽の 上に移動させた。 図2のように,つるしたⅡの円柱を水中 に入れたあと, 少しずつ下げていき, 水面から円柱の底 面までの距離と, そのときのばねののびをはかった。 水 槽は十分に深く, 実験中に円柱の底面が水槽の底につく ことはなかった。 表2は, 実験の結果をまとめたものの一 部である。 表2 水面から円柱の底面までの距離 [cm] ばねののび [cm] [1] 表1をもとにして, ばねにはたらく力 の大きさとばねののびの関係を,右に グラフで表しなさい。 ただし, 縦軸の に適切な数値を書くこと。 ば ね の び( [cm] ) 図2 0 1 2 3 4 5 6 3.0 2.5 2.0 1.5 1.5 1.5 0 水面 [2] Ⅲで, Ⅱの円柱を全部水に入れたとき に,円柱にはたらく浮力の大きさは何 Nか。 ただし, 円柱をつるした糸にはたらく浮力は考えないものとする。 図 1 4cm 答え 円柱 UNIT 0.2 0.4 0.6 0.8 ばねにはたらく力の大きさ [N] 水面から円 柱の底面ま での距離 1 答え B] ⅢIで, ばねにはたらく力の大きさは,円柱にはたらく浮力の大きさの変化に応じて変化す る。 ばねにはたらく力の大きさと円柱にはたらく浮力の大きさが等しくなるのは, 水面か ら円柱の底面までの距離が何cmのときか。

回答募集中 回答数: 0
1/16