理科
中学生

(1)はなぜ図が小さくなるかがわからないです
(2)は全然わかりません

②図1のように,「4」の字形に自ら光る光源を用いて, 光源やスクリーンの位置を変 えながら、凸レンズによる像のできる位置やそのでき方を調べた。 下の表はその結 果を示したものである。ただし、a は凸レンズから光源までの距離, b ははっきり とした像ができたときの凸レンズからスクリーンまでの距離である。 図1 光源 図2 凸レンズ 半透明の スクリーン 4 1目盛り1cm うしろ側 図3 A 1目盛り1cm a [cm] b (cm) ( 凸レンズの焦点距離は何cm か。 X ○実験の結果1で, 光源の大きさが図2のようであったとき,スクリーンのうしろ B X側から見た像のでき方で最も適当なものを図3のA~Eから選んで、その記号を 書け。 結果 1 A 60 C 30 結果2 40 D 40 物理 7 1光と音 E 117 点 2力と圧力・浮力 2重点 3電流と電圧 3 電流のはたらき 力と運動 4 (2005年 福井県・改題)
は上 って ズの距 焦点距離の 2倍より大 焦点距離の 2倍 焦点距離の2 倍と焦点の間 光源 P 4 結果 2 0 結果 1 P スクリーンの うしろ側 (上下左右が逆) 結果1と結果2を見てみると, 結果2のと きaとbが等しいので、図のように焦点距 離は20cm だとわかる。 光源 P O レンズ 大きさ 焦点距離の2物体より 倍と焦点の間 40 cm -60cm 焦点距離の 2倍 焦点距離の物体より 2倍より大 大 A100 + 物体と 20 cm 次に, 結果 1 の光の進み方を作図すると, 結果2の場合より,像の位置がレンズに近 焦点 づき, 大きさは小さくなることが確かめら れる。したがって,この像は図3のAより も小さいEであることがわかる。 O' 30cm P' 0″ 0′ HOP" P' 第2章力と カとバネ 練習問題の解答 (下の図を 3 9cm ①重力の表 ②鉛直下 [参考] 結果 1 の像の大きさは, 光源のちょうど半 分の大きさになっている。 結果1の作図の 色の部分には、 相似な三角形ができている。 長さの比が60cm:30cm =2:1なので, OPに対応する O'P" は, OP の半分の長さ になる。 力の大き 同じにす 2 (1)
(2) (1) より 焦点距離の2倍が40cm なので、 40+2=20 [cm]

回答

解説のような図にすると、

光源とレンズの距離が遠くなるほど、
像とレンズの距離は縮まり、像は小さくなる
その時、上下左右反対になる
ということが分かる。

(1)の問題は、小さくて上下左右反対のものを選べばいい。

1つ決まっているのは、光源とレンズの距離が、焦点距離の2倍だった時、光源のサイズと像のサイズは同じになるという事。

表の結果2は、aとbの距離が40cmで同じになってることが分かるけど、これは、光源のサイズと像のサイズが同じであるということでもある。(図にするとわかりやすい!)

焦点距離の2倍 = 40cm
焦点距離    = 20cm

ほい

なぜ40センチが焦点距離の2倍とわかるんですか?

みか

下の写真も一緒に見てください、

大きさが一致するときって、距離も一致してる時じゃないとあり得ないんです!

大きさが一致 → 距離も一致
距離が一致  → 大きさも一致

結果②から、距離が一致してるのは分かっている。→大きさが一致してるってこと。
   →焦点距離の2倍ってこと。

何となくこんな感じ!
みたいな説明で分かりづらいと思います、
スミマセン(⁠;⁠´⁠∩⁠`⁠;⁠)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?