理科
中学生

⑶だけ、解説お願いします🙇‍♀️ 解答は、2枚目です。

なぜそうなるのかわからないので教えてください。よろしくお願いします。

5 ばねに加わる力の大きさとばねの伸びとの関係について調べるため、次の実験を行いました。 これに関して,あとの (1)~(3)の問いに答えなさい。 ただし, 質量100gの物体にはたらく重力の 大きさを1とします。 実験① 図1のように, つり下げたときの長さ (自然な長さ) が10cmのばねPの一端をス タンドに固定し、もう一端にいろいろな質量のおもりをつり下げて, そのときのば ねPの伸びを測定した。 表は, この結果をまとめたものである。 ② 次に、図2のように, ばねPの一端に質量600gの物体Mをとりつけ, もう一端 には糸をとりつけたあと, その糸を引き上げて ばねPの長さが10cmになるよう にした。 ③図2の状態から, ゆっくりと糸を真上に 6.0cmだけ引き上げ, 糸を引いた距離とば ねPの伸びとの関係を調べた。 図1 スタンド 表 ばねP -ばねPの長さ おもり ものさし おもりの質量〔g〕 ばねPに加わる力 [N] ばねPの伸び [cm〕 100 ア y:比例 ウy:比例 1.0 0.5 200 2.0 1.0 図2 300 3.0 1.5 500 5.0 2.5 糸 ばねP 物体M 800 8.0 (1) 次の文章は, 伸ばされたばねにはたらく力と, ばねに関係する法則について述べたものであ る。 あとの (a), (b)の問いに答えなさい。 7003e\n 4.0 実験の ① でばねPにおもりをつり下げたとき, 伸ばされたばねPにはもとの形に戻ろう とする力がはたらいている。 この力を という。 また, 表からばねPの伸びはばねP に加わる力の大きさに ]の法則という。 y することがわかる。この関係を X Z z: オーム z: フック (a) 文章中の X にあてはまる最も適当なことばを書きなさい。 (b) 文章中の y Z ] にあてはまるものの組み合わせとして最も適当なものを、 次 のア~エのうちから一つ選び, その符号を書きなさい。 z : オーム イy: 反比例 I z: フック y: 反比例 100:05:440:x 100E = (2) 実験の①と同様にして, ばねPに質量440gの物体をつり下げたとき, ばねPの伸びは 何cmになると考えられるか,書きなさい。 100440 ER AAN (3)実験の③で調べた, 糸を引いた距離とばねの伸びとの関係を表すグラフを,解答用紙の図中 にかきなさい。 1.0.5 = 6:4 12
(5 (3) ばねPの伸び 6.0 ね 4.0 (cm) 2.0 A 2.0 4.0 6.0 糸を引いた距離 [cm]

回答

バネが0.5cm伸びると1Nの力が加わります。
3cm伸びた時点で6Nの力がかかり、物体が持ち上がります。そこからはバネが伸びず糸を引くと物体も上に上がります。よって図のようなグラフになります。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?