学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の解き方が解説を読んでもよく分かりません。 わかる方、詳しく解説していただけると嬉しいです🙏

[例題1 [凸レンズ] 図のように、白い紙に平行な2本の直線mと直線を引き、直線n の上に2本の針a, bを数cm離して立てた。 焦点距離が15cmの凸レンズをレンズの中心を通る面で半分に切り、切ったレンズの 片方を,凸レンズの軸 (光軸) が直線mと一致するように白い紙に対して垂直にして針a, bの近くに置いた。 次にレンズに対して, 針a, bがちょうど重なるように見ながら、さらにこ れに重なるようにして針c, dをレンズの手前に数cm離して立てた a b 針c, dを取り除き, 針を立てた後の二つの穴を直線で結ぶと, その延長線は 直線mと交わった。 この交点から凸レンズの中心までの距離は何cmか。 最も適 当なものを. 次のアからオまでの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。 ア 7.5cm イ 15cm ウ 22.5cm エ 30cm オ 45cm 考え方 光軸と平行に置いた針a, bが凸レンズ を通して重なって見えることから, 針c. dを結ぶ直線が焦点を通ることがわかる。 イ m n selged 白い紙半分に切った 凸レンズ/ [ 1 テクニック 光の進み方では 「①光軸に平行に進む光は焦点を通る。 ② 凸レンズの中心を選 る光は直進する。 ③焦点を通る光は光軸と平行に進む。」こと. 焦点距離の問題 は 「④焦点距離の2倍の位置に物体を置くと同じ大きさの実像ができる。 ⑤集 に物体を置くと像はできない。」 ことをおさえよう!

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この平均の速さ20cm/sというのはどのように計算したらだすことができますか? b地点での速さ(14cm/s)とd地点での平均の速さ(26cm/s)を足して2でわればいいのでしょうか? でも、この間の時間は0.2秒なため、割るなら0.2になる気がします。 わかる方、解説して... 続きを読む

3 [物体の速さ」 図1のように水平な床の上にボールを静止させ、手で 軽く押すとボールは水平方向に運動する。 図2は、この運動の時間と速 さの関係を表したグラフである。ボールにはたらく摩擦や空気抵抗およ びボールの大きさの影響は考えないものとして,次の問いに答えなさい。 □(1) 図2の点f-g間における力や運動のようすとして最も適当なものを,図2 次のアからオまでの中から選んで,そのかな符号を書きなさい。 アボールにはたらく重力と床がボールを押す力はつり合っている。 イボールの進行方向に力がはたらいている。 図1 ウボールにはたらく重力の大きさは,静止しているときよりも小さい。 エボールには何も力がはたらいていない。 オボールの速さは,だんだんおそくなる。 □(2) 点におけるボールの瞬間の速さはいくらか。 単位をつけて書きなさ (3) 点 b-d間に, ボールが移動した距離はおよそ何cmか。 (1) コーチ 速さ [m/s] = 距離 〔m〕 時間 [s] 速 (2) 28cm/3 30 cm/s 201 10 の 8cm/6mm D' d (3) 20.5 時 砂の層 % 1.0 〔秒〕 間 1.5 cm

解決済み 回答数: 1
1/7