学年

教科

質問の種類

理科 中学生

4️⃣の⑸の答えがなんでこうなるのかが分かりません💦分かりやすく解説していただきたいです🙇⤵︎

4 地層からわかる大地の歴史 図1は、ある地域の地形を等高線を用いて,模式的に表したものであり、数値は 標高を示している。図2は図1のA~Cの地点でポーリング調査を行った結果を もとに、地層の重なりを表したものである。ただし、この地層では、地層の折れ曲 がりや断層はなく、それぞれの地層は平行に重なっており、ある一定の方向に傾い ているものとする。 4 <5点x5 図 1 A. B C A 泥岩の層 (2) B \100ml 90m1:0m 120m. 180m 地表からの深さ 10 砂岩の層 20 (3) 30 石灰岩の層 図に記入 D [m] 40 凝灰岩の層 50 ○○ れきの 60 ア東 西 南 ボーリング試料の中に石灰岩と思われる岩石があった。 この岩石が石灰岩であ ることを確かめる方法を書きなさい。 (2) 砂岩の層の中に, シジミの化石があった。 このことから堆積 した当時の環境がわかる。 このような化石を何というか。 (3) この地域の地層が傾いて低くなっている方角を次から選びな さい。 地表からの深さ m 0 D 10 20 30 北 4Dの地点の地層の重なりを図2のように表したとき,凝灰岩 の層はどこにあるか。 右の図に凝灰岩の層を黒くぬりつぶしな さい。 140 50 60 15 図2のAの②の層が堆積してから,①の層が堆積する間に,どのような大地の 変化があったと考えられるか。 ①,②の層の堆積した順がわかるように説明しな さい。 51

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中3 理科 生物 ※至急です! この問題がわかりません。特にxで、(x)以外の2つの掛け合わせは2通りとありますが、xの答えとなる「かけあわせ2」も2通りではないですか。 組み合わせとして、Qに入る遺伝子の組み合わせ=AA か Aa の2通り、Rに入る遺伝子の組み合... 続きを読む

(3)図2のP,Q,Rは,遺伝子の組み合わせがそれぞれ異なる エンドウの種子を示している。Pはしわのある種子をつくる 純系の種子である。 Q と Rはどちらも丸い種子であるが,ど ちらが純系の種子であるか特定できていない。 次の文は, 丸 い種子をつくる純系の種子を特定するためのかけ合わせに ついて考察したものである。 文中の( X )には適する数 字を,(Y)には適する記号をそれぞれ書きなさい。 図2 P Q R また, Z 」にあてはまる内容を,前後の語句につながるように 15字以内で書 きなさい。 表は種子P,Q,Rから育てたエンドウによるかけ合わせを示して いる。純系の種子が特定されていないため, かけ合わせ 1~3のうち, かけ合わせ ( X ) 以外の2つのかけ合わせはいずれも, 2通りの 結果が予想される。このことから, かけ合わせ ( X )以外の2つ のかけ合わせに共通する種子 ( Y ) を用いてかけ合わせを行うこ とにより,純系の種子が特定できると考えられる。 種子(Y)と残りの種子のうちの1つを用いてかけ合わせを行い, つくられる多数の種子について | Z ということが確認できれば, かけ合わせに用いなかった種子が丸い種子をつくる純系の種子である と特定できる。 表 かけ合わせ1 かけ合わせ 2 かけ合わせ3 PとQ QとR PとR

未解決 回答数: 0
1/614