学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4.5.6)を至急教えてください!!

943編 電流とその利用 最高水準問題 解答 別冊 p.36 139抵抗の長さ,面積と抵抗値の関係を調べたところ,図1,2のような結果が得られた。 図1はある抵抗線を何等分に切り分け。その日本に同じ電圧をかけたときに流れる電 等分した数の関係を示したものであり、 図2は同じ抵抗線を何本か束ね, それに流れる電流 が同じになる電圧と束ねた数の関係を示したものである。 あとの問いに答えなさい。 (埼玉・淑徳与野高改 図 1 電流 図2 電圧 0 1 2 3 4 5 束ねた数 0 1 2 3 4 5 等分した数 抵抗線を切り分けたときの1本あたりの抵抗値について正しく述べているものを次のア~エから 1つ選び, 記号で答えよ。 [KC] ア 1本あたりの抵抗値は切り分けた数に比例する。 イ 1本あたりの抵抗値は切り分けた数に反比例する。 ウ 1本あたりの抵抗値は切り分けた数に関係ない。 この実験では関係はわからない。 ふか。 [実] *** 1*te>$ \2抵抗線を束ねたときの全体の抵抗値について正しく述べているものを次のア~エから1つ選び、 記号で答えよ。 [] ア全体の抵抗値は束ねた数に比例する。 イ全体の抵抗値は束ねた数に反比例する。 ウ全体の抵抗値は束ねた数に関係ない。 エこの実験では関係はわからない。 (3)2等分したときに0.5Aの電流を流す電圧が2.0Vであるとき, 切り分ける前の抵抗線の抵抗値は 何Ωか。 [] (4) 抵抗線を4本束ねて 4.0Vの電圧をかけたとき流れる全電流は何Aか。 江 ] 1 次に,先の実験に用いた抵抗線を用いて 図のように の長さにした抵抗線と, 4 本を束ねた抵抗線b を接続し、 電池につな いだところ, 抵抗線b には 0.60A の電流が 流れた。 (5)抵抗線 a に流れる電流は何か。 (6) 電池の電圧は何Vか。 O Na b 0 [] [ 1 m50 k and I ms C 140

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

“あ”の部分はわかるのですが、“い”は、なぜ海水の温度の方が気温よりも高いのに、空気の温度が下がるのですか。 また、露点を下回るとはどういうことですか?

5. 6. 5. C→A→B (ウ) 次の は,1月23日の早朝に川霧が発生したしくみについてKさんが考察したもので ある。文中の(あ),(い)にあてはまるものの組み合わせとして最も適するものをあとの1 ~6の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 6. C→B→A PEUR SP 2. あ:高く, 水面付近の空気がふくむ水蒸気量は多かった て 3. あ:高く, 水面付近の空気がふくむ水蒸気量は少なかった て 4. あ:低く, 水面付近の空気がふくむ水蒸気量は多かった て あ: 低く, 水面付近の空気がふくむ水蒸気量は少なかった て 書庫 川霧が発生したときの川の水面上のようすと,すじ状の雲が発生するときの日本海上のようす に共通点があるとすると、川の水温は気温に比べて(あ)といえる。その空気の温度が (い) 水蒸気の一部が水滴になり,川霧が発生したと考えられる。 1. あ:高く,水面付近の空気がふくむ水蒸気量は多かった て て あ:低く、水面付近の空気がふくむ水蒸気量は少なかった い上がり 露点を上回っ BRAONAXOB SSR ! HSS HIS A い: 下がり 露点を下回っ sme, い 下がり 露点を下回っ い上がり 露点を上回っ い上がり, 露点を上回っ い: 下がり 露点を下回っ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

明後日が受験なので大至急でお願いします! 袋Qの膨らみ方は袋Pより小さくなった そのように考えた理由は袋Qの中に入れた液体はエタノールよりも水の方が多く含まれているから の2つが答えなのですがなぜこうなるのか教えて欲しいです!

5 太郎さんは、物質の状態変化について調べる実験を行い、ノートにまとめた。あとの (1)~ の問いに答えなさい。 ただし、温度に関係なく起こる水の蒸発は考えないものとする。 太郎さんの実験ノートの一部 【手順】 ① 水とエタノールをそれぞれ別々の容器に入れ て加熱し、 温度変化を測定した。 2 の操作とは別に、水20cmとエタノール 5cm²の混合物を枝つきフラスコに入れた。 ③ 図1のような装置を組み立てて水とエタノー ルの混合物を加熱し、 出てきた液体を試験管A、 Bの順に3cmずつ集め、 加熱をやめた。 ④ 同じ大きさの4つのポリエチレン袋P~Sを 用意し、 袋Pには試験管Aに集めた液体3cm 3 を袋Qには試験管Bに集めた液体3cm²を入 れた。 袋Rには水3cm を、 袋Sにはエタノー ル3cmを入れた。 ⑥ 空気が入らないように袋P~Sの口を密閉し、これらの袋に約90℃の熱湯をかけた。 100 80 温 60 度 [℃] 40 20 図2 0 2 4 6 8 10 加熱した時間 〔分] 図 1 表 F 袋 P Q R S INS 【結果】 ・図2は、⑩の操作における、 水とエタノールを加熱した時間と温度との関係をまとめ たグラフである。 表は、5 の操作において、 それぞれの袋に熱湯をかけたあとのようすをまとめたもの である。 熱湯をかけたあと、 袋Qは膨らんだが、 その膨らみ方は、 袋Pと異なっていた。 石 水とエタノール ガラス 氷水 試験管立て ようす 膨らんだ 膨らんだ 膨らまなかった 大きく膨らんだ B

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題ってなんでこたえ1になるんですか? 先生が解説してたんですけどあんまよくわかんなくて赤で書いてるのもよくわからずにかいたので気にしないでください。

A, B 6. C, B, A (28) 化学電池について調べるために,次の 〔実験〕 を行った。 [実験] ① 亜鉛板と銅板のそれぞれの質量を電子て んびんで測定した。 ② うすい塩酸を入れたビーカーに①の亜鉛 板と銅板を、 右の図のように入れ、導線で 電子オルゴールとつないだ。 ③ 電子オルゴールを20分間鳴らし続け た後,亜鉛板と銅板のそれぞれの質量を 電子てんびんで測定した。 この〔実験〕 の③で測定した亜鉛板と銅板の質量は、① で測定した質量と比べて, それぞ れどのように変化したか。 最も適するものを次の1~6の中から一つ選び, その番号を書 きなさい。 塩酸の1 1. 亜鉛板の質量は小さくなり、銅板の質量は変化しなかった。 ダニエルカム 2. 亜鉛板の質量は小さくなり、銅板の質量は大きくなった。 3. 亜鉛板の質量は変化せず, 銅板の質量は小さくなった。 4. 亜鉛板の質量は変化せず, 銅板の質量は大きくなった。 5. 亜鉛板の質量は大きくなり、 銅板の質量は小さくなった。 1. 発泡ポリスチ レン製の板 2. a, c 5. b, d ビーカー うすい 塩酸 銅板 亜鉛板 導線 電子 オルゴール 6. 亜鉛板の質量は大きくなり,銅板の質量は変化しなかった。 (29) 塩酸や塩化銅は、水に溶かしたとき水溶液に電流が流れる。 次の 内のa~d の物 質のうち、水に溶かしたとき水溶液に電流が流れるものをすべて選んだものとして最も適す るものをあとの1~8の中から一つ選び、その番号を書きなさい。 b. 塩化ナトリウム a. 砂糖 a, b (28) c. 水酸化ナトリウム d. エタノール 3. a, d 6. a, b, c 2.1

回答募集中 回答数: 0
1/6