学年

教科

質問の種類

理科 中学生

助けてください😭問題に丸ついてるところの解説お願いします( ; ; )

問1 図2の装置において, 風船やゴム膜はヒトのからだのどの部 分と同じはたらきをするか,それぞれ答えなさい。 問2 手順①において、ひもを下に引くとなぜ外から空気が入って風船が膨らんだか, 答えなさい。 手順②において, この人が一定の割合で呼吸を行うとき, 1時間で何Lの酸素を体内に吸収す 問3 ることになるか, 小数第1位まで答えなさい。 ただし, 1cm=0.001Lとする。 第三問 あとの1,2について答えなさい。 1 問3に答えなさい。 1日の太陽の動きについて調べるために, 宮城県のある場所で次の観察を行った。 あとの問1~ 観察① 太陽の位置を知るために, 透明半球上に太陽の 1時間ごとの位置を9時から印で記録した。 そ の結果を示したものが図1である。 A,Bは印を なめらかな線で結び, 透明半球のふちまでのばし た交点を ○は透明半球の中心を,P,Q,R, Sは東,西、南、北のいずれかの方位を示してい る。また, abの長さは3cm で Aからaまでの長 さは7cmであった。 図1 観察 ② 観察①を行った日と同じ日に、日当たりの良い水平な地面の上に棒を垂直に立てて,棒の 影の動きを観察した。その結果, 11時40分に棒の影の先端が真北の方向を向いた。 問1 図1の透明半球において, ○点はどこを表しているか、正しいものを、次のページの(ア)~ (オ) から1つ選び,記号で答えなさい。 また,S点はどの方角を表しているか答えなさい。 2023年度 14 P .b a A Q B RA

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2、理科、生物の単元です。 平均の2.24÷9=0.248…⇒0.25⇒ウ の回答になっなのですが、答えはイと書いてあります。解説お願いします。

(2)次に、ゆうたさんは、同じクラスのはるなさんたちと一緒に、ヒトが刺激を受け とってから反応するまでにかかる時間 (以下,「反応時間」 とする) を調べるため に,次の実験を行いました。 あとの問いに答えなさい。 <実験> 10人で手をにぎり 「反応時間」を調べる。 | 方法 1 図3のように, 10人が背中合わせに手 をつないで輪になる。 はるなさんは、ゆ うたさんの右側に並び, 左手でゆうたさ んの右手の手首を持つ。 2 ゆうたさんは右手でストップウォッチ を持ち, ストップウォッチをスタートさ せると同時に左手でとなりの人の右手を にぎる。そのあと、ゆうたさんはすぐに ストップウォッチを左手に持ち替える。 5 |結果| 3 右手をにぎられた人は、 すぐに左手でとなりの人の右手をにぎり、次々と 刺激をとなりの人に伝えていく。このとき, 手を見ないようにする。 時間 〔秒〕 4 ゆうたさんは、はるなさんに右手の手首をにぎられたらストップウォッチ を止めて, ストップウォッチの示す時間を記録する。 1回目 2回目 2.29 2.23 図3 あたい 方法 1~4を5回くり返して、記録した時間の平均の値を求める。 ア 0.20 秒 はるなさん 3回目 2,20 イ 0.22 秒 JTI 4回目 2.28 ゆうたさん ストップウォッチ ウ 0.25 秒 5回目 2.20 問い <実験>において、1人あたりの「反応時間」は,<実験>の結果の平均 の値を使って求めると,およそ何秒だと考えられますか。 次のア~ウのうち, 1人あたりの「反応時間」を小数第3位を四捨五入して小数第2位まで求めた 値として,最も適しているものを1つ選びなさい。 平均 2.24 9

未解決 回答数: 1
理科 中学生

明日テストなので大至急でお願いします!!!💦💦 中2の理科(感覚器官)です! (5)の解説をお願いします🙇‍♂️🙇‍♀️

20 25 実験2 [準備物] ストップウォッチ [方法] 1. 背中合わせに輪になり, となりの人の手首をにぎる。 2.最初の人は,ストップウォッチをスタートさせると同時にとなりの人の手首をにぎる。 にぎられた人は,さら にとなりの人の手首をにぎる。 これを手を見ないようにして次々に行っていく。 3. 最後の人は,最初の人からすぐにストップウォッチを受けとっておき, 自分の手首がにぎられたらストップ ウォッチを止める。 4. 全体でかかった時間から, 1人あたりにかかったおよその時間を求める。 (4) 下図は,実験2でそれぞれの人が刺激を受けてから反応するまでの信号が伝わる経路をまとめたものである。 ①~⑤ にあてはまる語句を答えなさい。 刺激 (感覚器官) (1) ( 信号の通り道) 神経 にんしき ( 認識と命令) |神経 (信号の通り道) (4) 神経 (運動器官) (5 反応 (5) 1クラス 30人で行った実験2の結果は, 全体でかかった時間が6.0秒であった。 この場合の1人あたりの反応時間 ししゃごにゅう を求めなさい。 ただし, 四捨五入して小数第1位まで求めなさい。 (6) とおるさんは, 実験2について 時間の計測を1回で終わらせようとしたところ, 先生から注意された。 注意された かいぜん 理由とどのように改善すればよいか, あなたの考えを答えなさい。 65

未解決 回答数: 1
1/75