学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4)の③の答えが「ア」な理由を教えてください🤲自分的には、そもそも虚像(凸レンズBを通して見えた像は虚像)はスクリーンに映らなくないですか?

凸レンズでできる像凸レンズを使ってできる像のでき方を調べるために,次の実験を行った。あとの間 〔都立共通レベル ] いに答えなさい。 〔実験1〕 図1の装置で,凸レンズ Aから物体ま はんとうめい での距離Xを変えるごとに,半透明のスクリー ンを動かし、はっきりした像がうつったときの 凸レンズAからスクリーンまでの距離Yを測 定した。 次に凸レンズ Aを凸レンズBにかえ, 同様の操作を行った。 表はその結果を表したも ので,「-」は像がうつらなかったことを表し ている。 〔実験2] 距離X, Yをそれぞれ30cmにして, 図2のようにスクリーンの近くに凸レンズBを 置いたところ, 凸レンズBを通してはっきりし た像が物体より大きく見えた。さらに凸レン ズBを動かし, スクリーンから凸レンズBまで の距離Zを長くすると, はっきりした像は見え なくなった。 図 1 電球 物体(矢印が直交した形に切りぬいた板) 凸レンズ A 凸レンズ B, 凸レンズ A 凸レンズ B 図2 電球 X X [cm] Y[cm] |X〔cm〕 10 Y〔cm〕 物体 30cm 10 - Y 15 20 25 30 35 40 60 38 30 26 24 20 25 30 35 40 20 17 15 14 13 15 30 凸レンズ A 30cm 半透明の スクリーン 観察する 向き Z 半透明の スクリーン 凸レンズ B ← 観察する 向き の①,②にあてはまる数 1 次の文は、表の結果からわかることについて述べたものである。文中の ( 値をそれぞれ答えなさい。 (1) (2) [ 凸レンズAの焦点距離は( ① )cmであり, 凸レンズBの焦点距離は(②)cmである。 (2) 次の文は, スクリーンにうつる像について述べたものである。 文中の ( をア,イから選び, それぞれ記号で答えなさい。 (1) くすると] 実験1で,スクリーンにはっきりした像がうつるとき, 凸レンズA,Bともに距離Xを長くすると, 距離Yは ① (ア 短く イ長く)なり, その像は② (ア 大きく イ 小さく)なる。 (3) 下線部のような, 物体よりも大きい像が見えるのはどのようなときか。 「焦点距離」 ということばを用 いて,簡単に答えなさい。 ⑨4 次の文は、スクリーンにうつった像や, 凸レンズBを通して見えた像について述べたものである。文中 の()の①~③にあてはまるものをア, イから選び, それぞれ記号で答えなさい。 11 2 3 きょぞう 図2で, スクリーンにうつった像は物体の① (ア実像 イ虚像)であり, 凸レンズBを通して 見えた像は, スクリーンにうつった像の② (ア実像 イ虚像)である。 また, 凸レンズBを通し て見えた像は, ③(アスクリーンにうつった像 イ実際の物体)と上下左右が同じ向きである。 ①② にあてはまるもの

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答え全部教えてください

日 (2 学習診断 中学 理科 3年 3 1 運動とエネルギー(1) 1 力の合成と分解 年 2 (一社)静岡県出版文化会 大 合計 知・技 思・判・表 O 配点 観点表示の下の○は部分点は小計点を示します。 ばねばかりを使って、2つの力の合力を調べました。 13 図1のように、質量100gの物体を水中に沈めました。 図 1 図 1 表はその結果です。 (100gの物体にはたら く重力の大きさを1N 1 とする。) 1 水中の物体に加わ (2) る上向きの力を何と いいますか。 水中の物体に加わる力 CD1 BAI DA カC 0.4N リングは静止 力 A, B,Cは一直線上にはたらいているが、この図ではずらして表している。 力 B 0.4N 1 図1のようにリング 図 2 を引くと, リングが静 止しました。 このとき, 力4の大きさは何Nで すか。 N) ○ 2 図2のようにリング を引いたときに,力4 の大きさを変えずに, 力Bと力Cの角度を大 きくしました。 力Bと 力Cの大きさはどうな りますか。 SCORT 図3 リングは静止 SP カA ア XMMAND 力 B C 3図3のように, ばね (4) を引きました。 力アと カイの合力を,図3に 作図しなさい。 4図3に, 3 で求めた合力とつり合う力を作図しなさい。 しゃめん ② 斜面上の台車にはたらく力について考えます。 図 1 図2 ↓W W ○ 1 図1の台車にはたらく重力Wを, 斜面に平行な力A と、斜面に垂直な力Bに分解しなさい。 ぶんかい ・18 21で作図した2つの力を, 重力Wの何といいますか。 3 力Bは,何という力とつり合っていますか。 4図2のように斜面の角度を大きくすると, A の大 きさはどうなりますか。 図2に作図してから, 答えな さい。 5 斜面の角度が90℃になったとき, 重力Wと同じになる P19 (2 のは、力4,力Bのどちらですか。 (カ 組氏名 物体 ② のときに 加わる力 ↑ ばねばかり の値〔N〕 2 COO 水 2図1の②の物体を 半分水中に沈めたと きと ③ の物体を全 部水中に沈めたときに, 1の力は何N加わりますか。 N) ( ③のときに N) 32から, 水中の物体に加わる上向きの力の大きさは, 何に関係しているといえますか。 (4) 水 10 4 水中の物体が沈むのは、図2では, AとBのどちらの場合ですか。 理由も 入れて説明しなさい。 1 (2 3 空気中半分水中全部水中 1.00 0.85 0.70 3 水面 B 図2 A B 上向きの力 重力 まく ⑩ 4 うすいゴム膜が張ってある装置を水中に沈めたとこ ろ、図のようにへこみ方にちがいが見られました。 1 水中で, ゴム膜を へこませるように加 わる圧力を何といい ますか。 水 空気 重力 とうめい 透明なパイプ うすいゴム膜 2図のAとCのゴム膜のへこみ方から、 1の力の大き 4 さは,水面からの深さとどのような関係がありますか。 3 水中の物体に加わる1の力を矢印で正しく示してし るものを,ア~エから選び, 記号を書きなさい。 ( ) I

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

実験2でばねばかりが示す力の大きさがわからないです!! 答えは2.4Nになります。。

8 かっしゃ と体積,糸と滑車の摩擦は考えないものとする。 4.92 問いに答えなさい。 ただし、物体Aと物体Bは変形せず糸は伸び縮みしないものとする。 また、糸の重さ 〔実験1〕 水中の物体にはたらく力を調べるため、次の実験1~3を行った。 これに関して, あとの (1) から (4)までの 図1のように,空気中で物体A, B をばねばかりにつるしたところ, ばねばかりの目もりはそれぞれ [千葉県] 5.0N, 2.0 N を示した。 また、図2のように,物体A. B を水そうに入れたところ, 物体Aは沈み, 物体 Bは浮いた。 次に図3のように,物体Aとばねばかりを糸でつなぎ水面から10cmの深さまで沈めたところ, ばねば かりの目もりは3.2 N を示した。 また図4のように, 物体Bとばねばかりを滑車に通した糸でつなぎ, 水 面から10cmの深さまで沈めたところ、ばねばかりの目もりは0.8Nを示した。 図 1 図2 図 4 図3 ・糸・ 物体A 物体B 水そう 物体A 物体B 透明な円筒容器 水 ゴム膜 161 ゴム膜 10cm 物体A 〔実験2] 図5のように,物体A, 物体B, ばねばかりを糸でつなぎ, 物体Bが水面か ら10cmの深さになるまで沈め, ばねばかりの目もりが示す力の大きさを測定 空気が出入りするパイプ 10cm 野田塾 公立 1物体B 上のゴム膜 下のゴム膜 滑車 〔実験3〕 とうめい えんとう ちが 図6のように, 透明な円筒容器の上下に同じゴム膜を張った装置を,この向きで水中に入れ, ゴム膜の ようすを観察したところ、上のゴム膜と下のゴム膜とではへこみ方が図7のように違っていた。 図 6 図 7 図5 10cm 物体B 物体A

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学一年生の理科の状態変化の問題です。解説を読んだのですが、全く分かりません。水と氷の体積や質量の関係は理解しているのですが、この問題が何を言っているのかさえも分かりません。誰か教えてくださいませんか💦

7 at c イ aとd ウ b c I bed 7 [物質の温度による変化 ] 物質の温度による変化について調べるために,次 の実験1~3を行った。 あとの 問いに答えなさい。 [図1] 氷 電子 てんびん 水面の位置 ・水 000 水・ 〔実験1] 図1のように、 容器 に水を入れ、氷を浮かべて密 すいてき 閉し、水面の位置に油性のペンで印をつけ, 質量をはかった。 しばらく放 置すると, 容器の中の氷が完全にとけた。 その後, 水面の位置を調べたと ころ、水面の位置に変化はなかった。 さらに, 容器の外側の水滴をよくふ きとってから再び質量をはかったところ、 質量の変化もなかった。 X) 物質が温度によって、固体, 液体、気体と、その姿を変えることは,何と よばれるか。 その名称を答えよ。 めいしょう BREE 000 7 (1) (2)1 (3) (4) p.70 物質の状態 p. 72 3 混合物の分離 (2) 次の文は, 実験1の結果から, 氷と水の関係について述べようとしたもの である。 文中の ① ② の[ ]内にあてはまる言葉を, ア~ウから1つ、エ ~カから1つ それぞれ選び, 記号で答えよ。 氷がとけても, 水面の位置は変わらなかったことから, とける前の氷の体積は、 その氷がとけて になったときの体積と比べて① 〔ア 大きい イ 変わらない 氷がとけても、容器全体の質量は変わらなかった。これらのことから、氷の密度は, 水の密度と比べ ウ 小さい〕ことがわかる。ま ②大きい オ変わらない カ 小さい〕ことがわかる。 ぶん 8 [エタノールの分離] バイ 動車の燃料などとして利用 ノールをとり出すために、 果をまとめたものである。 なさい。 [実験] ① 丸底フラスコに ノール4cm²を入れ. を組み, 弱火で加熱」 ② ガラス管の先から出て ずつ 3本の試験管 験管から順にA,B, ③ 試験管A~Cにとった 近づけてようすを観察 (1) この実験では, 水とエタノ 答えよ。 (2) ② 試験管Bにとった液 ノールの割合に着目し、証 (3) ②でとった液体に、エタノ けることのほかにどのよう

回答募集中 回答数: 0
1/8