理科
中学生
中学一年生の理科の状態変化の問題です。解説を読んだのですが、全く分かりません。水と氷の体積や質量の関係は理解しているのですが、この問題が何を言っているのかさえも分かりません。誰か教えてくださいませんか💦
7 at c
イ aとd
ウ b c
I bed
7 [物質の温度による変化 ] 物質の温度による変化について調べるために,次
の実験1~3を行った。 あとの
問いに答えなさい。
[図1] 氷
電子
てんびん
水面の位置
・水
000
水・
〔実験1] 図1のように、 容器
に水を入れ、氷を浮かべて密
すいてき
閉し、水面の位置に油性のペンで印をつけ, 質量をはかった。 しばらく放
置すると, 容器の中の氷が完全にとけた。 その後, 水面の位置を調べたと
ころ、水面の位置に変化はなかった。 さらに, 容器の外側の水滴をよくふ
きとってから再び質量をはかったところ、 質量の変化もなかった。
X) 物質が温度によって、固体, 液体、気体と、その姿を変えることは,何と
よばれるか。 その名称を答えよ。
めいしょう
BREE
000
7
(1)
(2)1
(3)
(4)
p.70 物質の状態
p. 72 3 混合物の分離
(2) 次の文は, 実験1の結果から, 氷と水の関係について述べようとしたもの
である。 文中の ① ② の[ ]内にあてはまる言葉を, ア~ウから1つ、エ
~カから1つ それぞれ選び, 記号で答えよ。
氷がとけても, 水面の位置は変わらなかったことから, とける前の氷の体積は、 その氷がとけて
になったときの体積と比べて① 〔ア 大きい イ 変わらない
氷がとけても、容器全体の質量は変わらなかった。これらのことから、氷の密度は, 水の密度と比べ
ウ 小さい〕ことがわかる。ま
②大きい
オ変わらない
カ 小さい〕ことがわかる。
ぶん
8 [エタノールの分離] バイ
動車の燃料などとして利用
ノールをとり出すために、
果をまとめたものである。
なさい。
[実験] ① 丸底フラスコに
ノール4cm²を入れ.
を組み, 弱火で加熱」
② ガラス管の先から出て
ずつ 3本の試験管
験管から順にA,B,
③ 試験管A~Cにとった
近づけてようすを観察
(1) この実験では, 水とエタノ
答えよ。
(2) ② 試験管Bにとった液
ノールの割合に着目し、証
(3) ②でとった液体に、エタノ
けることのほかにどのよう
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
10453
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9244
137
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8599
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8493
95
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7544
59
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
6959
85
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6820
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6595
48
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5769
82
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5623
37