学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中3 理科 物質 金属のイオンへのなりやすさという実験の考察で 金属が溶ける 金属が出てくる イオン という言葉を入れた考察を教えて欲しいです 考察の正解バージョン?みたいなの写真に載せておくのでキーワードが入っていればパクっても平気です お願いします!!

●結果 結果は以下の表のようになった。 マグネシウム片 (Mg) 亜鉛片 (Zn) 銅片 (Cu) 硫酸マグネシウム 水溶液 (Mg2+) 変化が起きなかった。 変化が起きなかった。 変化が起きなかった。 硫酸亜鉛 水溶液 (Zn²+) マグネシウム片が変化 し、灰色の個体が現れ た。 変化が起きなかった。 変化が起きなかった。 硫酸銅 水溶液 (Cu²+) マグネシウム片が変化 し、赤色の個体が現れ た。 水溶液の青色がうすく なった。 亜鉛片が変化し、赤色の 個体が現れた。 水溶液の青色がうすく なった。 変化が起きなかった。 ●考察 ①亜鉛片とマグネシウム片に、Cu²+ を含む水溶液を加えたとき、亜鉛やマグネシウムがイオンに なり、それぞれの金属板の表面に銅が付着したと考えられる。このことから、マグネシウムと 亜鉛の方が、銅よりイオンになりやすいと考えられる。 ② マグネシウム片に、Zn²+を含む水溶液を加えたとき、マグネシウムがイオンになり、マグネ シウム片の表面に亜鉛が付着したと考えられる。このことから、マグネシウムの方が亜鉛より イオンになりやすいと考えられる。 ③(考察①②)より、「マグネシウム、亜鉛、銅」の順でイオンになりやすいと考えられる。 ●振りかえり ・実験ではプラスチックのピンセットを用いた。 普段使う金属のピンセットの材質を調べるとス テンレスのものが多かった。 中2の化学で 「ステンレスは酸化しにくい」とあったが、今回の 実験に用いるとイオンへのなりやすさはどのような結果になるのか気になった。 . マイクロプレートを用いると、少量の水溶液や金属片で実験を行うことができる (マイクロス ケール実験)ことが良いことらしい。今後の実験においても、環境への影響を気にして行って いきたい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 単元、中2.理科    生物をつくる細胞 すいません🙏 ↓のプリントを一問一答にして、まとめていただきませんか? 答えもお願いしたいです🙇💦💦 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

× [復習] □ 顕微鏡の使い方 (1) 観察の手順 ①視野を明るくする 対物レンズを最も 高い倍率のものにし、視野全体 としぼり板で調整する。 が明るく見えるように、反料金 ② 対物レンズにプレパラートを近づける 観察したいものが、レンズの真下にくる ようにプレパラートをステージにのせ、横から見ながら対物レンズとの間をでき るだけ近づける。 ③ピントを合わせる 調節ネジを②のときと逆向きにゆっくり回して、 ピントをあ わせる。 ④ 高倍率にして詳しく観察する 高倍率にするには、③の後ウ_ 回して高倍率の対物レンズにし、しぼり版を回して見やすい明るさにする。 (2) 目をいためるので、顕微鏡に 直 を当ててはいけない。 (3) 運ぶときは両手で持つ。 置くときは、オ なところに静かに置く (4)顕微鏡で高倍率にすると、見える範囲は、カくなりは暗く なる。 (5) 拡大倍率は「接眼レンズの倍率× 対物レンズの倍率」 <観察1> 植物と動物の細胞を比べてみよう A; 植物細胞の観察 ① タマネギの内皮を約5mm四方はぎとり (2枚) スライドガラスにのせる ② 片方には酢酸オルセイン溶液を1滴落 しカバーガラスをかぶせる ③ 100~150 倍で観察し、 400~600倍に 変えてスケッチする B; 動物細胞の観察 ① ほおの内側を綿棒で軽くこする ②綿棒についたものをスライドガラスに つけ、以下タマネギと同じ手順の作業 を行う ジグソーパズルのような 境界ははっきり 細胞 A' ピーマンの表皮 レボルバーを ||| B ヒトのほおの内側 で求める。 A: タマネギの表皮(済) C ツバキの葉の断面 1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2の理科 化学変化の問題です この比の意味が分かりません💦教えて欲しいです。 よろしくお願いします また、比の問題が苦手なんですが、コツとかあったら教えてください

【先生とKさんの会話の場面2】 先生 鉄粉 7.0gと硫黄の粉末2.4gを反応させたものを三角フラスコCに入れます。 ここに十分 な量のうすい塩酸を加えたときに発生する気体の質量について考えてみましょう。まず 実 験の1の試験管 A. B内の鉄と硫黄の質量はそれぞれ何gですか。 Kさん 試験管 A.B内には、14.0×12= 7.0[g] の鉄と, 8.0×12=4.0[g] の硫黄があります。 先生 鉄と硫黄は,鉄: 硫黄 = 7:4の質量の比で過不足なく反応することがわかっています。 Kさん 試験管Bでは, 加熱により過不足なく反応し、 すべて硫化鉄になったということですね。 先生その通りです。 この試験管 A. B内の物質に, それぞれ十分な量のうすい塩酸を加えると 試験管A内の混合物からは0.25gの水素が発生し、 試験管B内の化合物からは4.25gの硫 化水素が発生します。 B C Pa 0.25 (7.44 JY Kさん なるほど。 三角フラスコ C内の物質に十分な量のうすい塩酸を加えると, ②gの気 体が発生するのですね。 4:4.25=1.6 先生その通りです。 4x=6.4 x=1.35

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

四角2の⑶が分かりません。 なぜ「コイルの下から棒磁石のS極を近づけるとき」と「コイルの上からS極を下に向けて遠ざけたとき」は同じなのですか? 自分でイメージしてもよく分かりません。分かる方、詳しい説明よろしくお願いします。できればイメージ図のようなものも書いていただけると... 続きを読む

→電流の向きと磁界の向きのどちらか一方を逆にすると、問 動かさない S近づける 2 右の図のように, 導線を円形に巻いたコイルを a 用いて回路をつくり, a,b,cの順に, コイル の上から棒磁石のN極を近づけたり遠ざけたりし たところ, 検流計の針は図のようになった。 これ について,次の問いに答えなさい。 □(1) 図のbでは, 検流計の針が0をさしており 電流は流れていないことがわかる。 その理由を 「磁界」という語句を用いて, 簡単に書きなさい。 [ 棒磁石N 2 + コイル 検流計 |S 0円 コイルの中の磁界が変化していないから。 C S 遠ざける N F0 0 + □ (2) 次の文章の① ② にあてはまるものを1つずつ選び, 記号で答えなさい。 図では,棒磁石により, コイルの中に ① (ア上 イ下)向きの磁界ができている。 図のcで、検流計 の針が+側に振れたのは、この向きの磁界が② (ア強く イ弱く)なったからである。 →N極を下に向けた棒磁石の上下には下向きの磁界ができる。 ① [イ] ②[イ] □ (3)この実験と同じ回路で, コイルの下から棒磁石のS極を近づけるとき, 検流計の針の振れはどうなるか。 最も適当なものを,次のア~ウから1つ選びなさい。 ] ア +側に振れる。 イ 0をさしたまま動かない。 ウ側に振れる。 [ウ →コイルの上からS極を下に向けて遠ざけたときと同じ向きの電流が流れる。

回答募集中 回答数: 0