学年

教科

質問の種類

理科 中学生

徳川家康はどうして朱印状をだしたんですか?

輸入 しゅう 輸出 2 いえやす 家康はどうして このような しゅいんじょう 朱印状を 出したのかな。 やまだながまさ 山田長政 ?~1630 タイの家 とうせい | 貿易統制へ 1 1 しゅいんせんぼうえき |朱印船貿易から 生系 60% PUNERE Gesam DVD B 毛織物・木綿・麻布 銀 88% その他 4 417世紀前半の貿易品目 〈「日本歴史館」〉 丹西久月 明織物 21 7 わた 山田長政は, 1612年ごろに長崎からシャ ム (タイ)のアユタヤにあった日本町に渡り ました。 このころ、日本とタイの間では質 夢が盛んに行われていました。 やがてアユ タヤの日本町の謎となった長政は外交で かつやく 躍するなどしてシャム祭王の信頼を得て、 大臣と同じくらいの地位に就きました。 し し、王室の多いに巻き込まれ 1630年に *** その他 12 しゅいんじょう 朱印状朱印は徳川家康のも のです。 (公財) 前田育徳会蔵〉 しゅいん じょう 資料活用 1.この朱印状は日本か らどこへ行くためのものだろうか。 2. この行き先を図版3で探してみ よう。 2朱印船<『朱印船交趾渡航図巻」 福 岡県 九州国立博物館提供) 学習 課題 東アジアと 朱印船貿易 朱印船の航路 その他の航路 ・白本町 ■日本人の住む場所 ○ その他の港 スペインの領土 | ポルトガルの領土 1 オランダの領土 あんなん 安南 澳門 (ベトナム) ハイチン シャム ハイフォン (タイ) フェフォ/南シナ海 ... 海南島 ●カンボジア プノンペン →p.77 アユタヤ ツーラン バンコク リュールフ マラッカ インド洋 0 1000km ブルネイ カリマンタン島 (ボルネオ) 寧波 朝鮮 富山国 FELIDA (台湾) 吉のころに引き続いで行われました。 p.107 マニラ 「ぼうえき 4317世紀初めの日本と東アジアの貿易 薩摩 りゅうきゅう 琉球王国 ルソン ハンド(フィリピン) 最大の日本町 | 2000~3000人 が居住 テルナテ アンボイナ! さか ふ きょう 江戸幕府は、盛んになっていた貿易やキリスト教の布教に,どの ように対処していったのだろうか。 日本 ニューギニア島 とくがわいえやす ちょうせん つしま 徳川家康は,朝鮮と交流のあった対馬 (長崎県)の p.112_ そう こうしょう とよとみひでよし こわ 宗氏に交渉を命じて、豊臣秀吉によって関係が壊れ →p.105 「かいふく みん た朝鮮との国交を回復しました。 明とも国交を回復しようとしまし →p.117 →p.76 たが、正式な貿易はできませんでした。 東南アジアとの貿易は、秀 りえぎ どくせん 家康は、利益を独占するために貿易を統制下に置くことを考え, 外国と貿易する大名や豪商に、海外への渡航を許すという証書(朱 印状)を与えて収入の一部を幕府へ納めさせました(朱印船貿易)。 1 また,東南アジアの国々に対しても,朱印状を持つ船(朱印船)の安 ほしょう せいき 全を保証するよう求めました。 さらに, 17世紀になってヨーロッ パで台頭してきたオランダやイギリスからの貿易の求めにも応じま p.99 R.152 した。これらの貿易を通じて,幕府は正式な貿易ができない明の生 ゆしゅつ ゆにゅう 菜・絹織物なども輸入し,日本からは主に銀を輸出しました。 朱印船貿易の結果,多くの日本人が東南アジア各地に渡り、ルソ 人物 あんなん ン (フィリピン), 安南(ベトナム), シャム(タイ)などの主な港や都 15 にほんまち 市には日本町が出来ました。また、西日本の城下町などでは、戦国 とうじんまち きょじゅう 時代のころから唐人町とよばれる外国人居住区が成立しました P:101 公民との関題 日本町 (小), キリスト教の禁止 (小), 東南アジア (地) 10 年 1601 1607 1609 1611 1612 1613 1616 1623 1624 1635 1637 1639 1640 1641 5 45 キ 神 イ に 1 10 C 15

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)教えてください… 塩化水素はどこから来たんですか?

A 水溶液に電流を流したときのようすを調べるために,次の1~3の手順で実験を行った。 この実験に関 ①7分 (新潟改 て, あとの (1)~(3)に答えなさい。 ① 右の図のように,スライドガラスに塩化ナトリウム水溶液をしみ こませたろ紙をのせ、その上に、中央に鉛筆で線を引いた青色のリ トマス紙を置いた。 [2] 紙の両端をクリップでとめ、青色のリトマス紙の中央の線上に うすい塩酸を1滴落とすと, 中央部に赤色のしみができた。 [③3] クリップに電源装置をつなぎ, 20Vの電圧を加えて電流を流し たところ, 中央部の赤色のしみが陰極側に広がった。 ば -pot o0 NaCl 塩化ナトリウム水溶液を しみこませたろ紙 青色のリトマス紙 スライドガラス クリップ (1) について、右の ①, ②の中にイオン式(イオン の化学式) を書き入れて, 水溶液中の塩化ナトリウムの電離 を表す式を完成させよ。 (2) 2について, うすい塩酸と同じように、青色のリトマス紙を赤色に変化させる液体として, 最も適当 なものを、次のア~エから1つ選び, その記号を書け。 ア 砂糖水 イエタノール水溶液 ウ 食酢 エ 水酸化ナトリウム水溶液 (3) ③3 の下線部について, 赤色のしみが陰極側に広がった理由を、 「電離」という語句を用いて書け。 O (1) + (2) ①5分 <長崎

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)が分かりません(*´д`) 誰か解説してください~ 答えはウです。

の軸に 入れ、 の中心 点に集まる 設をは できる像 内箱 うに変化したか [図1] 三角形を 切り抜いた 黒い紙 光源・ 6 [スクリーンの像] 図1のように、光源, 三角形を切り抜いた黒い 紙, 凸レンズ, スクリー ンを光学台に並べ,黒 い紙から凸レンズまでの距離を30cm, 凸レンズからスクリーンまでの距離 を30cm にすると, スクリーンに三角形の像がはっきりとうつった。 図2は, スクリーンを凸レンズ側から見たときのこの像を示したものである。〔図2] 次の問いに答えなさい。 光学台 凸レンズ せつ (1) 図2のように,物体から出た光が, 凸レンズで屈折して集まり, 【長崎】 (3) 図3のように, 図1の黒い紙を, 「P」 の文字を書い とうめい た透明なフィルムにとりかえると, スクリーンに文 ア スクリーン スクリーン 凸レンズ 16 (2) (8) アウ p.99 凸レンズでできる像 [図3] 光源、 フィルム スクリーンなどにはっきりとうつった像を何というか, 答えよ。 しょうてん (2) 図1の凸レンズの焦点距離と, スクリーンにうつった三角形の大 きさについて述べたものとして, 最も適切なものを,次のア~エから選び,記号で答えよ。 ア 焦点距離は15cm で スクリーンにうつった三角形は黒い紙の三角形より大きい。 イ 焦点距離は15cm で, スクリーンにうつった三角形は黒い紙の三角形と同じ大きさである。 ウ焦点距離は30cmで, スクリーンにうつった三角形は黒い紙の三角形より大きい。 エ 焦点距離は30cmで, スクリーンにうつった三角形は黒い紙の三角形と同じ大きさである。 P I d P b 9 TAT TAT TAT TA 字の像がはっきりとうつった。 凸レンズ側から見た ときのこの像を示したものとして,最も適切なものを, 右上のア~エから選び,記号で答えよ。 〔宮城一改〕 (左図に記入 (左図に記入) ➖➖➖➖➖➖➖➖ 2 光の反射 よ。 よ。 ただ 折

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)の求め方お願いしたいです。 答えは875秒でした。

・ればよ! 6 12 の大 次の実験について,あとの問いに答えなさい。 ただし,それぞれの実験において電熱線で発生 した熱はすべて水温の上昇のみに使われるものとする。 [ 長崎一改〕 スイッチ 実験1 図1のように電熱線Aを装置 図1 につないで,電圧計の示す値が12V になるように調節したところ, 0.6A の電流が流れて水の温度が上昇した。 このときの上昇した温度と時間の関 係は,図2のようになった。 温度計 電圧計 電源装置 + 発泡ポリスチレンのカップ +発泡ポリスチレンの板 電熱線A (2) このときの水の上昇した温度と時間との関係を表すグラフ 上昇した温度 図2 電流計 [°C]2 上昇した温度C [°C] 8 2 6 (1) 電熱線Aの電力は何W か, 求めな [ さい。 ] 実験2 図1の装置から電熱線Aをとりはずし、電熱線Bをつないで,実験1と同様の実験を行っ た。 電圧計の示す値が12Vになるように調節したところ, 0.4Aの電流が流れた。ただし,水 の量および実験開始の温度は, 実験1 と同じであるとする。 図3 8 06 100 200 300 400 時間 [s] 7.2 3電流 エネルギー 運動と 15 人間 科学技術と を図3に描きなさい。 ひかく (3) 実験1と実験2を比較して, 電気機器の消費電力および電 ていこう 気抵抗についてまとめた次の文の ① ② に適する 語句を入れ、文を完成しなさい。 F ①[ ] ②[ ] 消費電力が大きいほど, 電気機器が光や熱などを出す能 力は①。また,同じ電圧で使用する電気機器を比べる と,消費電力が大きいもののほうが、電気抵抗は ② ことがわかる。 実験3 図1の装置から電熱線Aをとりはずし、 電気抵抗が50Ωの電熱線Cをつないで, 実験1 と同様の実験を行った。 電圧計の示す値が12Vになるように調節し,電流を流した。ただし 水の量および実験開始の温度は, 実験1と同じであるとする。 (4) 水温が6℃上昇するのにかかる時間は何秒か, 求めなさい。 診断テスト② 100 200 300 400 時間 [s] 一

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)の問題で答えは875秒でした。 解説お願いします

にすればよい N ときの大小 [高田高 次の実験について,あとの問いに答えなさい。 ただし,それぞれの実験において電熱線で発生 7 した熱はすべて水温の上昇のみに使われるものとする。 [ 長崎一改 ] スイッチ 電源装置 実験1 図1のように電熱線Aを装置 図1 につないで,電圧計の示す値が12V になるように調節したところ, 0.6A の電流が流れて水の温度が上昇した。 このときの上昇した温度と時間の関 係は,図2のようになった。 (1) 電熱線Aの電力は何W か, 求めな [ さい。 ] 実験2図1の装置から電熱線Aをとりはずし、電熱線Bをつないで,実験1と同様の実験を行っ た。 電圧計の示す値が12Vになるように調節したところ, 0.4 Aの電流が流れた。ただし,水 の量および実験開始の温度は, 実験1と同じであるとする。 図3 8 スタンド 電圧計 電流計 発泡ポリスチレンのカップ 発泡ポリスチレンの板 電熱線A (2) このときの水の上昇した温度と時間との関係を表すグラフ を図3に描きなさい。 ていこう 気抵抗についてまとめた次の文の① 語句を入れ,文を完成しなさい。 ①[ ひかく (3) 実験1と実験2を比較して,電気機器の消費電力および電 ②に適する 上昇した温度 st [°C] 図2 2 上昇した温度 8 100 200 300 400 時間 [s] 100 3電流 200 300 時間 [s] 4 エネルギー 運動と 人間 科学技術と [] ②[ 消費電力が大きいほど, 電気機器が光や熱などを出す能 力は①。また,同じ電圧で使用する電気機器を比べる と、消費電力が大きいもののほうが、電気抵抗は ② ことがわかる。 実験3 図1の装置から電熱線Aをとりはずし、電気抵抗が50Ωの電熱線Cをつないで,実験1 と同様の実験を行った。 電圧計の示す値が12Vになるように調節し, 電流を流した。 ただし, 水の量および実験開始の温度は, 実験1と同じであるとする。 (4) 水温が6℃上昇するのにかかる時間は何秒か, 求めなさい。 診断テスト② 理解度 400 ] 33

回答募集中 回答数: 0