学年

教科

質問の種類

理科 中学生

1の解き方を教えてほしいですかを

金星の見え方について調べるために, 山梨県のある 場所で次の観察を行った。 図1は、太陽、金星、地球 および, 黄道付近にある星座の位置関係を調べ、模式 的に表したものである。 Aは観察を行った2月4日, Bはその日から約4か月後の6月7日の地球の位置を それぞれ示している。 また. Pは地球がAのとき, Q は地球がBのときの金星の位置をそれぞれ示している。 ('15 山梨県 ) 1~3の問いに答えなさい。 〔観察〕 ① 2月4日の午後6時に金星を西の空に見つけた。 2 この日の地上の風景と金星の位置をスケッチし, 同時に星座をつくる恒星を記録した。 (3 金星を天体望遠鏡で観察し, その金星の形を肉眼 で見たときのように上下左右の向きを直して記録し た。 図2は, ② ③の観察結果である。 図1 金星の公転軌道 「みずがめ座 図2 BO うお座をつくる恒星 金星 南西 西 太陽 うお座 北西 「公転の おうし O 金星の形 2月4日午後6時の観察 エ 午前0時頃 1 図1で, Bの位置に地球があるとき,地球から見た太陽の方向と金星の方向とがなす角 度は、約 45° であった。 また, 金星が沈む位置は, 太陽が沈む位置とほぼ同じであった。 こ T の日の太陽が沈む時刻を午後7時とすると, 金星が沈む時刻は何時頃になるか。 次のア~ エから最も適当なものを1つ選び、その記号を書きなさい。 ア午後4時頃 イ午後8時頃 ウ午後10時頃 ( 10点) [ J 2 2012年 象が観察された。この も写真のように観察さ 見られないめずらしい まきさんは,これを ち図書館で調べた。 表を見つけた。 あと 金星は、地球 でできている地 の惑星ア~カか て選び, 記号で 問1 [ 問2 表の8つ 記号で答えな ア 太陽カ イ 公転 ウ 赤道 質量 問3 図は, の位置関

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

大問2の(4)の解き方が分かりません。 どのように解いたらいいか、解説をよろしくお願いします🙏 ちなみに、答えは1.44℃でした。

2 発泡ポリスチ レンのカップP, Q にそれぞれくみ置き の水を同量入れたあ と, 6V-6Wの表 示のある電熱線X, 表示のない電熱線Y を用いて図のような カップ P 装置をつくり, 電源装置の電圧を6Vにして, 1分ごとに水温を測 定しながら, 5分間電流を流した。 表は, 実験の結果をまとめたも のである。 ただし, 電熱線以外の抵抗は考えないものとする。 時間 〔分〕 0 1 2 3 4 5 カップP 20.020.8 21.6 22.4 23.2 24.0a8ずつ カップQ 20.0 21.2 22.4 23.6 24.8 26.01.2ずつ 水温 〔℃〕 電源装置 温度計 234 34X60=234 2340 スイッチ a レガラス棒 水 電熱線Y- 電熱線X カップ (1) 実験で、5分間に電熱線Xから発生する熱量は何Jか。 6×300- (2) 実験の結果をもとに,電熱線Yに電力の表示を書き入れるとすご ると,6V -何Wとするか。6m×1.5=9w (3) 実験で,5分以降も電流を流し続けたとき, カップPの水が沸 173 騰し始めるまでには,電流を流し始めてから何分かかるか。 ただ し、電流を流し始めてから5分以降も, 水温が上昇する割合は変 わらずカップ内の水の量も変わらないものとする。 (100-20) 20 80 口 (4) 図のa,b のクリップを電熱線からはずし,cのクリップをb のクリップがつながれていたところにつなぎかえて、同様の実験 を行うと,5分間に, カップPの水温は何℃上昇するか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の(1)の解き方を教えてください💦

地層B ++++ ++++ + + ク 湖や 時の環境か れるか。 がわかる 3 地層の広がり 図1はある地域の地形図で、 線は等高線,数値は標高を示す。 図1の地域の地層は互いに平行 に重なっており,南に向かって 一定の割合で低くなるように傾 いている。 地層には上下の逆転 や断層はないものとする。 図2の柱状図 Ⅰ,ⅡI,Ⅲは図1の地点A,B,C のいずれかの地点の地中のようすを、 柱状図ⅣVは地点Dにおける地中のよう すを表している。 柱状図IのPの泥岩の層はビカリアの化石をふくんでおり, このビカリアの化石をふくむ泥岩の層は柱状図ⅡI,ⅢI, ⅣVにも存在していた。 図1の地点A,Bにおける地層のようすを表している柱状図は,それぞ れ図2のI,Ⅱ, ⅢIのどれか。 ヒント 2図1の地点Xは,地点Aの真南かつ地点Dの真西に位置しており、標高 は67m²である。 柱状図 I のビカリアの化石をふくむPの泥岩の層は,地点 Xではどこにあるか。 解答らんの図に黒くぬりつぶしてかきなさい。作図 (3) それぞれの地点の火山灰の層が, 標高何mにあるかを考えよう。 ひ③⑥7ⓘ (R4 愛知A改) (14点×2> 70m A 距離は何KMが。計算セント 165m 175m /80m/85m/90m ●B 図2 0 2 4 地表からの深さを 6 8) 16 18 20 A 石灰岩の 0246 地表からの深さ(m) 8 灰岩の層 paddo ooooo れき岩の層 B 12 14 16 砂岩の層 18 20 泥岩の ないから,地点A~Cの同じ標高のところには同じ層があるよ。

回答募集中 回答数: 0