学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この(6)の解説してほしいです🙏 図2から読みとって6cmだと思いました。

右の図1のように、重さ2N の直方体のおもりを、底面が水そうの水面に水図1 平になるようにつり下げた。 つぎに、ばねの上端のP点を重力の向きにゆっ くりと下げて行くと, おもりは徐々に水の中に入り、全体がすべて水の中に入っ た。その後もさらに下げると, おもりは水そうの底に達し,さらに下げるとば ねの伸びがなくなった。これについて,次の問いに答えなさい。 ただし, 水そ うの容積はおもりの体積と比べてじゅうぶんに大きいものであり, おもりを入 れることによる水面の上昇は無視できるものとする。 また, ばねおよび糸の重 さや体積は考えないものとする。 図2は、このときのP点の移動した距離と ばねの伸びの関係をグラフに表したものである。 〈改〉 àlás -0.8 図2 15 ばねの伸び I on 7 0:27 6cm→1.2 4cm→ 10 5 10 水に沈む (1) このばねを1cm 伸ばすのに必要な力は何Nか。 20 30 40 P点が移動した距離 [cm] (2) この実験に使ったおもりの高さは何cmか。 ·009 711 (5) 図2のb点で浮力の大きさは何Nか。 b 50 IN = 100g alte 分野別演習 RE 000000 水そうの水面 水そうの底 ばね 糸 おもり ZN→10cm 100 cm³ ( 21 4cm (3) おもりが水そうの底に達するまでにおもりの全体がすべて水の中にあるとき, ばねにはたらく力は 何Nか。 ( ( 0.2N 1.2N 〕 図2の2点で,おもりが押しのけた水の体積は何cmか。 ただし, 水の密度を1g/cm , 水 100gが 受ける重力を1N とする。 また, 液体中にある物体はその物体が押しのけた液体の重さに等しい浮力を 上向きに受けるものとして答えなさい。 IN ¥100 die & Icm 140cm3 0.8N (6) 水そうの水面から水そうの底までは何cm か。 6cm 14cm (2)P点は 8cm 移動し、ばねの伸びは4cm減少したので,この差の4cmがおもりの高さである。 (3)(5) ばねの伸びが6cm より はたらく力は 1.2N で, 浮力の大きさは, 2-1.2=0.8 [N] (4)浮力の2-1.6=0.4[N] より 求める体積は40cm。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4の問題で、答え方についての質問です。 問題文に合わせて小数第2位まで書いたんですが、正解ですか? お願い致しますm(_ _)m

5 直方体の物体とばねばかりを用いて,実験を行った。1~6の問いに答えなさい。 ただし,100gの物 体にはたらく重力の大きさを1Nとし、糸の質量や体積は考えないものとする。 〔実験〕 図1のように, ばねばかりにつないだ底面積10cm²,高 さ4cmの直方体の物体A を,その下面が水平になるようにし ながら、少しずつ水に入れ、水面から物体Aの下面までの距離 とばねばかりの値を記録した。 表は, 実験の結果を示したもの である。 表 水面から物体 A の下面まで の距離 〔cm〕 ばねばかりの 値 〔N〕 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 1.00 0.90 0.80 0.70 0.60 0.60 0.60 ばねばかり 水面から 物体Aの下面 までの距離 水平な台 物体 A 水 図 1 糸 I |水そう 1 実験で使用したばねばかりは,変形したばねが,もとにもどろうとする性質を利用した道具である。 ば ねのような, 変形した物体がもとにもどろうとする性質を何というか。 言葉で書きなさい。 2図1のときの物体Aにはたらく水圧の向きを矢印の向きで、水圧の大きさを矢印の長さで表した図とし て,最も適切なものを, ア~エから1つ選び, 符号で書きなさい。 ア イ 111 水 水 水 水 3 図1の状態で物体Aが静止しているとき, 物体Aにはたらく浮力とつり合っているのは,どのような力 か。 浮力以外に物体Aにはたらく力に着目して, 「物体A」, 「合力」という言葉を用いて, 簡潔に説明しな さい。 実験で、水面から物体Aの下面までの距離が4.5cmのとき, 物体Aにはたらく浮力の大きさは何Nか。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

上の問題は、一応解けたのですが、少し不安なので、できたら、確認お願いします。 下の問題の(4)②を教えていただけたら幸いです。

年 月 旦 天気: 【確認問題1】 右の図のように、スポンジの上に面積の異なる板をのせ、その 上に水を入れた同じ質量のペットボトルを置いた。 (1) 次の①~③について、A、Bの関係を、 等号 (=) や不等号(<、>) を使って書け。 ① スポンジを垂直に押す力の大きさ ② スポンジのへこみの大きさ ③ スポンジにはたらく圧力の大きさ 気温: (2) 面にはたらく力の大きさが同じとき、 力がはたらく面積が が小さいほど、 圧力はどうなるか。 DN [面 [²] (1) 100. N (1) A = B²³A > BⓇA > B A> 【確認問題2】 図1のような質量10kgの直方体の物体を、 Aの面を上にして 水平なゆかの上に置いた。 質量100gの物体にはたらく重力の大 きさを1とする。 10kg=10000g- 10000g = 100N (1) このどき、 物体がゆかをおす力の大きさは何か。 20×25=500².1m²=1m×1=100cmX100m=10000 2000 °C B-4 100 0.05 Pa (4) (2) このとき、 ゆかが受ける圧力は何Paか。 2000 5000 4000 (3) 図1の物体を、 A、B、Cの各面を下にして置いた。 ゆかが 受ける圧力が最も大きくなるのは、どの面を下にしたときか。 (4) 図2のように、 図1の物体を2つ重ねて置いた。 ① ゆかが受ける圧力は、図1の何倍になるか。 2000Fox+4000f=6000 Po ② ①のようになった理由を、 「ゆかとふれ合う面積」、 「ゆかを おす力の大きさ」 の2つの言葉を使って簡潔に書きなさい。 (1)(2) --2000 2年地学 12 温度: 天気とその変化 A (3 500 ¥10000=0.05 B JUL 図 1 図2 の面 ペットボトル % 気圧: hPa 第1章 大気の性質と雲のでき方 1 地球をつつむ大気 ・水 板・ スポンジ 1① B 20cm- A 10kg (2) 大きくなる。 B No. B Date C B A 10cm 25cm C (2) (4) 3 倍

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

下の問題の答えは「ア,エ」です アについて、重力よりも浮力の方が大きいとはどういう状態ですか? 以前、力について学習をした時に、力は釣り合っていないと物体が吹っ飛ぶ(その場にとどまらない)と学びましたので、疑問に思いました ぜひ教えてくださいm(*_ _)m

4 水に浮く直方体の物体乙があります。 次の図6は、物体Zを水中に沈めて静かに手をはなした ときの物体Z全体が水中にある様子を、図7は、物体Zの一部が水面から出た状態で静止してい る様子を,それぞれ模式的に示したものです。 図6における物体Zにはたらく重力と浮力をそれ ぞれ重力i,浮力とし、図7における物体Zにはたらく重力と浮力をそれぞれ重力 ii,浮力 ii としたとき、下のア~オの中で、物体Zにはたらく力について説明している文として適切なもの はどれですか。その記号を全て書きなさい。 ただし、物体Zの形や質量は常に変わらないものと します。 図 6 物体 Z- ア 重力と浮力 イ 重力と浮力 ウ 重力と浮力 エ重力と浮力 オ浮力と浮力 水面 ・水 水槽 図7 物体Z の大きさを比べると、浮力の方が大きい。 の大きさを比べると 浮力 iiの方が大きい。 の大きさを比べると 重力 iiの方が大きい。 の大きさを比べると, 大きさが等しい。 大きさが等しい。 の大きさを比べると, 水面 ・水 ・水槽

解決済み 回答数: 1