学年

教科

質問の種類

理科 中学生

大問2の(4)の解き方が分かりません。 どのように解いたらいいか、解説をよろしくお願いします🙏 ちなみに、答えは1.44℃でした。

2 発泡ポリスチ レンのカップP, Q にそれぞれくみ置き の水を同量入れたあ と, 6V-6Wの表 示のある電熱線X, 表示のない電熱線Y を用いて図のような カップ P 装置をつくり, 電源装置の電圧を6Vにして, 1分ごとに水温を測 定しながら, 5分間電流を流した。 表は, 実験の結果をまとめたも のである。 ただし, 電熱線以外の抵抗は考えないものとする。 時間 〔分〕 0 1 2 3 4 5 カップP 20.020.8 21.6 22.4 23.2 24.0a8ずつ カップQ 20.0 21.2 22.4 23.6 24.8 26.01.2ずつ 水温 〔℃〕 電源装置 温度計 234 34X60=234 2340 スイッチ a レガラス棒 水 電熱線Y- 電熱線X カップ (1) 実験で、5分間に電熱線Xから発生する熱量は何Jか。 6×300- (2) 実験の結果をもとに,電熱線Yに電力の表示を書き入れるとすご ると,6V -何Wとするか。6m×1.5=9w (3) 実験で,5分以降も電流を流し続けたとき, カップPの水が沸 173 騰し始めるまでには,電流を流し始めてから何分かかるか。 ただ し、電流を流し始めてから5分以降も, 水温が上昇する割合は変 わらずカップ内の水の量も変わらないものとする。 (100-20) 20 80 口 (4) 図のa,b のクリップを電熱線からはずし,cのクリップをb のクリップがつながれていたところにつなぎかえて、同様の実験 を行うと,5分間に, カップPの水温は何℃上昇するか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

3⑴がわからないです!教えてください 答えはa オ b長くなる cはカ です、、

2 電流は、大きく分けると2種類に分かれます。次の文は,電流の種類について述べたものです。 文中の に当てはまる適切な語を書きなさい。 -7 乾電池から流れる電流は,電流の向きや大きさが一定で変わらない。それに対して, 家庭用の コンセントから流れる電流は,電流の流れる向きや大きさが周期的に変化する。 このような, 家 庭用のコンセントから流れる電流のことを, という。 3 佐藤さんは、図3のような電 気ケトルを購入し、 電気ケトルに 書かれていた内容をまとめました。 その後、図4のような延長コード を使って, 電気ケトルを使おうと 考え、 家にある電化製品の情報を 調べて定格消費電力の大きさが小さい順になるように表にまとめました。次に示した【会話】は, このときの佐藤さんと鈴木さんの会話です。これについて, あとの (1)(2) に答えなさい。 【会話】 図3 電気ケトル EN コンセント 定格電圧 100V 定格周波数 50 60Hz 定格消費電力 (1200W) 最大容量 0.8L 佐藤: 電気ケトルで水をあたためようと思うんだけど, どれだけ時間がかかるかを考えるのは 難しいかな。 鈴木 大まかな時間は予測できるかもしれないよ。 何gの水をどれくらいあたためたいのかな。 佐藤 : 0.8L だから…. 800gの水だね。 80℃くらいまであたためたいなあ。 今電気ケトルに入 れている水は20℃だね。 鈴木: なるほど。 1gの水は1℃上がるのに4.2J の熱量が必要だよ。 電気ケトルの消費電力か ら、 ①9 80℃の水ができるまでの時間を求められるんじゃないかな。 佐藤 図4の延長コードを使って電気ケトルを使いたいのだけど. 電気ケトルの他にもいくつ か電化製品を延長コードにつないで同時に使用して大丈夫かな。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題で(1)の答えが2.0A、(2)の答えが7.0Ωだったのですが、答え方で(1)は2A、(2)では7Ωではダメなのでしょうか。試験とかではバツされますかね?できたら違いも教えて欲しいです。

⑤ 電熱線を用いて,それぞれ 20℃の水に浸し,発熱量を調べる実験を行いました。次の文章を読 み、各問いに答えなさい。ただし,容器はそれぞれ質量,形状,材質に差はなく、電熱線の熱はす べて水の温度上昇に使われるものとします。また,水は蒸発することはなく,水1gの温度を1℃ 上昇させるのに必要な熱量は, 4.2J とします。 〈実験1〉 図1のように,2つの容器 A,B に水を入れ、電熱線 a b をそれぞれ 20℃の水に浸し て電流を流した。電熱線 b の抵抗値は 20 Ω で, 容器 A. B には同じ温度で同じ量の水が入っ ている。電源の電圧を 14V にし,電流計の-端子は 5A につないで測定したところ,電流計の TOR 目盛りは図2のようになった。また,電流を流した時間と容器 A,Bの水の温度変化をそれぞ れグラフに表すと図3のようになった。 10% 図 1 電源 電流計 電熱線 HOTANIZZĀKŠU 電熱線b 容器B 10 10 図2 3 30 4 40 5 ww/+ 50mA 02161087 N 温度 [℃] 40 30 20 10 0 図3 10 -------- B 時間 20 [分] (1) 電熱線 a に流れる電流は何A か, 答えなさい。 (A) (2) 電熱線 a の抵抗値は何Ωか答えなさい。( Q) (3) 図1の回路全体の消費電力は何 W か, 答えなさい。( W) (4) 10 分間で電熱線aから発生した熱量は何Jか,答えなさい。( J) (5) 以下の文章の①~⑤に適する語句や数値を入れなさい。また,X に最も適するものを,次のア 〜エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ①( ) ②( ) X ( ) 実験の結果から,発熱量と電流を流した時間や電力の関係は、( ① )することが分かる。容器 Aにおいて電熱線 a の発熱量がすべて水の温度上昇に使われたとすると,10 分間で水が吸収した 熱量は (②) Jである。 また、水1gの温度を1℃上昇させるのに必要な熱量は4.2J であることから,質量がm〔g〕 水の温度をt〔℃〕上昇させるために必要な熱量は, X で求めることができる。 例えば、100

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中二の理科の電気分野の内容です 【⠀ゥ】のYの解説では電流の大きさに触れていませんが、これは、コップa(3a、12v)コップb(1a.12v) コップc(3a.12v) コップd(1a.12v)ならば、 図2の2つのコップの中の電熱線にかかる電... 続きを読む

ていこう 変化しないものとし、発生した熱量はすべて水の温度の上昇に使われたものとする。 また. Kさんは,電流と発熱について調べるために、次のような実験を行った。 これらの実験 その結果について, あとの各問いに答えなさい。 ただし, 電熱線の抵抗は温度によって 電熱線以外の抵抗はないものとする。 問5 〔実験1] 図1のように、抵抗の大きさが4.0Ωの電熱線X® をくみ置きの水が100g のコップに入れ, 電源装置から 12Vの電圧を加え、 コップの中の水の温度を1分ごとに調べた。 表は、 このときに電流を流した時間と、ラップの中の水の 温度をまとめたものである。 342.4 24 表 時間 [分〕 水の温度 [℃] 電源装置 電熱線X 0g入った発泡ポリスチレン 0 22.5 INN 1 24.9 4.0 〔実験2] 図2のように, 〔実験1] で用いた電熱線Xと, 抵抗の大きさが12Ωの電熱線Y を直列につ ぎ,それぞれくみ置きの水が100g入った発泡ポリスチレンのコップ A, Bに入れ, 電源装置 ら12Vの電圧を加え, 電流を5分間流し, コップの中の水の温度を調べた。 また, 図3のよう 電熱線Xと電熱線Yを並列につなぎ、それぞれくみ置きの水が100g入った発泡ポリスチレー コップCDに入れ,同様に12Vの電圧を加え, 電流を5分間流し, コップの中の水の温 調べた。 BeV. VAR [ 電熱線 Y コップ B 2 27.3 3 29.7 電源装置 a 温度計 4 コップ C 32.1 ガラス棒 一水 コップD 電源装置 電熱線X 電熱線X 5 図 1 34.5 3 図2 〔実験2]で用いた電熱線Xと電熱線Yを直列につなぎ, 図4のように, み置きの水が100g入った発泡ポリスチレンのコップに2本とも入れ 463 様に12Vの電圧を加え, 電流を5分間流し, コップの中の水の温度 調べた。 電熱線 Y 電圧計 12V スイッチ AAAA 電流

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(4)の考え方を教えてください🙇🏻

電熱線の発熱について調べるために、次の実験を行った。 実験 図1のような装置で、 コップに水を入れてしばらく置い 図 1 た後、水の温度を測定した。 次に、スイッチを入れて電熱 線a (6V-8W) に 6Vの電圧を加えて,ときどき水をかき 混ぜながら、1分ごとに5分までの温度を測定した。 II 電熱線aのかわりに電熱線♭ (6V-4W) を用いて, 実験 I と同様の操作を行った。 III 電熱線aのかわりに電熱線c (6V-2W) を用いて,実験I と同様の操作を行った。 じょうしょう 図2は,実験IIIにおいて、電流を流した時間と水の上昇温 度の関係を、グラフに表したものである。 (1) 実験Iの回路図を、次の記号を用いて, 描きなさい。 電熱線 スイッチ __ 電源 +F 電流計 A 電圧計 V 図2 かたむ 図3のグラフの傾きから, 電熱線 ① と電熱線 ② を③ア直列 並列につないだことがわかる。 水の上昇温度 [℃] 図3 水の上昇温度 [℃] 電源装置 +00 コップ 0 JAK 温度計 電熱線 BASS スイッチ (2) 図2のグラフからわかることについて、次の①,②の問いに答えなさい。 ① 1つの電熱線に着目した場合の電流を流した時間と水の上昇温度の関係について,簡潔に 書きなさい。 ひかく ② 3つの電熱線を比較した場合の, 電熱線の消費電力と一定時間における水の上昇温度の関係 について,簡潔に書きなさい。 (3) 実験1で,電熱線aから5分間に発生する熱量はいくらか, 書きなさい。 (4) 実験における電熱線aのかわりに, 3つの電熱線a~cの うち2つをつないだものを用いて, 実験と同様の操作を 行ったところ、図3のXのようなグラフとなった。 次の文は, 2つの電熱線のつなぎ方について,図3からわかることをま とめたものである。 文中の ① ②②にはa~cのうち あてはまる記号を書き, ③ については{}内のア,イから正 しいものを選びなさい。 0 2 電流計 電圧計 2 4 電流を流した時間 〔分] 電熱線 a 電熱線b 電熱線 c 電熱線a 電熱線b 4 電流を流した時間 〔分〕 電熱線 結

回答募集中 回答数: 0