学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中2 理科 電流の働き の問題です。 画像の(4)が解説を読んでもよく分かりません。 どなたか教えて頂けると幸いです。

2 発泡ポリスチ レンのカップP, Q にそれぞれくみ置き の水を同量入れた後, 6V-6Wの表示の ある電熱線X, 表示 のない電熱線Y を用 いて図のような装置 カップP をつくり, 電源装置の電圧を6Vにして, 1分ごとに水温を測定し ながら、5分間電流を流した。 表は, 実験の結果をまとめたもので ある。ただし、電熱線以外の抵抗は考えないものとする。 時間 〔分〕 水温 〔°C〕 電源装置 温度計- a スイッチ ガラス棒 水 電熱線Y- ~電熱線X カップ TO 5 4 0 18 28 3 カップP 20.0 20.8 21.6 22.4 23.2 24.0 カップQ 20.0 21.2 22.4 23.6 24.8 26.0 (1) (2) 6V - (3) 6180 □(1) 実験で、5分間に電熱線Xから発生する熱量は何Jか。 口 (2) 実験の結果をもとに, 電熱線Yに電力の表示を書き入れるとす ると, 6V -何W とするか。 1分で0.80 口 (3)実験で,5分以降も電流を流し続けたとき, カップPの水が沸> foo C 騰し始めるまでには,電流を流し始めてから何分かかるか。 ただ し、電流を流し始めてから5分以降も, 水温が上昇する割合は変 わらず, カップ内の水の量も変わらないものとする。 (4) 図のa,b のクリップを電熱線からはずし,cのクリップをb のクリップがつながれていたところにつなぎかえて、同様の実験 を行うと, 5分間に, カップPの水温は何℃上昇するか。 O 80-08-0 よれば80℃にげ 100-201 $*C*-7-200 11,25 +100°C 103A

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2です。 定期テストのテスト直しがしたいのですが解き方がわかりません。 自分のメモが入ってます。すみません。

図 1 2 抵抗の大きさが等しい電熱線P Q を用いて 図 1のような回路をつくった。 電源装置の電圧を変えた ときの電流計と電圧計が示す値を読みとり、 その関係 を図2のグラフに表した。 次の問いに答えよ。 (1) 図1の回路全体の抵抗は何Ωか。 EV CIA (2) 電熱線Pの抵抗は何Ωか。 (3) 図1と同じ電熱線P Q を使って、図3のような回路をつくった。 図3 の回路全体の抵抗は何Ωか。 (4) 電熱線P、Qと抵抗の大きさが等しい電熱線Rを使って、図4のような 回路をつくり、電源装置の電圧を調節すると、電流計は0.15Aを示した。 1 電熱線Pに加わる電圧は何Vか。 図4の電圧計は何Vを示すか。 (3) 図4の回路全体の抵抗は何Ωか。 (5) 図4と同じ電熱線P~Rを使って、図5のような回路をつくり、電源装 置の電圧を調節すると、電圧計は3Vを示した。 ① 電熱線Pに流れる電流は何Aか。 (2) 図5の電流計は何Aを示すか。 図5の回路全体の抵抗は何Ωか。 電源装置 電流計 6V0.(A 電熱線P 電熱線Q 図2 300 電圧計6V 電流計が示す値〔m〕 mA 200 100 00 1 2 3 4 5 電圧計が示す値 〔V〕 図3 図4 図5 % P 300 Q Q 6 P 60 V R 3V R 2015A 601 な

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2電気分野の問題です。一番最後の(エ)の問題の解き方が分からなく困っています。誰か分かる方いたら教えていただきたいです(..)

問5 Kさんは、電流と発熱について調べるために、次のような実験を行った。これらの実験 とその結果について、あとの各問いに答えなさい。 ただし、電熱線の抵抗は温度によって 変化しないものとし、発生した熱量はすべて水の温度の上昇に使われたものとする。 また. 電熱線以外の抵抗はないものとする。 ✓ 〔実験1] 図1のように、抵抗の大きさが4.0Ωの電熱線X ほっぽう をくみ置きの水が100g入った発泡ポリスチレン のコップに入れ、電源装置から 12Vの電圧を加え、 コップの中の水の温度を1分ごとに調べた。 表は、 このときに電流を流した時間と, コップの中の水の 温度をまとめたものである。 12 AxV 12 3×12 RV A140 表 時間 〔分〕 水の温度 〔℃〕 0 電源装置 22.5 1 24.9 2 27.3 電熱線X コップ A 3 29.7 「電熱線Y コップB) 電源装置 AG 温度計 32.1 カップ 電源装置 ガラス棒 電圧計 電熱線X 5 34.5 〔実験2〕 図2のように, 〔実験1] で用いた電熱線X と 抵抗の大きさが12Ωの電熱線Y を直列につな ぎ,それぞれくみ置きの水が100g入った発泡ポリスチレンのコップ A,Bに入れ, 電源装置か ら12Vの電圧を加え、電流を5分間流し, コップの中の水の温度を調べた。 また、図3のように. 電熱線Xと電熱線Yを並列につなぎ, それぞれくみ置きの水が100g入った発泡ポリスチレンの コップCDに入れ、同様に 12Vの電圧を加え、電流を5分間流し, コップの中の水の温度を 調べた。 図 1 ロップⅠ 電熱線X 図3 図2 実験3〕 〔実験2] で用いた電熱線Xと電熱線Yを直列につなぎ, 図4のように. くみ置きの水が100g入った発泡ポリスチレンのコップに2本とも入れ, 同様に12Vの電圧を加え, 電流を5分間流し, コップの中の水の温度 を調べた。 LAA 電熱線Y スイッチ 電流計 300 136 We 電熱線X 電熱線Y 図 4

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2理科です (2)(3)以外の問題が分かりません。教えて頂きたいです🥲🙇🏻

005 PITOO 100 2 図1のような回路をつくり、抵抗の大きさが異なる電熱線 I~ⅡI を使って, 電熱線に加わる電圧の大きさと、電熱線を流 れる電流の大きさの関係を調べました。 表は, その結果であり、図2は、電熱線I, ⅡIの結果をグラフにしたものです。 また、 図3,4は、電熱線 I~ⅡI をそれぞれ2つずつ使ってつくった回路を表しています。 これについて,次の問いに答えなさい。 図 1 表 図2500 II 15 電圧計 -電源装置 スイッチ 0000 電熱線ⅡI Mbomarlly 電流計 電熱線Ⅲ 208-0 電圧[V] 電流 [mA] 電熱線 Ⅰ 電熱線ⅡI 0 1 2 3 4 0 0 20 40 60 80 イ 変わらない 100 200 300 400 電熱線Ⅲ 0 50 100 150 200 電流[] 400 300 電熱線 Ⅰ (1) 電熱線I, Ⅱの抵抗の大きさはそれぞれ何Ωか。 その数字を書け。 (2) 表をもとに, 電熱線ⅢIに加わる電圧の大きさと流れる電流の大きさとの 関係を図2にグラフで表せ。 いや、 (3) 図2より 電熱線に加わる電圧の大きさと流れる電流の大きさにはどんな関係があるといえるか。 簡単に書け。 (4) (3) の関係を発見した人物はだれか。 その名前を書け。 ウ 2分の1になる 200 100 0 0 (3) 電圧の大きさを変えずに, 電熱線ⅢI を電熱線Iにつなぎかえた。 このとき,電熱 線ⅡIに加わる電圧の大きさは②に比べてどうなるか。 次のア~エから1つ選び, そ の記号を書け。 ア2倍になる (5) 図3で,回路全体に加わる電圧が2.5Vであった。 これについて,次の ①,②の問いに答えよ。 ① 電熱線ⅡIに流れる電流の大きさは何Aか。 その数字を書け。 図3 ② 回路全体に流れる電流の大きさは何Aか。 その数字を書け。 (6) 図3で,電熱線Ⅰのかわりに抵抗の大きさがわからない電熱線Xをつないだ。 回路 全体に加わる電圧を9Vにしたところ, 回路全体に流れる電流の大きさは1.5Aであ った。 電熱線Xの抵抗の大きさは何Ωか。 その数字を書け。 (7) 図4で,回路全体に加わる電圧が6Vであった。 これについて,次の ①~③の問いに答えよ。 ① 回路全体に流れる電流の大きさは何Aか。 その数字を書け。 図4 電熱線ⅡIに加わる電圧の大きさは何Vか。 その数字を書け。 1 2 3 電圧[V] エ 4分の1になる II V I II V 4 5 III 6V TU I

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2理科です (5)の答えの意味がわかりません。教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

1 図1のような回路をつくり, A~Cの各点を流れる電流の大きさを調べました。 表1は, その結果であり、図2はA 点を流れる電流の大きさを調べたときの電流計のようすです。 また、図3のような回路をつくり, ae の各点の間に 加わる電圧の大きさを調べました。 表2は、 その結果であり、図4はde間に加わる電圧の大きさを調べたときの電圧 計のようすです。 これについて,次の問いに答えなさい。 表 1 図2 図 3 C B A点 B点 C点 [電流 [A] 0.21 0.35 50mA 500mA 5A + ↑ 23 1 0102030 40 50 0 a 91.4 d 10 fi 表2 ab間 cd間 de 間 ce間 電圧[V] 2.4 1.0 1 2.4 図 4 ア 300V 15V 3V + 0 (1) 次の文は、回路について説明した文である。 文中の ( ① ) ~ ( ④ )にあてはまる適当なことばを入れ,文 を完成させよ。 図1のような回路を ( ① ) 図3のような回路を ( ② ) という。また,回路内の電流をはかるときは, はかる部分に電流計を ( ③ )につなぎ, 電圧をはかるときは はかる部分に電圧計を ( ④ ) につなぐ。 (2) 図2より, A点を流れる電流の大きさは何Aか。 その数字を書け。 (3)表1 と (2) より 図1の各点に流れる電流の大きさにはどのような関係があるといえるか。 次のア~エから最も適当 なものを1つ選び, その記号を書け。 ただし, A~Cの各点に流れる電流の大きさをそれぞれ I〜Icとする。 ア I=IB=Ic イ I+I=Ic ウ ⅠA = IB + Ic I IA-IB=Ic (4) 表2より,図4の電圧計の端子は図のア~ウのどの端子を使っていたと考えられるか。 適当なものを1つ選び, その記号を書け。 (5) 表2と図4より, de間に加わる電圧の大きさは何Vか。 また, ac間, bc間に加わる電圧の大きさは何Vか。 それらの数字を書け。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2理科です (5)の答えの意味がわかりません。教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

1 図1のような回路をつくり, A~Cの各点を流れる電流の大きさを調べました。 表1は, その結果であり、図2はA 点を流れる電流の大きさを調べたときの電流計のようすです。 また、図3のような回路をつくり, ae の各点の間に 加わる電圧の大きさを調べました。 表2は、 その結果であり、図4はde間に加わる電圧の大きさを調べたときの電圧 計のようすです。 これについて,次の問いに答えなさい。 表 1 図2 図 3 C B A点 B点 C点 [電流 [A] 0.21 0.35 50mA 500mA 5A + ↑ 23 1 0102030 40 50 0 a 91.4 d 10 fi 表2 ab間 cd間 de 間 ce間 電圧[V] 2.4 1.0 1 2.4 図 4 ア 300V 15V 3V + 0 (1) 次の文は、回路について説明した文である。 文中の ( ① ) ~ ( ④ )にあてはまる適当なことばを入れ,文 を完成させよ。 図1のような回路を ( ① ) 図3のような回路を ( ② ) という。また,回路内の電流をはかるときは, はかる部分に電流計を ( ③ )につなぎ, 電圧をはかるときは はかる部分に電圧計を ( ④ ) につなぐ。 (2) 図2より, A点を流れる電流の大きさは何Aか。 その数字を書け。 (3)表1 と (2) より 図1の各点に流れる電流の大きさにはどのような関係があるといえるか。 次のア~エから最も適当 なものを1つ選び, その記号を書け。 ただし, A~Cの各点に流れる電流の大きさをそれぞれ I〜Icとする。 ア I=IB=Ic イ I+I=Ic ウ ⅠA = IB + Ic I IA-IB=Ic (4) 表2より,図4の電圧計の端子は図のア~ウのどの端子を使っていたと考えられるか。 適当なものを1つ選び, その記号を書け。 (5) 表2と図4より, de間に加わる電圧の大きさは何Vか。 また, ac間, bc間に加わる電圧の大きさは何Vか。 それらの数字を書け。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2理科です (5)の答えの意味がわかりません。教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

1 図1のような回路をつくり, A~Cの各点を流れる電流の大きさを調べました。 表1は, その結果であり、図2はA 点を流れる電流の大きさを調べたときの電流計のようすです。 また、図3のような回路をつくり, ae の各点の間に 加わる電圧の大きさを調べました。 表2は、 その結果であり、図4はde間に加わる電圧の大きさを調べたときの電圧 計のようすです。 これについて,次の問いに答えなさい。 表 1 図2 図 3 C B A点 B点 C点 [電流 [A] 0.21 0.35 50mA 500mA 5A + ↑ 23 1 0102030 40 50 0 a 91.4 d 10 fi 表2 ab間 cd間 de 間 ce間 電圧[V] 2.4 1.0 1 2.4 図 4 ア 300V 15V 3V + 0 (1) 次の文は、回路について説明した文である。 文中の ( ① ) ~ ( ④ )にあてはまる適当なことばを入れ,文 を完成させよ。 図1のような回路を ( ① ) 図3のような回路を ( ② ) という。また,回路内の電流をはかるときは, はかる部分に電流計を ( ③ )につなぎ, 電圧をはかるときは はかる部分に電圧計を ( ④ ) につなぐ。 (2) 図2より, A点を流れる電流の大きさは何Aか。 その数字を書け。 (3)表1 と (2) より 図1の各点に流れる電流の大きさにはどのような関係があるといえるか。 次のア~エから最も適当 なものを1つ選び, その記号を書け。 ただし, A~Cの各点に流れる電流の大きさをそれぞれ I〜Icとする。 ア I=IB=Ic イ I+I=Ic ウ ⅠA = IB + Ic I IA-IB=Ic (4) 表2より,図4の電圧計の端子は図のア~ウのどの端子を使っていたと考えられるか。 適当なものを1つ選び, その記号を書け。 (5) 表2と図4より, de間に加わる電圧の大きさは何Vか。 また, ac間, bc間に加わる電圧の大きさは何Vか。 それらの数字を書け。

回答募集中 回答数: 0