学年

教科

質問の種類

数学 中学生

4. 6 .7. 9. 10の解き方が解りません、 問題数が多いですが分かる方回答お願いします!

⑧ 【鶴亀算】次の問題に答えよ。 (1) 10円のうまい棒と80円のブタメンを合わせて11個購入した。 総額が390円で あったとき、うまい棒の本数を求めよ。 (2) 1枚 10円の紙と1枚30円の紙を合わせて100枚購入したところ,合計で2200 円かかった。 10円の紙は何枚購入したか。 1700-20:35 (3) 1個50円のりんごと1個30円のみかんを合わせて30個買ったところ,合計で 1140円かかった。 みかんは何個買ったか。 (4) 300 枚のクッキーを, 15枚用の箱と 25枚用の箱に詰め合わせたところ、合計で 14 箱できた。 15枚用の箱は何箱だったか。 (5) 120円切手と80円切手を合わせて 26 枚買ったところ, 合計額は2640円だった。 120円切手は何枚買ったか。 ま (6) 1個250円のアイスクリームと1個300円のアイスクリームを合わせて20個, 保 冷用に 100円のドライアイスを1個購入した。 合計額は5700円であったとき, 250円のアイスクリームは何個購入したか。 (7) 鶴と亀の頭の数を数えると合計で30あり、足の数を数えると合計で100本あっ た。 鶴は何羽いるか。 (8) 1個150円のプリンと1個300円のケーキを合わせて12個買うと、 代金の合計は 2100円になりました。 プリンは何個買ったか。 (9) クラスの生徒 33人が、3人の班と4人の班に分かれて、 職場体験学習を行うこと になりました。 クラス全体で10班作るとき, 4人の班は何班できるか。 (10) ある店で、音楽のCD3枚と映画のDVD2枚をレンタルすると1950円でした。 CD1枚のレンタル料金は、 DVD1枚のレンタル料金より100円安くなっていま す。 CD1枚のレンタル料金はいくらか。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

弟の一次関数の式がわからないので教えてください🙏

( B 下の図のように、花子さんと花子さんの弟が住んでいる家から図 書館まで一直線の道があり、その途中に公園がある。家から図書館ま での距離は2560mであり、 家から公園までの距離は1800mである。 花子さんは、図書館を出発し、この道を家まで一定の速さで歩くと、 32分後に家に着いた。 また、弟は、 花子さんが図書館を出発してから 4分後に家を出発し、この道を公園まで一定の速さで走った。 弟は、 公園で10分間休憩した後、公園を出発し、行きと同じ道を家まで、行 きと同じ一定の速さで走って帰ると、花子さんと同時に家に着いた。 下の図は、花子さんが図書館を出発してから分後の、家から花 子さんがいる地点までの距離をmとして、 との関係をグラフ にしたものである。 このとき、 次の問い(1)~(3) に答えよ。 ただし、 家や図書館の大きさ、 および公園の広さは考えないものとする。 (30) IZ 家 -1800m² -2560m 3048 = 140 32=80m/分 2560-320=2240 10 公園 図書館 (1) 0≦x≦2のときのyをxの式で表せ。 y=ax+b 200×8=1800 図 (m) 2560 y=-80x+2560 (2) 家から公園に行く途中の弟と花子さんが出会ったのは、花子さん が図書館を出発してから何分後か求めよ。 2560 1800 9=200m/10 )組(音 H 円分後 32 1600-960 =640 (3) この道の、 家と公園の間にバス停留所が1カ所ある。 花子さんが バス停留所の前を通過してから1分後に、 公園から家に帰る途中の弟 がバス停留所の前を通過した。 家からバス停留所の前までの距離は 何か求めよ。 7 &

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(2)と(4)のやり方教えてください🙏急いでいます‼️

B 水に電気を通したときにでてくる物質を確かめるために, うすい水酸化ナトリウム水溶液を用 いて次の実験を行った。 これについて、以下の各問いに答えよ。 電極A- APERT -電極B 電源装置 【実験1】 図のようにH形ガラス管の中に, 5.0% のうすい水酸化ナトリウム水溶液を入れ, 電 極 A, B に電源装置をつないで電気を通したところ, 電極 A から気体 X, 電極Bから気体 Yがそれぞれ発生した。 【実験2】 気体が集まったら電源を切り, ゴム管を閉じて気体の性質を調べた。 気体Xに火 のついたマッチを近づけると, 音をたてて気体 X が燃えた。 次に気体 Yに火のついた線 香を入れると線香が激しく燃えた。 (1) ナトリウムイオンのでき方について,次の文中の( 次のア~エから一つ選んで, その記号を書け。 にあてはまる最も適当なものを, ナトリウムイオンは、ナトリウム原子1個が電子1個を ( ア失い, 全体としてプラス (+) の電気 イ受け取り, 全体としてプラス (+)の電気 ウ失い、全体としてマイナス(ー)の電気 受け取り、全体としてマイナス(-)の電気 (2) 実験1ではH形ガラス管の中に, 下線部の水溶液が75cm² 入った。 下線部の水溶液の 密度を1.0g/cm² とすると, この水溶液75cm²の中にふくまれる水酸化ナトリウムは何gか。 小数第2位を四捨五入して, 小数第1位まで書け。 (3) 実験2の結果から, 気体Xは何とわかるか。 化学式で書け。 (4) 実験1で電極 B から発生する気体 Y の体積は、電極 A から発生する気体X の体積の 約何倍であると考えられるか。 (5) 気体Xと気体 Y から水ができるときに発生するエネルギーを電気エネルギーとしてとり 出す装置を何というか。 この装置の名称を書け。 を帯びている。

回答募集中 回答数: 0
1/21