数学
中学生
音の伝わる速さは□m/sである。
の□にはいるのがどうして344になるのかわかりません。
点Oから点Pまで0.25秒で進むと分かるのはどうしてですか?なぜ0.5秒じゃないんでしょうか。
[方法]
I 同じ種類の2台の電子メトロノームAとBを,ともに0.25秒ごとに音が出るように
設定し、同時に音を出し始め, AとBから出た音が同時に聞こえることを確認する。
Ⅱ 下の図1のように,点〇で固定した台の上にAを置き, B を持った観測者が点〇か
ら遠ざかる。
ⅢI 観測者が点Oから遠ざかるにつれて, AとBから出た音は、ずれて聞こえるように
なるが、再び同時に聞こえる地点まで遠ざかり, そこで止まる。 そのときのBの真下
の位置を点Pとする。
ⅣV 点Oから点Pまでの直線距離を測定する。
図1
B
[結果]
点Oから点P までの直線距離は,86mであった。
歩く方向
観測者
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11148
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81