学年

教科

質問の種類

数学 中学生

この問題の解き方を教えて下さい🤲 (1)です

2 地震の価 実習 2 地震による地面の揺れの伝わり ①各地点のP波S波が届くまでの時間を図からそれぞれ読みとる。 ②各地点の初期微動継続時間を求める。 ※横軸は,地震が発生してからの時間(秒) を表す。 ● 早川町 おおいた 杵築市 (大分県) での 地震計の記録 <令和3年版 大日本図書発行 「理科の世界1」 p.229230より 砥部町 (愛媛県)での 地震計の記録 震源からの距離220km ● 田尻町 つるぎ町 震源からの距離100km 砥部町 0 100km 0 50 100 150 200 2500 50 100 たじり おおさか とくしま つるぎ町 (徳島県) での 田尻町(大阪府) での 地震計の記録 地震計の記録 wwwwwww 震源からの距離 340km TT 50 100 150 震源からの距離460km 200 2500 150 200 はやかわ やまなし 草川町 (山梨県)での 地震計の記録 震源からの距離760km 0 50 100 150 200 2500 しんげん 地点 震源からの距離 P波が届くまでの時間 S波が届くまでの時間 50 100 150 200 250 初期微動継続時間 杵築市(大分県) 砥部町(愛媛県) 100km ① 秒 32 秒 220km 33 秒 65 秒 ② つるぎ町(徳島県) 340 km 49 秒 105 秒③ 田尻町(大阪府) 460km 63 秒 早川町(山梨県) 760 km 102 秒 216 秒秒 67 114 表の①~④にあてはまる数値を書きなさい。 FO

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

途中式を教えてほしいです。 答えはn2乗+3nです

(5) 次は,先生とAさんの会話です。これを読んで、下の①.②に答えなさい。 先生「同じ長さの棒をたくさん用意します。 この棒を使って, 1段目は正方形を1個 2段目 は正方形を2個, 3段目は正方形を3個 ...... というように、 正方形をつなげた図形 をつくります。 次の図1は、 2段、3段 4段のときの図形をそれぞれ表しています。 それぞれの図形で使われている棒の本数は何本ですか。」 1段目→ 2段目→ 3段目→ 4段目→ 2段 3段 4段 図1 Aさん「2段のときの図形では10本,3段のときの図形では18本 4段のときの図形ではア 本使われています。」 先生「そうですね。」 Aさん 「段の数が多くなると、棒の本数を数えるのがたいへんそうです。 何か計算で求める方法 はありますか。」 先生「3段のときの図形で考えてみましょう。 ま ず、右の図2の(A) のように, 3段のとき の図形を2つ用意し、向きを変えて図2の (B)のように組み合わせます。 次に、 図2 の (B)の左上の角に2本、 右下の角に2本 この棒を補うと、図3のような正方形ができ ます。 図3で使われている棒の本数は何本ですか。」 (A) (B) 図2 Aさん「正方形の1辺に使われている棒の本数は4本なので、縦に並んでい る棒の本数は(4×5) 20本です。 横に並んでいる棒の本数も同 数なので、図3で使われている棒の本数は(20×240本です。 こうすれば図2の(B)で使われている棒の本数がわかり 3段のと きの図形で使われている棒の本数も計算で求めることができるので すね。」 先生「そのとおりです。 よくできました。」 ①アにあてはまる数を求めなさい。 (4点) 図3 のときの図形で使われている棒の本数を使った最も簡単な式で表しなさい。ただし、 月は2以上の整数とします。 (5点)

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

問1.2.3この答えで合っていますか?? 問4の解き方を教えてください🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

R5 富山県 公立 数学問題 6 右の図1のように, 高さが200cm の直方体の水そ うの中に, 3つの同じ直方体が, 合同な面どうしが重 なるように階段状に並んでいる。 3つの直方体および 直方体と水そうの面との間にすきまはない。 この水そ うは水平に置かれており、 給水口 I と給水口Ⅱ, 排水 口がついている。 図2はこの水そうを面 ABCD 側から見た図であ る。点E, F は, 辺 BC 上にある直方体の頂点であり、 BE=EF=FCである。 また, 点 G, H は, 辺 CD 上 にある直方体の頂点であり, CG=GH=40cm である。 この水そうには水は入っておらず,給水口Iと給水 口Ⅱ,排水口は閉じられている。 この状態から,次の ア~ウの操作を順に行った。 図 1 ・給水口Ⅱ 給水口 A 200cm H C400m B F 排水口 C 40cm 図2 A D ア 給水口Iのみを開き、 給水する。 200cm| イ水面の高さが 80cmになったときに,給水口I を開いたまま給水口Ⅱを開き, 給水する。 # ウ 水面の高さが200cmになったところで, 給水 ロIと給水口Ⅱを同時に閉じる。 B E H G40cm 40cm F C ただし, 水面の高さとは, 水そうの底面から水面 までの高さとする。 表 x (分) 0 5 50 給水口を開いてからx 分後の水面の高さをy cm とするとき,xy の関係は,右の表のようになった。 y' (cm) 0 20 200 このとき、次の問いに答えなさい。 ただし、給水口Iと給水口Ⅱ, 排水口からはそれぞれ一定の割合で水が流れるものとする。 1-

未解決 回答数: 1
1/1000