学年

教科

質問の種類

数学 中学生

空白を埋めて欲しいです。出来れば解説も、

教科書 pp.30-31 Name 現在完了形と現在完了進行形 (1)~過去から現在へのつながりを意識しよう~ 次の日本語に合うように、 (1) 私たちは10年間彼女と知り合いです。 We have keep に適切な語を入れて英文を完成しましょう。 M her for ten years. (2)私たちは幼い子供のとき以来ずっとよい友達です。 We been to good friends cince we were little children. W (3) 私はたった今台所をそうじしたところです。 I have Juat cleaned the kitchen to barsol-1.How (4) 彼はまだその番組を見ていません。 He has not watched the program_yethiroveswi (5)私はもう宿題を終えました。 I have already finished my homework. ほっかいどう (6) 私の母は一度も北海道を訪れたことがありません。 maust isdT ylls My mother been te visited Hokkaido. ard a need lodged ev't 2 次の日本語に合うように,( )内の語句を並べかえて英文を完成しましょう。 (文頭は大 文字に) enomus am absmasqs6 10 892emi eiH (1) 私は長い間この車が買いたいと思っていました。 I (buy/to/ have / a long time / this car / wanted / for ). have (2)あなたはどのくらい長くこの辞書を使っているのですか。 (how/ you / dictionary/long/used/ this / have )? (3) あなたのお兄さんはもうその車を売ってしまいましたか。 (has/ your / yet / sold / the car / brother )? (4) 彼女はこれまでに英語でレポートを書いたことがありますか。 (has/in/written / she / ever/ English / a report )?

未解決 回答数: 1
数学 中学生

中2古文についてです。 この文章の「老たる尼の行きつれたりけるが…(一行目)」の意味が分かりません。現代語訳でも「老いた尼で道連れになった人」とあり、道連れって何に道連れにされたんじゃ?って感じです。ご回答のほど宜しくお願い致します。

あるひと 或人、 * こ きよみず 清水まりけるに、老いたる凪の行きつれたりけるが、道すが (道の途中 (道連れになった人が) あまごぜ で) るのですか ら「くさめくさめ」と言ひもて行きければ、「尼御前、何事をかくはのたま (言いながら行くので (尼君) (そんなにおっしゃ たびたび 「ふぞ」と問ひけれども、答へもせず、 なほ言ひやまざりけるを、度々間はれて、 (言い続けていたところ) うち腹立ちて、「やや、鼻ひたる時、かくまじなはねば死ぬるなりと申せば、 (腹を立てて) くしゃみをしている時) (こうしておまじないをしなければ死んでしまうと申すから) ひえのやま ち たま *養ひ君の、 *比叡山に*児にておはしますが、ただ今もや鼻ひ給はんと思へ 5 (いらっしゃる方が) (もしや今すぐにくしゃみをなさるかと思う Hmmm がた ば、かく申すぞかし」と言ひけり。有り難き志なりけんかし。 ので(こう申しているのですぞ) めったにない殊勝な心構えであったことだ) つれづれぐさ (「徒然草」より) きよみずでら (注)*清水…清水寺のこと。 くさめくさめ・・・くしゃみが出たときのまじないの文句。 うば *養い君・・・自分が乳母としてお育てした方。 えんりゃくじ *比叡山延暦寺のこと。 *児…勉学や行儀見習いのために寺に預けられている少年。 e に

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

赤線部分の日本語訳を教えてください! 赤線部分の最後の一文字「む」の活用形が連体形になる。という問題だったのですが、意味がわかりません。

■B練習 (香川改) 試にチャレンジ! 次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい。 もろこし人の物語に、ある人ともだちかたらひて、山のふもとをとほり 友達と親しく語り合いながら 中国 しに、この山に虎ありて、 人をくらふ。 この虎をころしたるものあらば、 *① たかふだ 十万貫をたまふべしと、榜文たちたるを見て、おほいによろこび、うで 十万貫のお金をさずけよう 立て札 まくりなどし、そのままかけあがらむとするを、 かたへの人ひきとどめ、いのちはをしからずや そばにいた人 といへば、たからだにもちたらば、いのちは何 かしからむとこたへしとかたりき。おろかな る人のこころざし、まことにをかしき事なれど、 たからあつめするものの、人のうらみそしりを もかへりみず、さかりて入れば、またさかりて出づる事、いかほども出で 不当な方法で得た財貨は、結局つまらない目的のため使い捨てられる いくらでも き、遂にはその身も危ふくなり、家もほろぶるにいたれる、何かこの物語 に異ならむ。 あめのもりほう。 (雨森芳洲「はれ草」より) ・昔、通達などを板に書き、目立つ場所に掲げたもの。 文には、人を食べて しまう虎を退治した人 にお金をあげよう、と QU とら 100

解決済み 回答数: 1
1/5