学年

教科

質問の種類

数学 中学生

月が輝いて見える部分はどこですか?私が思った太陽の位置書いてありますがあっていますか? 至急教えて欲しいです

(3) 新月から三日月までの日数は約3日 新月から満月まで の日数は約15日なので, 三日月から満月が見えるまでの 日数は, 15-3=12〔日〕です。 かがや (4) 月が輝いて見える方向が, 太陽のある方向です。 よっ て, 右下が輝いて見えるウのような形の金星が見えている と考えられます。 ん方 ある日の夕方,ゆきさんが空を見ると、 右の図のように金 星, 木星, 月が見えた。 次の □の中は,これらの星につ いての会話の一部である。 あとの問いに答えなさい。 ゆき: けん: 大日 3年 73 Ħ ○ 金星 I ●木星 の空に見える金星と木星を目, 三日月を口としてみると、 笑っている顔に見えるわ。 木星,金星の形はよく見えないわ。 b日後には満月になって, 口が丸くなって見えるはずだよ。 でも,それぞれの位置が変わって, 顔には見えないかもね。 海 1) 月のように, 惑星のまわりを公転している星を何といいますか。 2) aにあてはまる方位は, 東・西・南・北のどれですか。 bにあてはまる数として適当なものを次のア~オから1つ選びなさい。 イ ウ 12 ア 3 I 15 #22 15-3, J 下線部について, 金星は, 実際にはどのような形になって見えていると 考えられるか。 最も適当なものを次のア~エから1つ選びなさい。 ア Orse

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

黄色線となぜエなのか教えて下さい

8† 30 記述 記述 1 太陽の1日の動き ポトレ p.115 石川県のある地点Xで, 太陽の1日の動きを 調べるために,次の観測を行った。 〔観測] 図1のように、9時から2時間ごとに, 太陽の位置を透明半球の球面に記録した。 表 1は, 9時の位置から各時刻の位置までの透 明半球上の長さを記録したものである。 時 刻 また, 点A~Dは,円の表1 中心から見た東西南北の いずれかの方位を示してい る。 点E, F は, 記録した 9:00 の位置から 各時刻の位置まで の長さ[cm] 点をなめらかな曲線で結び, 透明半球のふちまでのばしたときの円との交 点であり, 点QはACとEFの交点である。 図 1 3年間の総整理問題集 A 11:00 9:00 0 石川・改 <8点×5> P13:00 透明半球 15:00 方位磁針 9:00 3週間前 5:18 11:00 4.8 DF BE 太陽 13:00 9.6 (2) 9時の位置から点Pまでの透明半球上の曲線の長さは6.8cmであった。 この日の太陽の南中した時刻を求めよ。 なお、途中の計算も書くこと。 (完答) 計算 答 (2) 油性ペンを使って、 太陽の位置を透明半球に点で記録するとき,どのよ うにすればよいか, 「油性ペンの先のかげが」 という書き出しに続けて, 書 け。 [ 油性ペンの先のかげが ] (3) 表2は,地点Xで観測した日とその3週 表2- 間前 3週間後の日の出の時刻をまとめた ものである。 また,図2は, 地球の公転軌 道と地軸の傾きを模式的に表したものであ り, a~dは春分、夏至, 秋分, 冬至のい 図2 北極 scient ずれかの日の地球の位置を示している。 観 測した地球はどの位置にあったか,次 のア~エから1つ選び, その記号を書け。 また, そう判断した理由を書け。 d イbとcの間 ア aとbの間 ウcとdの間 エdとaの間 理由 画用紙 (1) 図1の点Pは, 太陽が南中した位置である。 ①図1において,南中高度を表すものはどれか,次のア~エから1つ選 び, その記号を書け。 [ ] ア∠AQP イ ∠AOP ウ COP I ZCQP 日の出の時刻 観測した日 15:00 4:54 14.4 3週間後 4:39 公転の向き 地球 ヒント (1)① 円の中心は、 観測者の位置に あたる。 ② 太陽の動 さは一定である。 表1 より 太陽 は透明半球上を 2 時間 ( 120分) 4.8cm移動し ている。 (2) 透明半球観測 者の位置から見て、 印をつけた位置に 太陽があるよう 記録したい。 (3) 図1より, 日の 出の位置は真東よ 南北のどちら 記号 [エ] ] 寄りになっている か。 また, 表2よ り,観測した日以 降の日の出の時刻 はどのように変化 しているかを考え る。

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

このページの全問題の答えだけでいいので教えてください。本当にお願いします 至急です

5-1 _10 S 科 3 図は、太陽の年周運 動の天球上での通り道し その付近の星座を示 と、 したものである。 (1) 図中のLを何とい うか。 実施日: 第4章 地球と宇宙 15-2 地球の公転と天体の年周運動 ① 氏名 さそり座 地球から見た太陽の動き いて座 2 月 てんびん座 地球 やぎ座 おとめ座 しし座 日 学年 クラス 太陽 地球の公転 みずがめ座」 かに座 t うお座 ふたご座 おうし座 おひつじ座 (2) 太陽の年周運動は. 地球の何という運動に よるものか。 (3) 地球がa, dの位置にあるときの日本における季節は,それぞれ春(3 月~6月) 夏(6月~9月) 秋(9月~12月), 冬 ( 12月~3月) のど れか。 (4) 地球がb,cの位置にあるとき,地球から見た太陽は,どの星座に最も 近い方向にあるか。それぞれ図中から選んで答えなさい。 1 (1) (2) (3) (4) a (5) d b (6) C (⑤) 地球がaの位置からcの位置まで移動するとき,地球から見た太陽のL 上の位置は,(2)で答えた地球の運動によりどのように移り変わるか。 次の ア~エから選び,記号で答えなさい。 (7) ア みずがめ座→おうし座 しし座 イさそり座 やぎ座 うお座 ウふたご座 いて座 うお座 Ⅰ しし座 さそり座 みずがめ座 (6) 地球がc, dの位置にあるとき, 真夜中に南中する星座はどれか。 それ ぞれ図中から選んで答えなさい。 (7) 地球がcの位置からaの位置まで移動するとき, 真夜中に南中する星座 はどのように移り変わるか。 次のア~エから選び,記号で答えなさい。 ア みずがめ座 さそり座 しし座 イ みずがめ座→おうし座 しし座 ウしし座 さそり座 みずがめ座 しし座 おうし座 みずがめ座 単元テスト 15-2 C d 得点 2 /10問

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

教えてください!

太陽の動きについて調べるため、日本のある地点Xで,次の 〔観察1〕と〔観察2] を行った。 [1] ① 夏至の日に、図1のように、透明半球を、円の中心口で直角に交わるように線を引いた白い紙に固定し、日当たり このよい水平な場所に東西南北を合わせて置いた。 ② 9時から15時までの1時間ごとに、サインペンの先端を透明半球の上で動かし、サインペンの先端の影が点〇と 重なるようにして、図2のようにAからGまで点をつけ, 太陽の位置を記録した。 ③ 伸ばした線の端をそれぞれ点P, 点Rとした。 ④ このとき, 透明半球の縁まで ②で記録した点をなめらかな線で結び、さらにその線を透明半球の縁まで伸ばした。 D, E, F, G, Rまでの弧の長さをはかった。 点Pから、点A,B,C, 南 AL 図 1 O 透明半球 白い紙 北 C 12.5 D 14.5 C B サインヘン ア 同じ方角であり イ 北寄りになり ウ 南寄りになり 同じであり ○高くなり 低くなり キ 同じ長さである ク 長くなる 短くなる A F 〔観察2] 〔観察1〕の後の1年間、1か月ごとに〔観察1] と同じことを行った。 ただし、3か月後に観察を行ったのは,秋分 の日であった。 表は, 〔観察1〕の④の結果をまとめたものである。 A B 点Pからの弧の長さ 【cm】 8.5 10.5 G co p 図2 E 16.5 AR F 18.5 G R 20.5 29.0 〔観察2〕で, 秋分の日に観察を行ったときの弧PRの長さは、 〔観察1]の夏至の日に比べて短くなった。 このと き, 弧ABの長さは, 〔観察1〕と比べてどうなるか。 次のア~ウから1つ選び、 記号で答えなさい。 〔観察1] より短い。 イ 〔観察1] より長い。 ウ 〔観察1] より変わらない。 (2) 図3のように、地球の地軸は, 公転面に垂直な線に対して23.4° 傾いている。 秋分の日に、図3の地点Yで [観察 [1] と同じことを行ったときの観察結果は、 同じ日の地点Xでの観察結果と比較するとどうなるか。 次の文中の (I)には,ア~ウまでの中から, (Ⅱ)には,エ~カまでの中から、(Ⅲ)には,キ~ケから、適当な ものをそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 @ ). 秋分の日に地点Yで太陽を観測した結果を、 同じ日に地点Xで観測した結果と比べると,日の出の方角は 南中高度は(Ⅱ), 日の出から日の入りまでの時間は (Ⅲ)。 公転面 地軸 23.4° 図 か 図3 地点X ●地点Y 赤道 公面に垂直な線

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

五番の秋分の日と春分の日の見分け方を教えてください!!

1U時 14時 1J明 2.4cm 2.4cm 2.4cm 2.4cm 2.4cm 2.4cm 7.8cm 実験 図2 1 図1で,西の方角を示す点を,点A~Dから選び, 符号で書きなさい。 電 ろ, 表 ~エから1つ選び, 符号で書きなさい。 ア 太陽が一定の速さで公転しているため。 ウ 地球が一定の速さで公転しているため。 2 る電 大き イ 太陽が一定の速さで自転しているため。 エ 地球が一定の速さで自転しているため。 書 maば観祭を行った地点の日の出の太陽の位置を示している。観察を行った地点の日の出の時刻は何時 何分か。 asLと a.s の(1)~(3)に当てはまるものを, ア~カからそれぞれ1つずつ選び, 符号で書きなさい。 4 次の 同じ地点で2か月後に同様の観察を行うと, 日の出の時刻は た。これは,地球が公転面に対して垂直な方向から地軸を約 へずれ なり,日の出の位置は 傾けたまま公転しているからである。 カ 34.6° ア 遅く イ早く ウ 南 エ 北 オ 23.4° 5 次のア~エは,春分,夏至,秋分,冬至のいずれかの日に,観察を行った地点で太陽が南中したとき,公関国 上から見た地球と太陽の光の当たり方を示した模式図である。秋分の日の地球を表している図を1つ選び,付で 書きなさい。また,観察を行った地点で,秋分の日の太陽の南中高度は何度か。 ア 地軸 イ 地軸 ウ 北極点、上地軸 赤道 太陽の光 北極点 太陽の光 北極点 エ 上地軸 公転面 公転面 赤道 公転面 チーーー- 34.6 太陽の光 公転面 太陽の光 34.6% 南極点 34.6° 赤道 ス 南極点 赤道 34.6% 南極点 北半球で冬至の日に,南緯34.6°の地点で,子午線を通過するときの太陽を観察した説明として最も適切なもの ア~エから1つ選び,符号で書きなさい。 太陽は南の空にあり,高度は年間を通じて最も高かった。 00) OHO 太陽は北の空にあり,高度は年間を通じて最も高かった。 o ニ 大陽 ケせ あり、高度は年間を通じて最も低かった。

未解決 回答数: 1
1/2