学年

教科

質問の種類

数学 中学生

黄色線の問題の解き方を教えてください!

Ⅳ 力のつり合いや物体の運動に関する次の問いに答えなさい。 ただし,100gの物体にはたらく重力の 大きさを1.0N とし, 滑車や糸の摩擦や重さ,体積は考えないものとする。 1 水中の物体にはたらく力を調べるために次の実験を行った。 <実験1> (a) 図1のように,物体Aと物体Bをそれぞればねばかりに糸 図1 でつるしたところ, 物体Aは0.60N, 物体B は 0.20N を示した。 (b) 図2のように,物体A, B を水に入れたところ,物体Aは 沈み, 物体Bは浮いた。 0.6N (1) 実験1 (b), 図2の物体Bにはたらいている浮力の大きさと して適切なものを,次のア~エから1つ選んで, その符号を書 きなさい。 ( ア 0.10N 0.20N イ 0.10N より大きく 0.20N より小さい 0.20より大きい T <実験2> 実験1の後、図3のように, 容器の底に沈んでいる 図3 物体Aをばねばかりにつるして、 ゆっくり 20cm 引き 上げると, ばねばかりは 0.32N を示した。 また,図4 のように,物体Bとばねばかりを滑車に通した糸でつ なぎ, 水面から深さ10cm まで沈めると, ばねばかり は 0.12N を示した。 0.2 (2) 実験2で, 物体Aを20cm引き上げるとき, ばねば かりが物体Aにした仕事は何Jか,求めなさい。 20cm 物体A ばねばかり 糸 物体A 0.32×0.2 (3) 実験2で,物体Bにはたらいている浮力の大きさは何Nか, 求めなさい。 0.8 <実験3> 実験2の後、図5のように, 物体A, 物体B, ばねばかりを糸でつなぎ, 物体Bの上面が水面から深さ10cmになるまで沈め, ばねばかりが示す値 を測定した。 実験3で、ばねばかりが示した値は何Nか、求めなさい。 ²0-21 物体B 図 4 10cm 図 5 10cm 図2 物体A 物体B 滑車( 物体B 物体B 物体A 水 0.12

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

問3と問4の求め方を教えてくださいm(_ _)m 答えは、問3→イ、問4→28%

仕事やエネルギーに関する実験I ~実験Ⅲを行った。 下の〔問1〕 ~ 〔問7〕に答えなさい。 ただし, 質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし, 実験で用いる糸やばねばかりの質量,糸の伸び, 台車と斜面の間の摩擦はないものとする。 実験Ⅰ 「仕事について調べる実験」 (i) 質量500gの台車を真上にゆっくりと一定の速さで 30cm そのまま引き上げる ① 仕事 を行った (図1)。 (ii) 質量500gの台車を, なめらかな斜面に沿って平行に60cm 引き, もとの高さから30cm の高さまでゆっくりと一定の速さで引き上げる仕事を行った (図2)。 台車 30cm ばねばかり 表1 実験結果 電流 [A] 0.2 ものさし そのときの落下時間も測定した。 (i) (ii) の操作を5回行い, 測定結果の平均値を表1 にまとめた。 図 1 そのまま引き上げる場合の仕事 実験ⅡⅠ 「エネルギーの変換について調べる実験」 (i) 床から2.0mの高さに設置された台に滑車つきモーターを固定し, 豆電球, 電流計,電 圧計を使って図3のような回路をつくり, 滑車に質量55gのおもりを糸でとりつけた。 (ii) おもりを床から2.0mの高さまで巻き上げた後, 床まで落下させて発電し、 ある程度安 定したときの電流と電圧の値を読みとった。 また, 豆電球 電圧〔V〕 1.1 落下時間 〔s〕 1.4 60cm 9 基準面 ばねばかり 台車 A 40cm 図2 斜面を使う場合の仕事 実験Ⅲ 「小球の位置エネルギーと運動エネルギーについて調べる実験」 (i) レールを用意し, 小球を転がすためのコースをつくった (図4)。 (ii) BCを高さの基準 (基準面)として, 押し出すようす 高さ40cmの点Aより数cm高いレール 上に小球を置き, 斜面を下る向きに小 球を指で押し出した。 小球はレールに 沿って点A, 点B, 点Cの順に通過し て最高点の点Dに達した。 電流計 電圧計 小球 木片 図3 実験装置 【わかったこと】 床から2.0mの高さにある質量55gのおもりの位置エネルギー1.1J のうち, X %が豆 電球を光らせる電気エネルギーに変換されたと考えられる。このことから, おもりの位置 エネルギーがすべて電気エネルギーに変換されないことがわかった。 30cm B C 図4 小球が運動するコース 滑車つき モーター 糸 おもり 落下の向き レールー YD 60cm

解決済み 回答数: 1
1/8