数学
中学生
解決済み

中3 数学

学校の授業で有利数・無理数や、真の値と近似値をならっていなくて問題集にあるのですがよくわかりません。
みなさんは学校でならいましたか?また、この知識はこれからも使うくらい必要でしょうか?
みなさんの意見を教えてください🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

余力のある方は有利数・無理数、真の値と近似値について簡単に教えて頂きたいです……

ちなみに有理化は、ならいました。

回答

✨ ベストアンサー ✨

_真の値と近似値と誤差を含む数値と、は、非常に重要です。実生活でも、これを理解しているか、いないか、は、文系・理系に拘わらず非常に重要です。しかも、度々、文系出身の人は、その重要さを認識しておらず、仕事の上での障壁となります。

_有理数・無理数に関しては、実社会で使わない人もいると思います。でも、理解して於いた方が良いでしょう。

はるか

ご回答ありがとうございます🙇‍♀️
えぇ!そんなに重要なのですね!じゃあまたこれから習うのかな…?どちらにせよかなり大事なことそうなのでどうにか理解して頭に入れておこうと思います。とても助かるご意見ありがとうございました!✨️

この回答にコメントする

回答

有理数は分数で表せる数ex)-1,2,1/5
無理数は分数で表せない数ex)√2,π
真の値っていうのはそのままの意味。そのものの本当の値。8.7という数があるとしたら真の値は8.7
近似値というのは真の値に近い値のこと。
8.7をaとして例を挙げると、
8.65≦a<8.75 この不等式に含まれる値は四捨五入すると8.7になる。そのような値を近似値と呼びます。

はるか

ご回答ありがとうございます🙇🏻‍♀️
例も交えてくださって、、とても分かりやすく教えて下さりありがとうございます😿✨️
あさんのご回答を参考にさせていただいて、これから勉強しようと思います!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?