数学
中学生
解決済み

黄色線の問題の解き方を教えてください!

Ⅳ 力のつり合いや物体の運動に関する次の問いに答えなさい。 ただし,100gの物体にはたらく重力の 大きさを1.0N とし, 滑車や糸の摩擦や重さ,体積は考えないものとする。 1 水中の物体にはたらく力を調べるために次の実験を行った。 <実験1> (a) 図1のように,物体Aと物体Bをそれぞればねばかりに糸 図1 でつるしたところ, 物体Aは0.60N, 物体B は 0.20N を示した。 (b) 図2のように,物体A, B を水に入れたところ,物体Aは 沈み, 物体Bは浮いた。 0.6N (1) 実験1 (b), 図2の物体Bにはたらいている浮力の大きさと して適切なものを,次のア~エから1つ選んで, その符号を書 きなさい。 ( ア 0.10N 0.20N イ 0.10N より大きく 0.20N より小さい 0.20より大きい T <実験2> 実験1の後、図3のように, 容器の底に沈んでいる 図3 物体Aをばねばかりにつるして、 ゆっくり 20cm 引き 上げると, ばねばかりは 0.32N を示した。 また,図4 のように,物体Bとばねばかりを滑車に通した糸でつ なぎ, 水面から深さ10cm まで沈めると, ばねばかり は 0.12N を示した。 0.2 (2) 実験2で, 物体Aを20cm引き上げるとき, ばねば かりが物体Aにした仕事は何Jか,求めなさい。 20cm 物体A ばねばかり 糸 物体A 0.32×0.2 (3) 実験2で,物体Bにはたらいている浮力の大きさは何Nか, 求めなさい。 0.8 <実験3> 実験2の後、図5のように, 物体A, 物体B, ばねばかりを糸でつなぎ, 物体Bの上面が水面から深さ10cmになるまで沈め, ばねばかりが示す値 を測定した。 実験3で、ばねばかりが示した値は何Nか、求めなさい。 ²0-21 物体B 図 4 10cm 図 5 10cm 図2 物体A 物体B 滑車( 物体B 物体B 物体A 水 0.12

回答

✨ ベストアンサー ✨

(1)浮かんで静止しているということは、物体にかかっている力がつりあっているということです
つまりこの物体にかかる重力と浮力が釣り合っているということになるので、
浮力は重力と同じ大きさの0.2Nかかっているということになります。

(3)ばねばかりが0.12Nを示しているということは、
物体Bが浮かぶ向きに0.12Nの力で引っ張っていることになります

浮力が0.2Nのときは重さがちょうど打ち消されている状態だったので、
0.12N分多く浮力を得ていることになります
よって0.2+0.12=0.32Nとなります。

(4)実験2の結果を用いると、物体Aがしっかり沈んでいるときの浮力は0.6-0.32=0.28Nとなります
物体Aと物体Bにかかる重力の合計は0.60+0.20=0.80N、
物体Aと物体Bにかかる浮力の合計は0.28+0.32=0.60N
よってばねばかりが示す値は0.80-0.60=0.20Nとなります。

凪。

分かりやすい解説ありがとうございました!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?