学年

教科

質問の種類

数学 中学生

黄色線の問題の解き方を教えてください!

Ⅳ 力のつり合いや物体の運動に関する次の問いに答えなさい。 ただし,100gの物体にはたらく重力の 大きさを1.0N とし, 滑車や糸の摩擦や重さ,体積は考えないものとする。 1 水中の物体にはたらく力を調べるために次の実験を行った。 <実験1> (a) 図1のように,物体Aと物体Bをそれぞればねばかりに糸 図1 でつるしたところ, 物体Aは0.60N, 物体B は 0.20N を示した。 (b) 図2のように,物体A, B を水に入れたところ,物体Aは 沈み, 物体Bは浮いた。 0.6N (1) 実験1 (b), 図2の物体Bにはたらいている浮力の大きさと して適切なものを,次のア~エから1つ選んで, その符号を書 きなさい。 ( ア 0.10N 0.20N イ 0.10N より大きく 0.20N より小さい 0.20より大きい T <実験2> 実験1の後、図3のように, 容器の底に沈んでいる 図3 物体Aをばねばかりにつるして、 ゆっくり 20cm 引き 上げると, ばねばかりは 0.32N を示した。 また,図4 のように,物体Bとばねばかりを滑車に通した糸でつ なぎ, 水面から深さ10cm まで沈めると, ばねばかり は 0.12N を示した。 0.2 (2) 実験2で, 物体Aを20cm引き上げるとき, ばねば かりが物体Aにした仕事は何Jか,求めなさい。 20cm 物体A ばねばかり 糸 物体A 0.32×0.2 (3) 実験2で,物体Bにはたらいている浮力の大きさは何Nか, 求めなさい。 0.8 <実験3> 実験2の後、図5のように, 物体A, 物体B, ばねばかりを糸でつなぎ, 物体Bの上面が水面から深さ10cmになるまで沈め, ばねばかりが示す値 を測定した。 実験3で、ばねばかりが示した値は何Nか、求めなさい。 ²0-21 物体B 図 4 10cm 図 5 10cm 図2 物体A 物体B 滑車( 物体B 物体B 物体A 水 0.12

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

(2)が答えになりません。解き方がよく分かりません教えてください……ちなみに答えは2です

コ) 仕事 step B Step A ていこう 1 [仕事と仕事率] 次の実験について, あとの問いに答えなさい。 ただし,物体、滑車、 まさつ かり, 糸にはたらく摩擦力や空気の抵抗と, 滑車, ばねばかり、糸の重さ, および糸の (6点×3 みは考えないものとする。 〔実験1] 図1のように, 滑車とばねばかりを 〔図1] とりつけた重さ 2.4 Nの物体を床から10cm 離れた位置に静止させる。 この状態から,物 体を1cm/sの速さで真上に15cm 引き上げる。 〔実験2] 図2のように, 滑車をとりつけた重 さ2.4 Nの物体を, 滑車を動滑車として用いて 糸の片方の端にばねばかりをとりつけ, 床か ら10cm離れた位置に静止させる。 この状態 から,物体を一定の速さで真上に 15cm 引き 上げる。 し Step T う ī HALL 15cm 解答別冊 Î 10cm 〔2〕 糸 (1) 実験 1 動滑車 な数値を書 図1のよ 引き上げ (2) 実験 (i) まで,糸 (3) 実験 (i から実 につい 110cm (1) 実験1において, 物体を15cm 引き上げるの に必要な仕事は何Jか求めなさい。 また,実験1と実験2のように, 物体をある高さま 上げるのに必要な仕事の量は, 道具を使っても使わなくても変わらない。このことを何 か, ひらがな7字で書きなさい。 (2) 実験1と実験2で,物体を真上に 15cm 引き上げるときの仕事率が等しいとき, 実験 20 る, ばねばかりを引き上げる速さは何cm/sか求めなさい。 名称 (2) ら受 図2 力は (4) 図 15 か 3

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(6)の④がわかりません😢 教えてください🙇‍♀️

(4) 表Iより 電気抵抗が5Ωのとき, 0.60A の電流が流れたので, オームの法則より, 5 (Ω)×0.60 (A) = につなぐ。 3 (V) ⑥ 発生する熱の量は電流を流した時間に比例する。 (5) 解答例の他に, 自由電子伝導電子・価電子,でもよい。 118 (6) ① ② 表 I において, 10 (Ω) 5 (Ω) になるので、電気抵抗と電流の関係は反比例。 表ⅡIにおいて, = 2 (倍), (6) 1① ア できる水の質量は, 100(g)× (3) ①1イ 電圧が2倍になると電流は2倍になるので、電圧と電流の関係は比例。表Ⅲにおいて、 1 ときの2倍になるので、水の流れにくさ(電気抵抗)は 2 (右図) 0.30 (A) 1 2 0.60 (A) = (2) I (倍)より、電気抵抗が2倍になると電流は! 1 ③ キ 10 (V) 5 (V) 0.84 (L) 0.42 (L) 間に管を通る水量は比例。 ③ 表Ⅲより, 水位の差が 7.0cm のとき, 1分間に1本の管を通る水量は0.84Lな ので, 1分間に2本の管を通る水量は 0.84 (L)×2(本) 1.68 (L) よって, 1分間にdから出る水量も = 2 (倍) より 水位の差が2倍になると1分間に管を通る水量は2倍になるので、水位の差と1分 ④ケ (7) 4(L) 1.68L ④ 図ⅣVのように2本の管をつないだとき, 1分間に2本の管を通る水量は、1本の管だけをつないだ = = 2 (倍), 0.30 (A) 0.15 (A) 倍になる。 (7) 0.2W の仕事率で, 1分間 = 60 秒間に行う仕事の大きさは,0.2(W)×60(s) = 12 (J) 12J の仕事で 30cm = 0.3mの高さまで運ぶことができる水の重さは, 12 (J) 20.3(m) = 40 (N) 40N の力で持ち上げることの 40 (N) 1 (N) x 34 ②ウ (4) ⓐ3 ⑥ ア (5) 電子 7.0 (cm) 3.5(cm) 2 2 (倍)より、 = 2 (倍), #LINE 4000 (g)より, 4kg 4kg の水の体積は4L。

回答募集中 回答数: 0
1/15