学年

教科

質問の種類

数学 中学生

抵抗器bの抵抗=50Ω-30Ω=20Ωの30Ωはなんですか?わかりやすく教えてください!

2 よく出る! 回路とオームの法則 電流とそのはたらきを調べるために、抵抗器 a b を用いて回路をつくり、 次の実験1~3を 行った。この実験に関して、あとの問いに答えなさい。 ただし、抵抗器aの電気抵抗は300 とする。 [新潟県] (8点×5) 【実験】図1のように、回路をつくり,スイッチを入れ、電圧計が6.0Vを示すように 電源装置を調節し, 電流を測定した。 【実験2】図2のように回路をつくり,スイッチを入れ、電圧計が6.0Vを示すように電 源装置を調節したところ, 電流計は120mA を示した。 【実験3】図3のように、回路をつくり,スイッチを入れ, 電圧計が6.0Vを示すように 電源装置を調節し, 電流を測定した。 図 1 図2 スイッチ 電源装置 電流計A 抵抗器 al (V 電圧計 スイッチ 電源装置 電流計 抵抗器 抵抗器 b V 電圧計 図3 スイッチ 電源装置 電流計(A) 一 抵抗器 抵抗器 b (V) 電圧計 (1) 実験1について, 電流計は何mA を示すか。 (2) 抵抗器の電気抵抗は何Ωか。 (3) 実験2について, 抵抗器h の両端に加わる電圧は何Vか。 (4) 実験3について, 電流計は何mA を示すか。 でんりょく (5) 実験2で抵抗器aが消費する電力は, 実験3で抵抗器 a が消費する電力の何倍か。 [ [

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

この問題の⑵から⑸がわかりません! 誰か解答解説お願いします!

4 次の [1] [II] に答えなさい。 [1] 秋さんは、授業で学習した消費電力について、家庭で使っている電気器具を調べることにした。 一人では心配なので先生に話を聞きながらまとめることにした。 まず。 秋さんは、自宅で使っている電気ケトルの性能について考えることに した。 右の図1は、電気ケトルに書かれていた表示である。 電気ケト ルは、少量の湯を短時間で沸かすことができる電気器具である。 電気 ケトルの内部には電熱線があり、スイッチを入れると水があたたまる 構造になっている。ほかに、毎日使うオープントースターには消費電力 900Wと表示されてい 【先生と秋さんの会話】 先生 理科の実験では直流電源装置を使ったけれど 家庭の電源は交流です。 秋さん:そうですね。 家庭に供給されるのは交流電流で、電圧 Ⅱ オープントースター は100Vだと思います。 また、 家庭内の電気配線は、電 電気ケトル 気器具が並列になるように接続されていると思います。 図I 定格電圧 100V 定格周波数 50 60Hz 定格消費電力 1200W 最大容量 0.8L 先生 その通りです。 秋さん: 家で電気ケトルとオープントースターは、毎朝使って いるんですが 2つの電気器具を図のように延長 コードにつないでもいいのでしょうか。 先生 そんなつなぎ方をしては危ないよ。 延長コードの表示 には「合計 1500Wまで」 と書いてあるでしょう。 電気 ケトルは1200Wで, オープントースターは 900Wと表 示されていたよね。 延長コードを使っても並列に接続され、つないだ電気器具の電力 の合計が表示をこえると、 延長コードが過熱して, 火災になる危険があるんだよ。 秋さん: えっ、そうなんですか。 「タコ足配線は危ない」 ってよく聞くけれど、 2つくらいの 電気器具だったら大丈夫だと思っていました。 /cov bicy 12 A 50 かいてみると分かりやすいよ。 先生: それが大丈夫とは限らないんだ。 図Ⅲのような回路図に は抵抗で は 交流電源だよ。 回路図Aは電気ケトルだけを接続した場 合で、 回路図Bは電気ケトルとオープントースターを接 続した場合だよ。 では、回路図AとBの抵抗や電流の大 きさはそれぞれどうなるか考えてみよう。 図Ⅲ A コンセント 延長コード (合計 1500Wまで) X+ B ZPOV AA (1) 図Ⅲの回路図 A. Bの抵抗と電流の大きさについてまとめた秋さんのあとの文中の @ b に入れるのに適している語をそれぞれ次のア、イから一つずつ選び、記号を○で囲みな さい。 ア 大きく イ 小さく 【秋さんのまとめたこと】 回路図Aは電気ケトルだけなので直列回路 回路図Bは2つの電気器具をつないでいるので 並列回路である。よって、回路全体の抵抗を考えた場合、回路図Aよりも回路図Bのほうが @ なるということは,点Xに流れる電流に比べて点Yに流れる電流は なる。 家 庭内の電気配線では, 電気器具が並列に接続されるので、接続される電気器具が多いほど回路 全体の抵抗がなり電流が ⑤ なるから危険なのである。 (2) 図の回路図Bの全体の抵抗の大きさは何Ωであったと考えられるか 小数第1位まで求めな さい。 ただし、回路に接続されている電源が交流電源であっても、回路全体の抵抗の求め方は直 流電源の場合と変わらないものとする。 ⅡI] 電流回路と発熱量. 電流と磁界について 次の実験1.2を行った。 【実験1】 ・発泡ポリスチレンのカップに室温と同じ温度の水を100gずつ入れた。 図のような装 置を用意して、電熱線PQに電流を流して水の上昇温度を測定した。 スイッチ①だけを閉じ, 電熱線Pに 6.0Vの電圧を加えて、水をときどきかき混ぜながら1分ごとに水の温度を測定した。 このとき、電流計は15Aを示した。 次に、スイッチ② だけを閉じて電熱線Qも同様の操作を行っ て図Vのグラフの結果を得た。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

至急です 詳しく教えてください、

大きいさいころの出た目の数が4. 小さいさいころの 出た目の数が3のと ① 左側から4番目までのスイッチをONにして電球 をつけると、図2のようになる。 ② 次に右側から3番目までのスイッチを切りかえ ていくと. 図3のようになる。 のように、6個の電球が一列に並べてあり、そ ON OFF のスイッチがついている。 大小2つのさいころを同時に1回投げ。 出た目の数 によって、次の①②の操作を行い、電球をつけたり消 したりする。 操作に先立ち、すべての電球はスイッチを OFFにして消しておくものとする。 右の図1はすべての 電球が消えている状態である。 ① 大きいさいころの出た目の数と同じ数だけ。 左側からスイッチをONにして電球をつけてい 小さいさいころの出た目の数と同じ数だけ、 右側からスイッチをONのものはOFF に OFF の ものはONに切りかえ、電球をつけたり消したりしていく。 C 左側から3番目と4番目の電球がついている確率は 141 である。 08 [しす] [函館] である。 図2 08 08 図3 いま一列に並んだ電球をすべて消した状態で、大小2つのさいころを同時に1回投げ、操作を行 うとき、次の問いに答えなさい。 ただし、大小2つのさいころはともに、1から6までのどの目が出ることも同様に確からしいもの とする。 日日 廿日 次の□の中の「く」 「け」 にあてはまる数字をそれぞれ0~9の中から1つずつ選び、その数字 を答えなさい。 6個の電球がすべてつくか, すべて消える確率は け 18 18 m (イ) 次の□の中の「こ」 「さ」 「し」 「す」にあてはまる数字をそれぞれ0~9の中から1つずつ選び、 その数字を答えなさい。 €

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

大問2、(4)について教えてもらいたいです。 (4)の答えが24-18=6 4.2×100×6=2520jとなっているんですが何故ここに100をかけているんですか?1℃上げるのに4.2j必要なので6℃上げるために4.2×6のみではダメなんですか?

強化問題 1 次の実験1.2について、あとの問いに答えなさい。 (1) 図1のように、30Ωの電熱線と抵抗の大きさがわからない電熱 bを直列につないだ回路をつくった。 電源の電圧を9.0Vにしてスイッ チを入れると、電圧書は6.0Vを示した。 [実験2 2のように、18Ωの電熱と36Ωの電熱線を並列につない だ回路をつくった。 スイッチを入れると電圧計は9.0V 電流計は0.75Aを 示した。 実験1で。 回路に流れる電流の大きさがわからないとき、導線Pを接続 するのは電流計のどの子か。 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 イ 500mAの端子 ア 50mAの子 ウ SAの一端子 工+端子 実験1で、電流計は何Aを示すか。 実験1で, 電熱線の抵抗は何Ωか。 (4) 実験1から, 図1の回路全体の抵抗は何Ωか。 of (5) 実験1で、電圧計が9.0Vを示すようにするためには、電源の電圧を何Vにすればよいか。 Mer 実験2で、電熱線cとdに流れる電流の大きさの比を、もっとも簡単な整数の比で表しなさい。 cid=[ to 実験2から, 図2の回路全体の抵抗は何か。 ア 水が急に沸騰するのを防ぐため。 イ熱によってカップが変形するのを防ぐため。 ウカップの外に熱が逃げにくくするため。 70 図1 59 図2 (A) 温度計 8 発泡ポリ スチレン のコップ 3 13. 2 次の実験について,あとの問いに答えなさい。 ただし、電熱線が消費する電力は、すべて水の温度を上げる ために使われるものとする。 また, 水1gの温度を1.0℃上げるのに必要な熱量を4.2J とする。 [実験] 図のような装置で, 発泡ポリスチレンのコップに18.0℃の水 を100g入れ、電熱線に6.0Vの電圧を加えて1.4Aの電流を流し, ときどき水をかき混ぜながら水の温度を測定した。 実験で、発泡ポリスチレンのコップを用いた理由を、次のア~エ から選び,記号で答えなさい。 6 180 d 電熱線 3602 V 30 31 0.2 ] 電圧計 + 電流計 電熱線が発熱しやすくするため、 電熱線の抵抗は何Ωか。 小数第2位を四捨五入して答えなさい。 電熱線が消費する電力は何Wか。 水の温度を24.0℃にするのに必要な熱量は何Jか。 (5) (4)で、水の温度を24.0℃にするのにかかった時間は何秒か。 [6] 同じ電熱線を使い, 発泡ポリスチレンのコップにあらたに18.0℃の水を120g入れ 6.0Vの電圧を10分間 加えた。このとき、発泡ポリスチレンのコップに入れた水の温度は何℃になったか。

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

この問題、J=4.2×水の上昇温度(℃)×水の質量(g)という公式は使えないのですか??教えてください🙇‍♀ よろしくお願いします🙏🙏

演習対策問題 ワンポイント アドバイス 電熱線から発生する熱量と電圧,電流, 時間の関係を理解しておこう。 電熱線の発熱について調べるために、抵抗が4Ωの電熱線A. 抵抗が2Ωの電熱線Bを用いて,次 の実験を行いました。このとき、いずれの実験でも。 電圧計が6Vを示すように電源装置を調整し ました。 問1~問3に答えなさい。 実験 1 くみおきした水100gを熱を伝えにくい容器に入れた。 図1のように, 回路に接続した電 熱線Aを水の中に入れ、電流を流した。 ガラス棒で静かにかき混ぜながら, 2分ごとに10分間, 水の温度を測定すると, 10分 30 後の水の上昇温度は12℃で あった。 電流を流し始めてか らの時間と水の上昇温度の関 係をグラフに表すと,図2の ようになった。 実験2 図3のように, 電熱線 Aと電熱線Bを直列に接続し 水 て, 実験1と同様の条件で10 分間, 水の温度を測定した。 問1 実験1で,10分間電流を流したときの電熱線Aから発生した熱量は何Jか求めなさい。 ガラス棒 TEATRA 図1 温度計 木の上昇温度 20 [℃]10 2 4 6 8 10 電流を流し始めて からの時間 [分] 図2 電熱線電熱線B 図3 J 問2 実験1で、電熱線Aのかわりに電熱線Bを用いて同様の実験を行いました。 このときの電流 を流し始めてからの時間と水の上昇温度との関係を表すグラフを,図2にかき入れなさい。 問3 実験2で, 10分後の水の上昇温度は何℃になるか求めなさい。 ℃ 3 抵抗の大きさと電力の関係 問1~問3に答えなさい。 実験1 図1のような直 つくり, 電源の電圧を た。 電熱線に流れる電 さと, 電熱線にかかる きさを測定し,結果を とめた 実験2 図2のような つくり、電源の電圧 た。 電熱線に流れる さと、電熱線にかか きさを測定し,結果 とめた。 問1 実験1で、 回 定するための回 し、電熱線aと __ 4 電源装置 スイッチ 問2 実験と実験 問3 電源の電圧 2本の電熱線 とを簡潔に書

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

(4)がわからなかったのですがこれって規則性などあるんですか?考え方を教えていただきたいです。

〒⑥ 豆電球6個が, 図1のように横一列に並べられている。 それぞれの豆電球にはスイッチが1個ずつ付いており, そ のスイッチを1回押すと点灯し、もう1回押すと消える。 次の規則にしたがって, 操作 ① から操作 ③を順に行う。 図1 <規則> 操作 ① すべての豆電球が消えた状態にする。 操作② さいころを1回投げ, 出た目の数をpとし,左からp番目までのすべてのスイッチを 操作② 押す。 操作③ 続けてもう1回さいころを投げ出た目の数をgとし,右から4番目までのすべての スイッチを押す。 操作③ 操作②でp の目,操作 ③ で g の目が出たとき,さいころの目の出方を(p, g) と表すことにする。 例えば,さいころの目の出方が,(3,4) のとき, 操作 ①から操作 ③ における6個の豆電球の点灯 のしかたは、図2のようになる。 図2 操作① CD ←豆電球 スイッチ ← すべて消えている ←左から3番目まで点灯する -さらに右から3番目まで点灯し、右から 4番目が消える (65) 36) コ (4,0416) 次の問いに答えなさい。 -) (5.5) (5,6) X 6.5 X6. 64) さいころの目の出方が (5,3)のとき, 操作 ① から操作 ③ を行ったあと,点灯している豆電球は 何個あるか, 求めなさい。 ( 個) (2) 操作 ① から操作 ③を行ったあと,左から1番目と2番目、右から1番目の3個だけ豆電球が点 灯しているようなさいころの目の出方をすべて求めなさい。ただし、目の出方を(p, g) と表して 答えなさい。 (3) 操作① から操作③を行ったあと、4個の豆電球が点灯している確率を求めなさい。 ( ) (4) 左から3番目の豆電球が切れてスイッチを押しても点灯しないとき, 操作 ① から操作 ③を行っ たあと,4個の豆電球が点灯している確率を求めなさい。( 505170

回答募集中 回答数: 0
1/6