数学
中学生

電流の問題なんですが、意味が分からなくて教えていただきたいです。お願いします!

21 電流と電圧 電流とそのはたらきを調べるために、電熱線』、電気抵抗30 Ωの電熱線b. 電気抵抗100の電熱線を用いて. 次の実験1~3を行った。この 実験に関して、あとの (1)~(4) に答えなさい。 新潟 実験 図1 図1の端子Pと端子Q 図2の電熱線をつないで回路をつくり,ス イッチを入れて、電圧計が3.0Vを示すように電源装置を調節したところ、 電流計の針が図3のようになった。 図2 札幌芸俊 ARRA スイッチ AAAA ADE 端子に 端子に 図3 (1) 実験について。 次の ① ② の問いに答えなさい。 ① 電熱線を流れる電流は何mAか。 書きなさい。 50mA 500mA 5A 実験2 図4のように電熱線♭を2つつないだもの 図 4 を.図1の端子Pと端子Qにつないで回路を つくり、スイッチを入れて. 電圧計が3.0Vを 示すように電源装置を調節した。 実験3 図5のように電熱線を2つつないだ 図 5 ものを、図1の端子Pと端子Qにつない つなぐ で回路をつくり, スイッチを入れて、電 圧計が30Vを示すように電源装置を調節した。 ten forstan 19 100 AUT PE つなぐ 100 電熱線h 電熱線b ahaalustend 端子に つなぐ 子に つなぐ mA . .
電熱線の電気抵抗は何Ωか。 求めなさい。 (2) 実験2について、電流計は何mAを示すか。求めなさい。 (3) 実験3について 2つの電熱線cが消費する電力の合計は 何Wか。 求めなさい。 (4) 次のア~エの電熱線b, 電熱線c, 電熱線bと電熱線cをつないだもののい ずれかを、図1の端子Pと端子Qにつないで回路をつくり、 スイッチを入れて, 電圧計が3.0Vを示すように電源装置を調節し、電流計の示す値を測定した。 こ のとき,ア~エを,電流計の示す値が大きいものから順に並べ、その符号を書き なさい。 ア 端子Pに つなぐ 端子Pに つなぐ 電熱線 b 電熱線b communus 電熱線 utmatto 端子 Qに つなぐ 端子 Qに つなぐ イ端子Pに つなぐ I 電熱線 c 端子Pに 電熱線b つなぐ anim 17 端子 Qに つなぐ 電熱線 C aumnum a mA W 端子 Qに つなぐ

回答

図3の電流は24mAですか??

そうですよね!私もそうなりました!

あいれふ

了解です!!ちなみに答えってわかりますか??確認したいのでできればお願いします🙏

あいれふ

また間違えました(^_^;)
0.024A or 24mA
                です!

これってどっちも同じじゃないですか?

あいれふ

同じですが、はじめの問題の方なんでΩを求めるときはV÷AでmAからAになおさないといけないんです!!だから0.024Aを使って計算しなくてはいけないと思います!!

なるほどです!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?