学年

教科

質問の種類

数学 中学生

これだと重り後ろに行っちゃいませんか?どうなるのか教えて下さい

(3) 動脈の壁は、静脈の壁より厚くなっている。 動脈がこのようなつくりにな っているのはなぜか。 その理由を書きなさい。 (4) 次の文章の① ② にあてはまる語として適切なものを,下のア~オから1つずつ選びなさい。 細胞の活動によって生じた有害なアンモニアは, ( ① )で害の少ない尿素に変えられる。 尿素は 血液にとりこまれて ( ② )でこし出され,その後,尿として体外に排出される。 ア肺 ウじん臓 I 小腸 オ 肝臓 イ ほうこう 移| 動 力と運動 (青森改) 5 5 台車にはたらく力と台車の運動との関係を調べるために、次の実験を行った。 あとの問いに答えな さい。ただし,空気の抵抗や摩擦は考えないものとする。 (1) 記録タイマー 台車 テープ [実験] 図1のように, 水平な机の上に置いた台車に糸で300gのお もりをつなぎ, 手で止めておいた。 手をはなすと台車は動き始め, おもりが床についた後も台車は運動を続け, 滑車に達して静止した。 このときの台車の運動のようすを, 1秒間に50打点する記録タイマーでテー 図2 14.0J 13.83 プに記録した。 図2は, その一部を, 時間の経過順に5打点ごとに切って紙に はりつけ, それぞれのテープの長さを表したものである。 ポン (1) 図2 左から3本目のテープを記録したときの台車の平均の速さは 6.0cm÷0.1g= 何cm/sですか。 ア イ (2) 時間と移動距離との関係を表したグラフ を、 右のア〜エから1つ選びなさい。 時間 時間 3) 下線部のとき, 台車にはたらいている力 について述べたものとして最も適切なものを. 次のア~エから1つ選びなさい。 ア 運動の向きと同じ向きの力だけがはたらいている。 ウ 運動の向きと同じ向きのセ 300gの おも 床 滑車 からだの ●それぞれ の組織 移| 机 テープの長さ 12.0 プ 10.0 18.0 6.0. 4.0. [cm〕 2.0- 0 時間 F H... L 1 イ 重力だけがはたらいている。 |(2 時間 H 時間

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

大問2(6)の解き方が分かりません 教えてください🙇

02 が鳴る。 に発生するエネル き起こる反応は、 . うすい水 酸化ナトリ の問いに 3 0 15 き 1(4) 3 (1) ① NaOH Na+ OH ((2)) ((2) HO (3) AL FAC WAT OH ワム 水溶済みトイオンが ② うすい硫酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜたときの反応について調べるため、次の実験を行った。下の表は、そ の結果をまとめたものである。これについて,あとの問いに答えなさい。 でき 【実験】 ① ビーカー A~E を用意し,それぞれにうすい硫酸20cm を入れ, 緑色のBTB溶液を数滴加えた。 ② ビーカー A~Eに,水酸化バリウム水溶液を10cm²20cm²30cm 40cm².50cm 加えた。すると. どのビーカーでも白い物質ができた。 ③ ビーカー A~Eの液をそれぞれろ過 し、白い物質とろ液に分けた。 ・かんそう 30 ④ 白い物質を乾燥させてから, その質 量を測定した。 また、ろ液の色を確認 した。 1.2 Y 2, □(1) 実験では, うすい硫酸と水酸化バリウム水溶液の中和が起こった。 同じように, 混ぜると中和が起こる水溶液 の組み合わせはどれか。 次のア~エから選べ。 ] ア 塩酸とエタノール水溶液 イ 石灰水と水酸化ナトリウム水溶液 エ 炭酸水とアンモニア水 ☆ 砂糖水と塩化ナトリウム水溶液 □(2)実験でできた白い物質は何か。物質名を書け。☆BTB溶液の色をきかれたら図を「石充酸バリウム 表をもとに加えた水酸化バリウム水溶液の体積と,乾燥させた白い物質の質こう乾 2.0 量の関係を表すグラフを、 右の図にかけ。 [. 図に記入 ] 表のX~Zにあてはまる色は何か。 同じ色を何度答えてもかまわない。 ]Y[ ] Z[ ビーカー うすい硫酸の体積 [cm²] 水酸化バリウム水溶液の体積 [cm²] 乾燥させた白い物質の質量 〔g〕 ろ液の色 A 20 10 0.4 黄 X[ ビーカーA~Eのろ液にうすい硫酸を加えた。 このとき白い物質ができるの はどのビーカーのろ液か。 すべて選べ。 実験で用いたうすい硫酸50cm²と水酸化バリウム水溶液 50cm を混ぜ合わせ た。このときできる白い物質の質量は何gか。 [ 硫 20 → 50 多川 ( 35→50 から わん白 1.4 x B 20 20 0.8 X 2.0. 55:50=14:0 の質量〔g〕 乾燥させた白い物質 C 20 1.0 D 20 40 1.4 E 20 50 1.4) 10 20 30 40 50 水酸化バリウム水溶液 の体積 [cm²] 21

未解決 回答数: 0
数学 中学生

教えてください

下の表のA~Dには、二酸化炭素、酸素、水素、アンモニアのいずれかの気体があてはまる。 (2) C の気体を集めた集気びんに、水にぬらした赤色、または青色リトマス紙を 1 枚ずつ近づけた く物質のすがた> 6 く水> 8 水へのとけ方 とてもよくとける。 特徴的な性質 ビーカー 気体 刺激臭がある。 (1) 食送 A 火のついた線香を入れると激しく燃える。 火のついた線香を入れると火が消える。 空気中で燃え、水を生じる。 とけにくい。 B (2) 食 少しとける。 とけにくい。 C (3) 水 D (1) 気体Aを集めるのに最も適した方法を次の中から選べ。 ア.水上置換 イ.上方置換 ウ、下方置換 とき、変色するのはどちらのリトマス紙か。 (3) Dの気体を発生させるときに用いる物質を次から2つ選べ。 石灰石 亜鉛 塩酸 二酸化マンガン オキシドール (4) 次のO~③のような性質をもつ気体は、気体 A~Dのどれか。1つずつ選べ。 気体を集めた集気びんに石灰水を入れてふると、石灰水が白くにごる。 二酸化マンガンにオキシドールを入れると発生する。 3 フェノールフタレイン溶液に通すと、溶液の色が赤色に変る。 7 と の 空気にはいろいろな物質が含まれているが、最も多く含まれているのは物質 Aであり、体損に占 割合は約 78%である。つぎに多く含まれているのは物質 Bである。物質 Aと物質Bの名前を書け 物質 A 物質 B

解決済み 回答数: 1
1/2