学年

教科

質問の種類

数学 中学生

(3)の「解説」お願いします。

20:53 1 <タイムライン 先生と花子さんの次の会話を読んで、あとの (1) (3)の問いに答えなさい。 B 図 1 (先生と花子さんの会話) 先生: 正方形の頂点を通る直線をひいて、 正方形をいくつかの部分に分けることを考え ましょう。 まずは、正方形ABCDの頂点Aを通り、辺BCと交わる直線ℓをひいて、 三角形と四角形に分けてください。 花子:はい。 下の図1のようになりました。 先生 図1からどんなことがわかりますか。 : タイムライン lm B 図2 AF-CE 花子: 正方形 ABCD は、 直角三角形と台形に分けられます。 例えば、直線が辺BCの中点を通るならば、台形の面積は直角三角形の面積の ア 倍になります。 先生:そうですね。さらに,頂点Cを通り, 辺ADと交わるように直線をかきくわ えてみましょう。 C 花子: 下の図2のようになりました。 このとき,正方形 ABCD は、 2つの直角三角形と1つの台形に分けられています。 もし、直線と直線が平行ならば,この台形は, 「2組の向かいあう辺が平行」 なので,平行四辺形といえます。 先生: よく気づきましたね。 では、下の図3のように直線と辺BCとの交点をE, 直線と辺ADとの交点をFとします。 「四角形 AECF が平行四辺形ならば、△ABE=△ CDF」 が成り立つことを,線分 AE と線分CFの長さの関係を根拠として証明しましょう。 ‒‒‒‒ 質問 D C 公開ノート l m A F .D B 図 3 進路選び 60 E + 回答 C ? Q&A 日立 TE 閉じる マイページ

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

規則性の問題です。 (1)(2)どちらでもいいので教えてもらえると嬉しいです。

の表了f かけ算の九九を表にしたもの である。 示郎さんは. 表1 の大枠の中に午かれ た8 個の導字の合計をエ天して求めょうとし の rlzlsl*lslelz 2l4lslslele slelslslslhs IE 5 lol's]5 e ? 8 s 療の1) (②の固いに答えなさい、 上太田さんは、表」の太桁の中から一部を取 り出し、 4 段4 列の表 2 を作った。さらに。 表2 をもとに次のように表3、表4、表5を それでぞれ作り、表2に奪かれた 16 個の数字 の合計を考えた。 由四較 |下 [|委 四本 理0さささ 3 は, 表 2 の数字を左右対称に並べ替えたもの。 表4 は、表2の数字を上下対 表5は。 表2の数字を右対 に導べ替えたもの。 rzlslz| lslshl [elshehel elle silsls| lmhsllzl slelsle| [els selslzl 司較sl gls| lslelklsl 3Hsfzhe| helslsl4| hlzlskl blsh1 表2 表3 4 表 の文章は、 太郎さんの考えをまとめたものである。ア、イ.オ。カには至を、ウには 』 を使った式を。エにはを使った式を、それぞれ当てはまるように奄きなさい。 て P 表2、表3 表4、表5について. 各表の上から3到目、たから2列目に書か とどす 1た表季は。 質に。6、|テ|. 4. 6であり. 人計は となる。同 様に。他の位置に番かれた数字について, 各表の上から。o世目、だからヵ列目に 春かれた数字を6、 1を使って表すと, 順に, cb. cll (しミ le (= ]であり. 合計すると| オ | となる。 したがって, 表 2に番かれた ROSS 本uk (② 表1 の太桁の中に書かれた 81 個の数字の合計を求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
1/2