学年

教科

質問の種類

国語 中学生

写真の大問5の問題をやりました。 答えがないので丸つけお願いします。 1 d、ア 2 a、カ 3 a、ウ 4 e、イ 5 b、? 6 C、? 1 〇、ウ 2 △、ア 3 〇、オ 4 △、イ 5 △、エ 6 〇、エ 間違えてるとこ多いと思います。

5 用言の活用 次の -線部の動詞について、活用の種類と、 活用形 を後の から選んで記号で答えよう。 まもなく彼が来る時間だ。 ②もう少し落ち着いて話せ。 ③校門の前で友達を待つ。 ④人の嫌がることはしない。 ⑤試合開始から三十分が過ぎた。 ⑥窓を閉めれば、静かになる。 ④ 活用の種類 a 五段活用 b 上一段活用 d カ行変格活用 e サ行変格活用 ⑩ 活用形 ア 未然形 連体形 イ 連用形 オ 仮定形 AAA ] D [] ② ④ [ A [ [ ] @[ ] ] @[ B [ (B) B B B [ ウ 終止形 力 命令形 [ ] C下一段活用 ] ] [] [] に書こう。また、⑩ 活用形を後の 号で答えよう。 ここの本は小学生には難しい。 ②遠回りをしたほうが安全だろう。 ⑧早ければ、正午に着くはずだ。 夕方の商店街はにぎやかだった。 A [ ⑥ 真っ白な雲が浮かんでいる。 ⑥詳しい地図で道順を確かめる。 ア 未然形 連体形 6 付属語 A 0 0 0 から選んで、記 [ 連用形 ウ終止形 仮定形 [ [] ② ] @[ [ ] 1 B (B) (B) (B) ] [ [ [ 次の文の助詞には -線を、助動詞には~~線を引こう。 食卓にスプーンとフォークを並べた。 バスで行けば、すぐ着くはずだよ。 時間が遅いので、今日は帰ります。 [ U [ [

未解決 回答数: 0
国語 中学生

間違いがあったら指摘してください。次のテストの作文で満点取りたいです。

なると思 5/m からだと思う。 いるが、保 ++++ 雪は勉強の +4146 Lallide to th 本の中にある単語と勉強 LATI C 1 といっ書き出しに続けて書こう。 者 りを解くだけだと思っ える。 # SHE めだと考えている人が多いと考 をつけることができるなじ He の現ろのを mo しおため の考え方に触れられるや、 めのも BLIN 考えてる人が多いが TAD 6 ATANA 春 yむ校 楽 ができるな 《注意》 資料か 原稿用紙の正しい使い方に従って書くこと。 の違いの理由を書くこと。 後段には、前段の内容を踏まえて、あなたが 「考える。」で結ぶこと。 の違いについて書くこと。 前段には、資料から読み取れる高校生と保護者との認識 二段落構成とし、8行以上10行以内で書くこと。 ・氏名や題名は書かないこと。 高校生は 「資料から、高校生は、」という書き出しに続けて、「と える認識 ら HID HANC to Wik いるか確認しよう。 転換になるわ、 条件に従って書けて THIE Ams ● STRY かを自分なりに考えて書こう。 なぜそのような違いがあるの 両者の認識の違いについて、 後段では、前段でまとめた その違いをまとめるとよい。 の差が大きい項目に注目して、 校生と保護者それぞれの数値 前段では、資料における高 解法のヒント

未解決 回答数: 1
国語 中学生

至急お願いしたいです。 この写真(プリント)の答えを教えてください。

ファイルにとじて, 復習に活用しよう。 (3) (2)(1) 80 Ⅰ E 100 この古文からうかがえる、芭蕉の人生に対する考え方を、 「….…….は~である。」 という形で二十字以内で書きなさい。 ―線部の漢字は仮名に、仮名は漢字に直しなさい。 ⑥破れた服をツクロウ。 [しょうがい ソウチョウな音楽。 [荘重 る ] [華 ⑧ ハナやかな衣装。 ] ⑨ 応援旗をカカゲル。 [掲げる [扉 (1) (3)(2) (4) (7) (8) 1 (6) (5) ca 漢字の読み書き知・技 生涯を さ さげ る。 ② 愛用品を 人に [ゆず 譲る。 ③ 新しい門出を祝う。 [かぐで ④ 広い屋敷。 [やしき [きょうたん ] ⑩トビラを開く。 ⑤ 絶景に驚嘆する。 2019 くわかく 2 古文の読み取り知・技思・判・表 次の古文を読んで、 後の問 いに 答えなさい。 月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯 を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして旅をすみか とす。古人も多く旅に死せるあり。 予もいづれの年よりか、片雲の風に さそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへて、去年の秋、江上の 破屋に蜘蛛の古巣をはらひて、やや年も暮れ、春立てる霞の空に、白河 の関越えむと、そぞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神の招きにあ ひて、取るもの手につかず、 股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、 こぞ かうしやう (→ だうそじん まつしま 三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて、住めるかたは人に譲 さんぷう りて、杉風が別撃に移るに、 草の戸も住み替はる代ぞ雛の家 おもて あん 面八句を庵の柱に懸け置く。 a「さそはれて」、C「はらひて」を現代仮名遣いに直して書きなさい。 b 「思ひやまず」の主語を、古文中から書き抜きなさい。 d「白河の関」の後に助詞を補うとすると、何を補えばよいか。 平仮名一字で 書きなさい。 ばしょう 芭蕉は、月日を何にたとえているか。五字で書き抜きなさい。 ①「舟の上に生涯を浮かべ」、②「馬の口とらへて老いを迎ふる」とは、どんな 職業の人のことか。それぞれ一語で書きなさい。 ⑥⑥ ③ 「古人も多く旅に死せるあり。」には、「古人」の生き方に対する芭蕉のどん な気持ちが込められているか。 次から一つ選びなさい。 ア哀悼 イ憧れ ウ 不安 エ絶望 1④ 「そぞろ神の…取るもの手につかず」から、芭蕉のどんな気持ちがわかる か。 「旅」という言葉を使って、 十五字以内で書きなさい。 6 ア 旅の準備 ⑤「股引の破れを三里に灸すゆる」が表しているものを、一つ選びなさい。 引っ越しの準備 ウ病気の治療 エ厄除けのまじない ⑥ 「草の戸も住み替はる代ぞ雛の家」の句について、 季語と季節を、それぞれ書きなさい。 「雛の家」と対比されるものを、句の中から書き抜きなさい。 思・判・表 各5点x100 知・ 生芭 るの 芭蕉 季語 知・技 各5点×4 さそわれて はらいて 漂泊 船 繕ろう 頭 季節 週客 馬子 あ生旅 るきは 芭蕉の旅は 春 草の戸 UUUUUU 送り仮名のあるものは、送り仮名も書きなさい 生きがいであ (松尾芭蕉「おくのほそ道一 字数指定のあるものは, 句読点や記号も一字と数えなさい。

回答募集中 回答数: 0
1/7