学年

教科

質問の種類

国語 中学生

私、文章つくるの苦手なため、簡単でよいので、あなたの考えを150字程度教えて下さい。 よろしくお願いします。

山崩れや洪水などの災害を防止す る働き 二酸化炭素を吸収することにより、 地球温暖化防止に貢献する働き 水資源を蓄える働き 空気をきれいにしたり、騒音をやわ らげる働き 住宅用建材や家具、紙などの原材料 となる木材を生産する働き 心身の癒しや安らぎの場を提供する 働き 貴重な野生動植物の生息・生育の場 としての働き 自然に親しみ、 森林と人との関わり を学ぶなど教育の場としての働き きのこや山菜などの林産物を生産す る働き 森林に期待する働き 10 20 14.7 11.3 22.1 21.9 20.1 30 33.0 40 36.9 42.3 (内閣府 「令和元年度 森林と生活に関する世論調査」による。) 50 48.0 60 (%) 条件1 条件2 字数は、百五十字以上、百八十字以内とすること。 一マス目から書き始め、段落は設けないこと。 ただし、次の条件1、2にしたがうこと。(6点) ことを、あなたが体験したことや学んだことと関連させて書きなさい。 あなたは、この資料からどのようなことを考えるか。 あなたが考えた たものである。 五次の資料は、森林に期待する働きについて国民に調査した結果を表し

未解決 回答数: 1
国語 中学生

この文章は、現代文の先生が作ったもので、最低三か所、文章を批判しないといけないです。ポイントは以下の通り。 ・説明の順番は適切かどうか。 ・余計な内容の文章が入っていないかどうか。 ・説明が不足している部分があるかどうか。などなどです。 ⚠️この説明分かりやすくて良いな、... 続きを読む

電気自動車は本当にエコカー? ガソリンで走る車が世界から消えてしまう日が、そう遠くないことを皆さんは知っているだろうか。世界中 の道路が電気自動車で埋め尽くされる時代が来る。 EU、 中国、アメリカなどの国々は2050年までにゼロエミ ミッション車のみの社会を実現しようとしており、日本も2030年代半ばにはガソリン車の販売を禁止するという 目標を掲げている。 ガソリン車がなぜ世界中から排除されようとしているのか。それは地球温暖化の抑制を目 的としている。 車を動かすためにガソリンを使用すると、大量の排気ガスや二酸化炭素を放出する。 排気ガス は環境を破壊し、二酸化炭素は温暖化を加速させる温室効果ガスの代表である。 それに対し電気自動車は排気 ガス二酸化炭素を排出しない。 世界が電気自動車化を進めるのももっとものように感じる。 しかしそれは、 ガソリン車のデメリットばかりに注目した結果生じたものであり、電気自動車のデメリットを見落としてしま ってはいないであろうか。 近年、電気自動車がたくさん製造され、 補助金等の制度を使えば、 ガソリン車よりは高いが比較的安い価格 帯で電気自動車を購入することができる社会になった。 先述のように、電気自動車は二酸化炭素を排出しない 上に、エンジンを駆動させるガソリン車とは異なり電気でモータを動かすため、走行時の騒音や振動が気にな らない。しかし、デメリットもある。一つ目が充電の問題である。 電気自動車の充電ステーションはまだまだ 普及しているとは言えず、また充電にかかる時間も非常に長い。充電が満タンの状態でも、ガソリン車と比較 すると走行距離が半分程度しかないのが現状である。これでは遠出する際にバッテリーに対する心配がつのる し、また充電が切れてしまう可能性もある。二つ目に、根本的問題である二酸化炭素の排出量の問題である。 確かに、電気自動車は走行時に二酸化炭素を排出しないが、実はガソリン車よりも二酸化炭素を空気中にまき 散らしてしまっている場合がある。 それは車が作られる段階、製造時だ。 電気自動車の部品を作る際、 ガソリ ン車よりも多くの二酸化炭素を排出してしまっていることがボルボ社の発表により明らかになった。 街乗り用 で車を持っており、 十万キロ程度しか走らせないとなると、かえってガソリン車より電気自動車の方が二酸化 炭素を多く排出している計算になる。 また、走行時に二酸化炭素を排出しないが、火力発電によって電気がつ くられているため、発電の際には二酸化炭素が発生している。 これではゼロエミッションとはとうてい言うこ とができないのではないか。 最後に電気自動車の部品に使用されるレアメタルの問題がある。 バッテリーに使 用されるコバルトの主要産地はコンゴであるが、その生産・精製のために水質汚染や土壌汚染などの環境問題 が深刻化している。 それだけでなく、 児童労働の疑いもあり、人権問題に発展してしまっている。 これではと ても理想的な世界を実現することができないのではないかと疑問を持つのは決して私だけではないだろう。 電気自動車を世界に普及させるには、充電の問題や環境問題 人権問題を解決するとともに、製造時などに 二酸化炭素を排出させないように技術を進歩させる必要がある。 技術を進歩させ、バッテリーの容量を増加さ せることもガソリン車に追いつく一つの課題である。人々はあるものの良いところ、もしくは悪いところの一 側面だけで物事を判断せず、様々な事象を包括的にとらえて判断をしなければならない。 そーおもわない? 良いところ・改善したほうがいいところ

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

(5)を教えてください😭 また、6段落の"熱帯には〜絶えず巡っているのである。"とはどう言う事ですか? よろしくお願いします💦🤲🏻

次の文章を読んで、あとの問いに答えたU 調 宮 細 O 田 開出の中は梅雨時の日本よりはるかに高温であり湿度が高い。従っ てバクテリアであれ、カビであれ、菌類であれ、どれもが繁殖、増殖する のに、条件は絶好なのである。昆虫の中にもこうした条件を好むものは数 多くいるわけで、木の業が枝から落ち、また木が倒れれば、たちまちのうう ちにカビ、キノコが生え、シロアリ、カミキリムシいゾウムシ、クロッヤ5 ムシなど、木の材を食糧とするものが集まってきて解孔し、卵を産みつけ、 幼虫が中味を食べてしまう。固い材木も、密林の中に放置されれば、信じ られないほど短日月のうちに、ぶよぶよ、ぐしゃぐしゃになって、形を失」 なってしまう。落葉もすぐに食べられて無くなってしまう。 四 帝雨林には、ふかふかの腐業土が厚く堆積することがないので ある。熱酬のスコールの激しさは温帯ではめったに見られぬもので、それ こそ車軸を流すようなと言おうか、バケツをひっくり返したようなと言お うか、天の底が抜けたのではないかと思いたくなるような降り方をする。 aBその雨があらゆるものを洗い流し、押し流すのである。植物はそ 4 れにかして葉の栄養分が溶かされないよう、表面をワックスのような物質。 で覆い、また、できるだけ雨が早く満り落ちるように、鎌 のように葉の 先端が尖っているのである。熱帯の植物の葉がてらてら光り、先端が尖っ ていることは、このように説明される。もちろん、このワックスは葉の表」 5」 面から水分が蒸発することも防いでいる。 地表にたまった僅かな土もこの雨に押し流されてしまうゆえに、森の中a の表土は浅く、従って木の棋も浅くならざるを得ないのである。 5 だから、この森を伐って糾き出しにしてしまうと、強烈な太陽に照りつ けられた大地は、水酸化鉄と水酸化アルミニュウムが硬盤状になったカチ ソカチンの、いわゆるラテライト層が露出してしまう。そしていったんそ まうなったら、これを元の森林に戻すことはほとんど不可能なのである。 際語には、じっとものを 貯える、あるいは死蔵するということがなく、 栄養は生き物の体の中を絶えず廻っているのである。熱帯の生命の華々し さ、動植物の華麗さは、絶えず消費され、散財される生命の視祭、生命の一 花火のような状態から来るものなのである。 Z 土壌も、そこに生える植物も、そして人間も、外部に物を貯えることがa できない。保持することができるのは、ただ自分の体の中にあるものだけ」 さへ こ (奥本大三郎「楽しき熱帯」より)」 r F Sさ S この文章では、どのような話題について説明していますか。最も適切な ものを次から選び、記号で答えなさい。 Eア 熱帯の生命の強靭さ 熱帯の生命のありさま。 熱帯雨林のはたらき。 熱帯雨林の特殊性。 A_·B-にあてはまる言葉として最も適切なものを次からそれぞ A しかし H だから * なぜなら 一線「この雨が指す内容を、文章中から宅で書き抜きなさい。 轄帯のスユー 線の「強烈な太陽に照りつけられた大地は、水酸化鉄と水酸化アル ミニュウムが硬盤状になったカチンカチンの、いわゆるラテライト層が露一 出してしまう」とありますが、それはなぜですか。簡潔に説明しなさい。 森の中の表土が残く、従って不のもまく なりびるを得こいかけ。 Dú 筆者は、熱帯とはどのような場所であると述べていますか。「(場所」 に続く形で、文章中から不五子で書き抜きなさい。 へ 外部に物を貯えるがですて 1 gu ☆ 者行く恋べていまイか?か、 者n =最終·初の段落をみる、とかるる イ僅かなさも水(スコーIV)=「って泡されてしまク→君七が送くなる>かもだしになる。木の良も残くなる 第1課 説明的女章 「強りい出してしまう」にけ不の不&が3事くなることとば 20 関イ係していない(ま土がいき出しし活3と Fって数列なる 7 めの ィ そして ヴ たとえば一 90

未解決 回答数: 1
国語 中学生

(7)を教えてください。

一般的に、知能は獲物を追ったり、配偶者を求めて動きまわる 動物だけに発達した特性であり、自ら移動できない植物には知能 が発達しなかったといわれている。このようにいわれれば、知能 を持たない植物や微生物より、知能を持った動物の方が偉そでうに SS Aに 思えるのも仕方がないだろう。 しかし、本当に、植物には知能が「発達しなかった」のだろう 植物は、光合成,つまり環境から炭酸ガスと水を取り込み、 太陽エネルギーを使って、自分が生きていくために必要な栄養 ((食物。)、具体的にはブドウ糖と酸素を生産できる。つまり、植一 物は、“独立栄養生物,であり、「他者」の「世話」にならずに生 きていけるのである。 ところが、動物は、自分が生きていくために必要な食物を自分一 自身で生産することができず、食物を植物や他の動物に依存しな一 ければならない従属栄養生物,である。このような動物は、必 然然的に、食物を見つけるために動きまわらなければならず、絶え ず、外界、他の動物との衝突や摩擦が避けられない。つまり、従 属栄養生物。である動物には、常に意識的行動が必要下あり、生一 存のためには、感覚、知覚、反応のための神経系と認識パンダン 選択のための人ウを発達させなければならなかったのである。独 立栄養生物,である植物は「移動できない」のではなく、生きて MO がって、動物のように衝突や摩擦を避けるための知能のようなも のを発達させる必要などなかったのである。 もちろん、植物が持っている極めて高度な能力や知恵のことを一 考えれば、植物が「知能」を持っていないとは考えられない。植」 物は、動物の知能のような「処世術」的知能を持っていないので あって(持つ必要がないから)、植物は自ら潔く、孤高の生活を送 るための知能を持っているのである。 自然生態系の中で、生物類のっはたらき。という側面から見れば、 植物類は “A」、動物類は 存在ながら忘れてはならないのが微生物類で、彼らは、すべての一 生物の生産物、排出物、遺体などの有機物を分解して、すべての一 生命にとって不可欠な無機物に還元する d- れにせよ、動物が生きていくためには、 A]である植物と である。また、地味な である。いず である微生物に頼らなければならないのである。 もし、人類が最も知能が発達した生物なのであれば、それは、 人類が最も知能を発達させなければならなかった結果である。つ まり、この地球上で、人類が最も従属性が高く、最も「処世術」 的知能を持たなければならない生きものであるということであろ J このように考えれば、私は、人類はD、動物が植物より「偉 い」なんて、甚だしい誤解、甚だしい認識不足だった、と恥じ入 らねばならない。 (志村史夫「木を食べる」より) トGで いくために、動物のように動きまわる必要がないのである。した」

回答募集中 回答数: 0
1/2