学年

教科

質問の種類

国語 中学生

Bに入る言葉を教えてください 選択肢があって、 ア気体 イ空気 ウ煙 エ透明 です なるべく早くお願いします

きり と 春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと外の面の草に日の入る夕 はくしゅう しょうちょう 巻頭のこの一首は、白秋の歌に対する思いを、象徴してい るかのようだ。〈A よ、おまえは鳴かなくていい。いや、 むしろ鳴くことなかれ。私はおまえの鳴き声ではなく、おま えを包み、鳴かせようとする夕ぐれのその気配をこそ歌にし たいのだ。〉そんな短歌観を宣言しているように思われる。 「桐の花とカステラ」の中の「私には鳴いてる小鳥のしらべ よりもその小鳥をそそのかして鳴かしめるまでにいたる周囲 とら のなんとなき空気の捉へがたい色やにほひがなつかしいの ひび だ」ということばとそれは響きあう。 めい 昔、理科の時間に、空気の動きを観察する実験があった。 どうやってその流れを追うかというと、透明な箱の中に煙を いれて、その煙の動きを空気の動きとして観察するのである。 煙とは物理的に言うと固体で、細かい粒であるらしい。それ を、気体である空気にくっつける。 つぶ むり ゆふべ 白秋の歌のことばも、その B の粒のようなものでは たわら まち ないだろうかと思う。 なみだ (俵万智 『りんごの涙』)

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

中学 ・ 漢文 写真にある 3 と 4 の問題がわかりません。 解説付きで教えていただけるとありがたいです。

150 三年間のまとめ *次の文章を読んで、 問いに答えなさい。 【漢文】 人 こと ニ いへどモ ale エタリト セシリト すてニ 「於」 上、日 雖痩、天下肥 矣。」 【書き下し文】 二十一年、韓休、同平章事たり。 休 上或ひは宴遊小し く過ぐれば、輒ち左右に謂つて曰はく、「韓休知るや否や。」と。 言ひ終つて諫疏巳に至る。左右曰はく、「休、相と為り、陛下殊に 旧より痩せたり。」 と。 上、歎じて曰はく、「吾痩せたりと雖も、天 下肥えたり。」と。 (「十八史略」による) げんそう さいしょう *韓休=玄宗の家臣。 *同平章事=宰相にあたる官職。 *休=韓休のこと。 *哨直=厳しくてまっすぐな気性のこと。 こうてい *上=ここでは、玄宗皇帝のこと。 *左右=君主のそばに仕える家来。 *知るや否や=(玄宗が酒宴をしていることを)気づいているかどうか。 *諫疏=(韓休からの、玄宗を) いさめる書状。 *歎じてため息をついて。 三年間のまとめ 漢字・言葉 画数・部首 次の行書の漢字を楷書で書い 漢文 ] に入る言葉を書きなさい。 1 【書き下し文】 ゾゾ直なり 2線①を「輒ち左右に謂つて曰はく」と読むように、返り点と送 り仮名を書きなさい。 謂左右日 ———線② 「諫疏巳に至る」とありますが、 誰のどのような行為をい さめるための「諫疏」ですか。 十五字以内で書きなさい。(句読点を含む。) 一線③ 「休、相と為り、陛下殊に旧より痩せたり。」とありますが、 この「左右」の発言の説明として、最も適切なものを、 次から一つ選 びなさい。 ) ア玄宗をいさめている。 玄宗をなぐさめている。 ウ 韓休に賛同している。 工韓休を非難している。 一線⑨ 「天下肥えたり」とありますが、 この説明として適切なも のを次から一つ選びなさい。 (1) ア 韓休が先頭に立って戦ったために、国の領地が広がった。 イ 韓休が厳しく玄宗を管理したために、国が豊かになった。 ウ 玄宗が身を削って公務に務めたために、国が発展した。 玄宗が食料を人々に分け与えたために、民が健康になった。 同じ読みの漢字 次の 漢字に直して書きなさい。 H 熟語の読み方 次の熟語の読み方を書きな さい。また、熟語の読みの組み合わせを後か ら一つずつ選びなさい。 四字熟ろみ しんしん (rit) は -線部の片仮名を、

解決済み 回答数: 1
1/19