学年

教科

質問の種類

国語 中学生

至急お願いします!!!

問7 次の文章を読み、主張を読み取りなさい。 新型コロナウイルスが猛威をふるった 2020 年 4~5月、都市部を中心に「自粛警察」とよ ばれる動きが広まった。これは、一部の市民が自分の名を隠して、 営業を再開した店をターゲッ トに閉店を求める電話をかけたり、 「店を閉めろ」と書かれた紙を店頭に無断で貼ったりしたこ とを指す。 SNSの投稿を見て、感染予防が徹底できていない個人を攻撃するケースも見られた。 たしかに、感染拡大の予防を徹底していくことは今の社会にとって重要なことである。また、 店側に感染予防の対策を求めていくことは消費者の権利として一定程度認められるべきである。 しかし、一人あるいは少数の人間が、自分たちの判断だけで、他人の行動の自由を一方的に制 限したり奪ったりすることは許されるべきではない。「自粛警察」に走る人たちは、社会に対す る不満を、攻撃しやすいからといって、弱い立場に置かれやすい特定の個人に向けてぶつけてい るように思える。 主張や意見があるのなら、まっとうな手段でその声を上げていくべきである。 ただし、今回、「自粛警察が社会にはびこってしまった一部の要因にも目を向けておくべきだ ろう。国・自治体が当時、一般の国民に求めたのは、活動自粛の「協力の要請」であり、その位 置づけは非常にあいまいであった。 受け止め方が国民それぞれに違ってきても不思議ではない。 これが「不満」を高めたことの背景にあるのではないか。この点も見直されるべきだと私は思う。

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

走れメロスの文章です!この中の大事なキーワードとテストに出題されそうな部分を教えていただきたいです! 時間がかかると思いますが、よろしくおねがいします!!

走れメロス 257 文……といえども 「私には命のほかには何もない。その、たった||1e 躍り出る 「その、命が欲しいのだ。」 「さては、王の命令て、ここで私を待ち伏せしていたのだな。」 隊だちは、ものも言わず1斉に根怪を振り上げた。メロスはひょいと、体を折り曲げ、飛 鳥のごとく身近の一人に襲いかかり、その梶棒を奪い取って、「気の毒だが正義のためだ!」 と猛然一撃、たちまち、三人を殺り例し、残る者のひるむ隙に、さっさと走って峠を下った。 一気に峠を駆け降りたが、さすがに疲労し、おりから午後の灼熱の太陽がまともに、かっと 照ってきて、メロスは幾度となくめまいを感じ、これてはならぬ、と気を取り直しては、よろ >図 しをvg0 Sv」 よろ二、三歩歩いて、ついに、がくりと膝を折った。立ち上がることがてきぬのだ。天を仰い て、梅し泣きに泣きだした。ああ、あ、濁流を泳ぎきり、山賊を三人も打ち倒し章駄天、ここ ; Pマ 章駄天 まで突破してきたメロスよ。真の勇者、メロスよ。今、ここで、疲れきって動けなくなるとは 情けない。愛する友は、おまえを信じたばかりに、やがて殺されなければならぬ。おまえは、 希代の不信の人間、まさしく王の思うつぼだぞ、と自分を叱ってみるのだが、全身萎えて、も はや芋虫ほどにも前進かなわぬ。路傍の草原にごろりと寝転がった。身体疲労すれば、精神も 仏法の守護神。足が速 いということから、速く 走る者をたとえていう。 >葵 ともにやられる。もう、どうでもいいという、勇者に不似合いなふてくされた根性が、心の隅 こ絶くった。私は、これほど努力したのだ。約束を破る心は、みじんもなかった。神も照覧、 弘は晴いつぱいに努めてきたのだ。動けなくなるまで走ってきたのだ。私は不信の徒てはない。 ああ、できることなら私の胸を断ち割って、真組の心臓をお目にかけたい。愛と信実の血液だ 文 さすがに tて動いているこの心臓を見せてやりたい。けれとも私は、この大事な時に、精も根も尽きた あだ。私は、よくよく不幸な男だ。私は、きっと笑われる。私の一家も笑われる。私は欠を に 咲いた。中途て倒れるのは、初めから何もしないのと同じことだ。ああ、もう、どうてもいい。 戦く

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

この話の現代語訳をざっくりでもいいので教えてくれませんか!!!!!

ビ受国 得点 /10 基本間題 (H解部)〈品〉 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 左近将監 源乗邑朝臣、東の執事職にて勢ひ猛なりし頃、都へ登るとて近江の 国草津と云ふ所を過ぐるに、此所の姥が餅といへるは、昔より(名高き家にて 在りしを、そこに立ち寄りて、いささか旅の疲れを休められけるに、内より例 の姥出づるを。見れば、齢七十に近きが、腰は蝦の。やうにかがまり、黒き顔に 白き髪のかかりたるを、片手にてかきやりつつ、古き高杯の欠け損じたるに、餅 を盛り入れて、捧げ出でたり。「。此の餅は清きか。」と問はれければ、姥面を *さこんのしやうげん会もとののりむらあ そ ん J J *たかつき リ おもて はく り上げて、「。殿には あまりにふかく求むれば、清きと申す物は候まじといひしかば、腰しき姥なれど も、かしこくも我を諌めけるかなと、 きこしめせ。世の中に何かきたなきものは侍らん。 *Sれ 深く感ぜられしとぞ。 おちぐりものがたり (「落栗物語」から) ん *左近将監源乗邑朝臣=松平乗邑。左近将監と称した。朝臣は、敬称。 LO *執事職 =官職名。 * 近江の国草津=現在の滋賀県草津市。 * 高杯=平皿に高い脚を付けた食器。 *きこしめせ=召し上がれ。 * 諌めける=いましめた。 3=線a~dの中から、主語が異なるものを一つ選び、記号で答えなさい。

解決済み 回答数: 0
1/3