学年

教科

質問の種類

国語 中学生

本当に辰吉はどこへ行ってしまったのか?辰吉のことを心配しながら彼のその後のことを考えて自分の考えを書くことが難しいので教えてください

024/03/13 15:53 良く、小川未明木に上った子供 木に上った子供 小川未明 たつきち しょうねん たつきち ちい じぶん ちち あるところに、辰吉という少年がありました。 辰吉は、 小さな時分に、父や ははわか そだ おばあさんの手で育てられました。 かあ ねえ にい 母に別れてとも ほかの子供が、やさしいお母さんにかわいがられたり、 姉さんや、兄さんにつ あそ み たつきち じぶん れられて、遊びにいったりするのを見ると、辰吉は、 自分ばかりは、どうして、 [ ひと かな おも 独りぼっちなのであろうと悲しく思いました。 ぼく かあ たつきち たつきち あたま 「おばあさん、僕のお母さんは、どうしたの?」 と、 辰吉は、おばあさんにたず ねました。すると、 おばあさんは、しわの寄った手で、 辰吉の頭をなでながら、 「おまえのお母さんは、あっちへいってしまったのだ。」と答えました。 たつきち かあ 辰吉は、あっちというところが、どこであるか、わかりませんでした。ただ、 くも おうらい おも あちらの雲の往来する、そのまたあちらの、 空のところだと思って、目に涙ぐむ のでありました。 「ぼく かあ かえ たつきち 「おばあさん、僕のお母さんは、いつ帰ってくるの? 」 と、 辰吉はたずねまし た。 まご あたま すると、おばあさんは、孫の頭をなでて、 かあ そら のぼ ほし かえ 「おまえのお母さんは、 空へ上ってお星さまになってしまったのだから、もう帰 おお かあ まいばん そら ってこないのだ。おまえがおとなしくして、大きくなるのを、お母さんは、 み たつきち 毎晩、空から見ていなさるのだよ。」と、おばあさんはいいました。 辰吉は、 そ 「まいばん おもて しん あおぐろ れをほんとうだと信じました。 それからは、毎晩のように、 戸外に出て、 青黒 よる そら かがや ほし ひかり みあ い、夜の空に輝く星の光を見上げました。 ぼく かあ かれ よるそら 「どれが、僕のお母さんだろう?」 といって、 彼は、 ひとり、いつまでも夜の空 かがや ほし さが に輝いている星をば探しました。し たつきち にんげん いつであったか、辰吉は、おばあさんから、人間というものは死んでしまえ てんのぼ ほし ば、みんな天へ上って、 星になってしまうものだと聞いていました。 おお しろ よる そら かがや ほし なか 夜の空に輝く星の中には、いろいろありました。 大きく、 ぴかぴかと、白びか あか かがや りをするものや、また、じっとして、赤く輝いているものや、また、かすかに、 ちい び ひか たつきち 小さく、ほたる火のように光っているものなどがありました。 辰吉は、どれが、 じぶん こい かあ ほし おも 自分の恋しいお母さんの星であろうと思いました。 かあ ぼく うちやね うえ ほくみ 「お母さんは、きっと、 僕の家の屋根の上にきて僕を見てくださるだろう。」 ww.aozora.gr.jp/cards/001475/files/51051_51582.html 1/5 13 注意 使用にならないで 皮膚に貼るなどしない の届かない場所で保管し 温気・油・埃などの面 場合があります。 な用紙に貼る場合 付ける対象の材質に る恐れがあります。 してからご使用 ●長時間貼り付 りますので ●ふせん により

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

小論文です😭 問2の第一段落を書いてもらえると助かります😭 期限が明日までなので早めに回答してくれるとありがたいです🙇(ずうずうしくて申し訳ありません…)

次の文章を読んであとの問いに答えなさい。 小論文 ⑥ 「たくみな」 という言葉があります。 「たくみ」 というのはよい言葉なのです。 たとえば、 三省堂の大辞林 第二版)を引くと、最初に出てくるのは、 「飛轟の「定」というように 名匠という意味です。 それから、 「美しいものをつくりだすわざ」 あるいは 「考えをめぐら して見つけた方法、工夫」 というような意味をもつのが 「たくみ」 です。 「手よく すぐれているさま」 を言う言葉です。 すなわち手を用いて優れている。 上手で見事なのが 「たくみ」です。 そのよい言葉である 「たくみ」 が、 「手」 ではなく、 「言葉」 にむすびつくと、 一転、 よくない言葉になってしまいます。 人が人を騙す事件があるとき、きまって使われる 「言葉たくみに」 という表現があります。 言葉たくみにおびき出す、 誘いだす、 売りつけ る、騙す。 口がうまいから、 言葉でならどうとでも言えるまで。 言葉ということでは、「た くみ」はよくないのです。荷数、言葉については「たくみ」であることが信じられないか。 言葉というのは、本来は、もっともコミュニケーションのかなめをなすべきものだった はずです。 ところが、 言葉に対して、わたしたちの社会は、むしろ言葉というのは信じる に足らないという方向を向いてきて、 言葉を上手に使うという態度を育てるという方向に は向かわなかった。 言葉を簡単には信じないというのは、信じていい一つの態度です。 健全な懐疑的な精神は、そうした態度なしに深められません。 しかし、 言葉を信じないということをさんざんにやってきた結果、 言葉を上手に使うと いうことを、 しないのではなく、 できなくなってしまっているのではないか。 少しの ヴォキャブラリーしかもたなくなってきて、かわいい、むかつく、すげえ、 うざい、 といったように、僅かな言葉だけで精一杯自分を表し、伝えるというふうになっています。 社会は豊かになったが、 言葉はむしろ貧しくなった。 言葉の貧しさを生むもの、 そして 言葉の貧しさが生むものは、必要な他者の欠落です。 わたしたちのヴォキャブラリーには、 自分という言葉はあっても、他分という言葉がない。 あるのは、他人という、 自分とは 切れている存在を表す言葉です。 反対に、 自分とおなじである他人を表す言葉が、 友だちであり、仲間です。 他人とは、 言葉が通じない。 友だちとは、 言葉なんか必要と しない。 そういうあり方から生まれているのが、今日の独白社会です。 独白はモノローグ、 独り言のことです。 豊かな社会、文明技術がわたしたちにもたらしたのは、「独りでいる」 というあり方です。 わたしたちの社会は、「独りでいる」というあり方をどんどん日常に つくりだしてきた社会です。 一緒にそこにいても、 「独りでいる」。 高齢化。 少子化。 引きこもり、 オタク。 ホームレス。 独身。 離別。 いずれも 「独りでいる」 社会の表情です。 「なじみ」 「いつもの」 がなくなった街。 言葉が人と人を繋がなくなっている例が、 コンビニやファストフードをはじめとする店のあり方。 そして、 メールやネットです。 てあり もの (26-立) メールやネットがもたらしたのは、独白のコミュニケーションです。 独自の言葉はいわば一方通行の言葉。 他の人にとっては向と今から一方的にやってくる 言葉。 マニュアルの言葉はそうした独白の言葉の一種です。 しかし言葉というのは、表された言葉と表せない言葉でできています。 そして、表せな い言葉に大きく深い意味がある。 「万感胸にせまる」。「言葉にならない」。 「何と言っていい かわからない」。「無用の用」。あるいは、挨拶の言葉には、「どちらまで」 「そこまで」とい うような、何の役にも立たないけれども、大切な言葉があります。 空、清、蘭を楽しむ能力。 必要な他者をつくりだしてきたのは、そうした言葉に よって伝えられてきたこころの持ちようだったはずです。 [1] (問2] 長田 弘著 「なつかしい時間」による 筆者のいう「独白のコミュニケーション」とはどういうものか、 50字以上 60字以内でまとめなさい。 「第1の段落で 「空談 清談閑談を楽しむ能力」 とはどうすれば養えるのか。筆者の主張を 第2の段落で まとめ、 あなたはそのことについてどう考えるか、 360字以上400字以内で まとめなさい。 -2- -3-

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

【至急🚨】 夏目漱石の「こころ」に関する問題です。 どなたか教えてください🙏 私」はお嬢さんに対する(1)に衝撃を受け、自分のお嬢さんへの(2)も打ち明けるべきだと思ったが、時機を逸する。後日、Kに(3)を聞くが、返答はない。 ある日、Kの方から「私」に(4)を求め... 続きを読む

私」はお嬢さんに対する (1) に衝撃を受け、自分のお嬢さ んへの (2) も打ち明けるべきだと思ったが、時機を逸す る。後日、Kに (3) を聞くが、返答はない。 ある日、Kの方から 「私」 に (4) を求めてくる。 Kの (5) を知った「私」は、その虚に付け込んで (6) そうとし、「覚 悟」の言葉を引き出す。 の夜中の不思議な行動から、 「覚悟」 が (7) の意味を持つ のではないかと解釈した 「私」 は、 Kを出し抜いて奥さん から (8) を得る。 Kへの (9) が復活するものの、 「私」 には謝罪も、 事情の 説明もできない。 奥さんが結婚話を伝えた際、 Kは微笑 をもって応じたという。 Kの (10) 態度に 「私」は自分を恥じるが、 事情を打ち明 け謝罪しようか黙っていようかと迷っているうちにKは 自殺してしまう。 「私」 を非難した言葉のないKの 「手紙」 に、(11) と思うが、 (12) を深く感じる。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

現代語訳を教えてください。無住「沙石集」です。 また、古文の勉強のコツなどがありましたら、教えてください!

おほ ある時の物語、「御所へ参じたれば、上の仰せに、「人の家のはた板 #GE (将軍様) (塀の板) やすとき は内の見苦しき事を隠さむためなるに、(注1)泰時がはた板は内も見え JUU 透りたるは、いかに」とこそ仰せありつれ」と、人々の中にて申さ (泰時に仕える人々の中で申す ついで れければ、いかに奉公せむと人々思ひ合はれたりければ、事の次をも 思ひ合はれた。 があり (どうにかして泰時に奉公したい) もつと さうら て申しけるは、「尤も御所に仰せの候ふやうに、誰々もかくこそ存じ (そのように思ってお (将軍様) ほり め 候。大方は御用心の為にも(注2)築地築かれて、堀掘られ候はんは目 ります) おのおの 出たく候ひなん。各々一本ずつ築き候ふとも、二十日には過ぐまじく (各人が一本ずつ築いたとしても) (二十日はかからないでしょう) ろしいでしょう) ついで 候ふ。やがてこの次にひしひしと御沙汰候ふべし」と口々に申しけ (この機会に厳しく命令なさってください) おんこころざし れば、泰時うちうなづきて申されけるは、「各々の御志の色は、返す POPPURI 3270-27 がた まこと おんみ 返す有り難く覚え候ふ。実に御志候へば、御身には易くこそ思はれ (簡単なこととお思いにな わづら ぶども 候へども、国より夫共の上りて次で築き候はんは、はかりなき煩ひ るでしょうが) べても (労働者が上ってきて) その くろがね にて候ふべし。 用心と仰せ候ふは、泰時運尽き候ひなば、鉄の築地を 築きて候ふとも助かり候ふまじ。また運候ひて君に召し仕るべくは、 (将軍様に召し使われるのであれば) すき かくて候ふとも何の恐れか候ふべき。 はた板の隙なんどは、かきも直 (このままであっても) (など) (直してしまい し候ひなん。 築地は思ひより候はず。また堀は中々そら騒ぎの時、馬・ ましょう) (わけもなく大騒ぎする時) 人落ち入り候ひなんず」とぞ「申されける。有り難くこそ「覚え侍れ。 むじゅう (無住「沙石集」より) ほうじょう (注1)泰時 = 北条泰時。鎌倉幕府の第三代の執権(政務を統轄する役職)。 (注2) 築地=土で塗り固め、瓦屋根をのせた塀。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

⑺の2がわからないです。 学校では、 君が情に酌みしかな(3連)で、恋が成就したと習ったのですが、このプリントでは、  問ひたまふこそこひしけれ(4連)で成就したとありました。解説をお急ぎでお願いします‼︎

2 トライ 員、⑨⑤長崎、⑥熊本) 雷 しまざき 込む (5点×10) (詩の数字1~4は連の番号を示す。) 島崎藤村 ammin | (2) (1) (4) 52 (6) 1 (7 番 な 1 第 3 3白き手 おのづから る細道 連 四二 前 恋 名 思・判・表読む 次の詩を読んで、あとの問いに答えなさい。 初恋 ・文語が使われている。 ・七五調の定型詩(二~四連も同じ音数) わがこころなきためいきの 五音 七音 まだあげ初め前髪の 林檎のもとに見えしとき 前にさしたる花櫛の その髪の毛にかかるとき たのしき恋の盃を 君が情に酌みしかな 花ある君と思ひけり やさしく白き手をのべて 林檎の樹の下に おのづからなる細道は 林檎をわれにあたしは 薄紅の秋の実に 人こひ初めはじめなり 誰が踏みそめしかたみぞと 問ひたまふこそこびしけれ 恋の成就 教科書P~「初恋」 島崎藤村 (が 初恋の自覚 ① 知・技a「恋の盃を」を現代仮名遣いに直してすべ てひらがなで書きなさい。 こいのさかずきを ②知・技 b 「問ひたまふこそこひしけれ」の二つの 文節の関係を次から選びなさい。 主述の関係 主述の関係 修飾・被修飾の関係 文語定型詩 叙情詩 並立の関係 補助の関係 ③ この詩にあてはまるものを次から二つ選びなさい。 文語自由詩 美しい姿 林檎 文語定型詩 口語定型詩 口語自由詩 叙事詩 叙情詩 甘い初恋 叙景詩 44 「花ある」は、「君」のどんな姿を表しているか。 五字以内で書きなさい。 ⑤ 2 「薄紅の秋の実」について、 これは何のことか。 詩の中から抜き出しなさい。 2 この言葉は何を象徴しているか。 次から選びな さい。 澄んだ空気 少女の優しさ 2第 連 少女の容姿 甘い初恋 ③は順不同可、完答で得点。 3 この言葉と対比されている言葉を同じ連から三 字で抜き出しなさい。 ⑥ 出会いからの時間の経過と、二人が何度も会ったことがわかる表現を、詩の中から九 字で抜き出しなさい。 ⑦ 次のことが描かれているのはそれぞれ第何か。 漢数字で書きなさい。 少女への恋の自覚 2 少女との恋の成就 解き方のガイド 語頭と助詞以外の「はひふへ ほ」は「わいうえお」に、「づ」 は「ず」に直す。 ② 「問ひたまこそ」は「お尋 ねになることこそが」という意 味であり「主語」である。 ③ 「し」や「けり」といった文 語が用いられた、七五調の定型 詩である。内容は作者の心情が 中心に書かれた「叙情詩」であ る。 花が咲いたように美しい姿で ある。 別解 「きれいな姿」なども正 解。 りんご ・2「林檎」を指す。「真紅」 ではなく「薄紅」というとこ ろに、初恋の淡い恋心が象徴 されている。 色彩の対比を考える。 ⑥ 林檎の樹の下で何度も会うう ちに、踏みかためられて細道と なったことを表している。 71 「人ひ初めしはじめなり」 から初恋を自覚している様子 がわかる。 2 「誰が そこひしけれ」 から恋が成就したことが読み 取れる。第三連に詠まれてい る作者のつのる気持ちと、第 四連の恋が実った喜びを読み 分けよう。 解答と解説 ・線の漢字は読みを書き、ひらがなは漢字に直して書きましょう。 書き 池田

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

こんな問題の解説をお願いしたいです🥺

次の文章を読んで、後の各問に答えなさい せんだい なすしおばら 那須塩原駅を過ぎたあたりで、夜の雨が強くなった。 こうよう うれ 車窓をつたう雨垂れが真横に流れ出す。 三週間余りの旅が終わり、仙台にむかっている。 犬の顔が浮かぶ。 5 玄関のドアを開けると、尾を振って飛びついてくる嬉しそうな姿を想像すると、少し気持ちが昂揚する。 犬がそうするからいいのであって、これ を妻がしたら、かなり怖い。 犬を飼って二年目に入った。名前はアイスと言う。 犬種はミニチュア・ダックスフントの雄だ。 夏に家にやってきたので、涼しい名前がよかろう、とアイスにした。私はオンザロックで酒をやる。 グラスの氷がなくなると、アイス、とバーテ ンダーに声をかける。 犬を呼ぶだけで酒場に居る気分がする。 「アイス?いい名前だわ。響きもいいし、皆から愛され、皆を〝愛す! 犬になって欲しいものね」 妻が言い出した時、酒場の氷のことは黙っておくことにした。 「すみません。命名と言うんですかね。赤ちゃんが生まれると、家の壁なんかに名前を書いた紙が貼ってあるでしょう。 あれ書いて下さい」 私は妻の顔を見た。②仔犬と鼻先を合わせて笑っている。私たちはお互い歳を取ってから所帯を持ったので、子供は期待しなかった。彼女も本当 は母になることを夢見ていたのかもしれない。書いてみることにした。 西山亜以須とした。 「へぇー、これが本名ですか?」 和紙に筆で書いたので、カタカナも淋しい気がして、なんとなく書いたのだが、なんか素敵ね、などと彼女が感心しているので、なんとなくとは I 言い出せなくなった。 「どういう意味があるんですか?」 しゅよう 「意味? この漢字のね…… 意味などありゃしない)。まあ、亜は亜聖といって聖人の次に賢いってことだわナ……………。須は須要っていうか、求 めるこころだ。つまり賢明なこころを以って真理を求める犬ってとこだ」 「賢い犬ってことですね。 そこまで考えて下さってたの。あなたってエライわね」 「まあ、それほどでもないよ」 去年の春先、妻が犬を飼いたいと言い出した時、私は躊躇った。犬の寿命を考えると、彼女が七十歳を迎える頃に、死んでしまう。 ためら 「犬は寿命をまっとうしても、君より先に死ぬぞ。その時、君はひどく哀しむぞ。 それに耐えられるか?」 かな ⑥彼女は少し考えてから、唇を噛み、少女のように瞳を見開き、大きくうなずいた。そして仔犬は家に来た。 今はもう我が家の若大将である。 母と息子のごとく庭を走り、遊び疲れて、一人と一匹で昼寝し、悪戯をしては叱られ、目をむき合わせ、 夜は同 25 じ部屋で夢を見ている。寝相の大胆さまでそっくりである。 ねぞう いたずら 私は旅ばかりしているから、たまに帰っても、私が何者なのか、よく犬はわかっていないようだ。 好かれている順位も低い感じだ。好きの断トツ は、勿論、妻だ。二番目が義妹か甥っ子たちだけ。三番は近所のF夫人。次が庭の手入れに来る子チャンか……。そう考えると、ずいぶん下位 だ。それでも深夜、二階の階段口から仕事をしている私をじっと見ていることがある。 何をしてるの? 君のエサ代かせいでるの。 もうすぐ電車が仙台に着く。澄んだ瞳がまた浮かぶ。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

・(1)cがなぜ「の」になるのか、そして 君が情に酌みしかな の意味を教えてください! ・(2)がなぜ「を(に)」になるのか、そして 人こ初めしはじめなり の意味を教えてください! お願いしますm(_ _)m

e a「し」、c「が」は、現代語に部で とどうなるか。次の( )にあてはま るように、平仮名一字ずつで書きな m き. NLES話み取り まだあげ初めし前髪の 三D りんご 林檎のもとに見えしとき はなぐし こ a 見え( c 君( a b「人」のあとにはどんな助詞を補 えばよいか。平仮名一字で書きなさい。 B 「思ひけり」、@「あたへし」を現 代仮名遣いに直し、全て平仮名で書 前にさしたる花の一 )とき 花ある君と思ひけり やさしく白き手をのべて 林檎をわれにあたへしは 薄紅の秋の実に一 人こひ初めしはじめなり きなさい。 わがこころなきためいきの この詩の形式は何か。次から一つ その髪の毛にかかるとき は たのしき恋の盃を Cl ァ ロ語定型詩 ゥ 文語定型詩一 5~線部~○の主語は「われ」 君」のどちらか。一つずつ選んで 書きなさい。(同じものを二回以上 口語自由詩 ェ 文語自由詩 君が情に酌みしかな へ 林檎畠の樹の下に おのづからなる細道は 誰が踏みそめしかたみぞと 問ひたまふこそこひしけれ 選んでもよい。) 回 o「まだあげ初めし前髪の」につい て、次のI.=の問いに答えなさい。 この部分を現代語訳すると次のようになる。 字の言葉を書きなさい。 * まだ結い上げ始めた にあてはまる平仮名三 国ひたまる 。 エイ 選びなさい。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

夏目漱石の坊ちゃんの読解問題が分かりません💦 学校の課題で全部埋めないと居残りになるのですが2時間ほど考えてもわかりませんでした。‪教えていただけると幸いです🙇‍♀️

補充 問題用紙 10 10 各5×2 10 20 10 10 坊っちゃん。 不 をt 金て里めること I 口 1 T段@「あなたはまっすぐでよいご 気性だ。」とあるが、清のその言葉を裏 付けるような「俺」の言葉を十字前後で 書き抜きなさい。 くーー部0行目から ページ上段3行目まで 和上段@「妙なおやじがあったもん だ。」とあるが、どんなところが「妙」な のか。二十字以内で書きなさい F m下段@ 「俺には清の言う意味がわか らなかった。」とあるが、その理由がわ かる一文を探し、初めの六字を書きなさ い。 い 52 H 2 「清」のことを、ほかにどう呼んでい るか。二つ書き抜きなさい 上段 「自分の力で俺を製造」す る、とは、清が「俺」をどうすること か。次から一つ選びなさい。 H 3下段@「むやみに珍重してくれた。」 とあるが ちょうど同じ意味になる言葉を十三 字で探し、初めの 三字を書きなさい。 ァ 自分の理想にあてはめて考えること。 ィ なんとか立ち直らせようとすること ウ ちやほやして有頂天にさせること。 ェ いい気性だとみんなに言うこと。 a「珍重してくれる」と反対の行為を、 たとえを使って表現している部分があ る。十四字で探して書き抜きなさい。 7 この場面には、どんなことが書かれて いるか。三十字以内にまとめなさい。 田 清が「珍重してくれる」ことを、「俺」 はどう思っていたか。 二字で書き抜きなさい。 引

回答募集中 回答数: 0
1/2