学年

教科

質問の種類

国語 中学生

__線①の「行きぬ」、⑤の「取らせつ」の意味と、主語は誰なのか解説をお願いします。 __線①の「行きぬ」の主語は、回答を見ると、ある在家人 となっているのですが、行きぬの直前に「唐人が」と書かれているので、なぜ主語が ある在家人 になるのか疑問です。

2 古文を読んで、あとの問いに答えなさい。 たうじん ざいにん 南都に歯取る唐人ありき。 ある在家人の、樫貪にして、利養を先とし、 こころ 事に触れて、あきなび心のみありて、徳もありけるが、虫の食ひたる歯 を取らせむとて、唐人がもとに行きぬ。歯一つ取るには、銭二文に定め ぜににもん せうぶん たるを、「一文にて取りてたべ。」と言ふ。少分のことなれば、ただも取 こころざま るべけれども、心様の憎さに、「ふつと、一文にては取らじ。」と言ふ。 やや久しく論ずるほどに、おほかた取らざりければ、さらば三文にて、 たま 歯二つ取り給へとて、虫も食はぬに良き歯を取り添へて、二つ取らせて りぶん きず 三文取らせつ。心には利分とこそ思ひけめども、疵なき歯を失ひぬる、 大きなる損なり。これはまうすに及ばず、大きに愚かなること、をこが ましきわざなり。 *南都=奈良時代に都だった平城京のこと。 「 *唐人=中国から渡来した人。 *在家人=出家していない人。 * さき

解決済み 回答数: 1