学年

教科

質問の種類

国語 中学生

Bに入る言葉を教えてください 選択肢があって、 ア気体 イ空気 ウ煙 エ透明 です なるべく早くお願いします

きり と 春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと外の面の草に日の入る夕 はくしゅう しょうちょう 巻頭のこの一首は、白秋の歌に対する思いを、象徴してい るかのようだ。〈A よ、おまえは鳴かなくていい。いや、 むしろ鳴くことなかれ。私はおまえの鳴き声ではなく、おま えを包み、鳴かせようとする夕ぐれのその気配をこそ歌にし たいのだ。〉そんな短歌観を宣言しているように思われる。 「桐の花とカステラ」の中の「私には鳴いてる小鳥のしらべ よりもその小鳥をそそのかして鳴かしめるまでにいたる周囲 とら のなんとなき空気の捉へがたい色やにほひがなつかしいの ひび だ」ということばとそれは響きあう。 めい 昔、理科の時間に、空気の動きを観察する実験があった。 どうやってその流れを追うかというと、透明な箱の中に煙を いれて、その煙の動きを空気の動きとして観察するのである。 煙とは物理的に言うと固体で、細かい粒であるらしい。それ を、気体である空気にくっつける。 つぶ むり ゆふべ 白秋の歌のことばも、その B の粒のようなものでは たわら まち ないだろうかと思う。 なみだ (俵万智 『りんごの涙』)

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

中学三年理科の物理です。 写真の問題の答えがイだと思いましたが正しくはエでした。解説が難しくよく分かりません。 ぜひ回答よろしくお願いします。

ばねの働きと水中の物体に働く力について調べる実験について,次の各問に答えよ。 ただし,質量100g 3 の物体に働く重力の大きさを1Nとし, ばねは伸びきらないものとする。 <実験1>を行ったところ, <結果1>のようになった。 <実験 1 > (2) ばねXをばねYにかえて (1) と同様の操作を行い、ばねY全体の長さの変化を 調べた。 <結果 1 > (1) 図1のように、ばねXに1個20gのおもりを1個ずつつるして、ばねX全体の 長さの変化を調べた。 ウ H N おもりの数〔個〕 ばねX全体の長さ[cm] ばねY全体の長さ[cm] 0.2 0.4 0.6 0.8 1 2 3 4 10.0 11.0 12.0 13.0 6.5 8.0 9.5 11.0 比例の関係にあると分かるもの アばねを引く力の大きさとばね全体の長さ イばねを引く力の大きさとばね全体の長さ ばねを引く力の大きさとばねの伸び ばねを引く力の大きさとばねの伸び 5 14.0 12.5 図 1 ものさし lovl 〔問1〕 <結果1>より, 比例の関係にあると分かるものと, おもりをつるす前のばねX全体の長さとばねY 全体の長さとを組み合わせたものとして適切なのは、次の表のア~エのうちではどれか。 ( ) 000000000000 ばねX おもり おもりをつるす前のばねX全体の長さとばねY全体の長さ ばねX全体の長さは5.0cm, ばねY全体の長さは6.0cm ばねX全体の長さは9.0cm, ばね Y全体の長さは5.0cm ばねX全体の長さは5.0cm, ばねY全体の長さは6.0cm ばねX全体の長さは9.0cm. ばねY全体の長さは5.0cm

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

高校入試の問題なのですが、このくらいの問題は、何分でできるのがいいですかね?

学ぶ AV 21 14131211 ( TID 説明的文章 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 (1~⑥)は段落番号です。) (論説文) 1 中学校までの理科には、最低限これだけのことを知っておけば、将来勉 をするために役に立つだろうと思われることが教材になっています。 一 生のうちに必ず一回は、実生活のなかでその問題にぶつかったり、話題に なったりする課題が選ばれているからです。だから実験や観察をして実体 しておくことが特に重要です。 高校になると、微視的世界や超巨大な世界など、日常のスケールから く離れた世界へと対象が広がり、目に見えないところで何が起こっている かについて想像力を駆使しながら学んでいくことになります。 そのため 型やCGの助けを借りて、想像と実際の知識を比較するという作業が欠か せません。 想像なしで知識のみに偏ったり、逆に知識なしで想像のみにふり けったり (空想と言うべきですね)するのでは、真に理解したことになり ません。 そして大事なことは、科学の対象が日常に目にする物質や現象か ら遠ざかっていっても、そこに共通している疑問は「なぜそうなっている のだろう」、そして「不思議だな」と思う心です。 そのような探究心を常 に持ち続けて欲しいと思っています。 ③ 学校の科目では「理科」と呼んでいますが、 通常私たちが当面する自然 現象に関わる問題を「科学」と呼ぶのは、それが社会的な事象や人間の生 き方、つまり学校の科目で言えば社会や歴史や国語など他の科目にも関連 しているためでしょう。 理科が対象とするのは自然物そのものですが、 「科学」はそれだけに留まることがなく、「科学的判断」とか「科学的予8 謝 」 と言 わ れるよう に、 生 じている 自 然 現 象 に 対す る (判断 考え方 、 予測) や社会との関係までをも問うことになるからです。 「理科的判断 」とか 「理科的予測」と言うのと、ニュアンスが大きく異なることがわかると思 います。 また、直面する問題の解決 のた めに科学の立場か ら どう考えるか ⑥昔、フ ランシス・ベ ー コン と い う 人が「知は 力 な り」 と 言 ったそうで す。 元々は、経験によって得られた知識を活かして自然に対すれば、自然 を支配する力を得ることができるという意味の言葉のようです。 私は、自 然を支配するという考え方は好きではないので、 この言葉を、さまざまな ③を獲得することができる、という 科学的な経験を積み重ねれば、 ① 次の表は、ある生徒が「理科」について学ぶ対象と学ぶ方法を、「中学校 「まで」と「高校になると」の二つの段階に分けて整理したものです。Ⅰ、 にあてはまる最も適切な言葉を段落からⅠは十二字 は二十六字で探し、それぞれはじめの五字を書き抜きなさい。 中学校まで 高校になると 対象 日常のスケールから遠く離れた 世界で起こっていること 学ぶ実験や観察をして実体験してお 方法 く ● この文章の3段落について説明したものとして最も適切なものを、次のa (アーウ)と6 (エ~カ)から一つずつ選び、記号で答えなさい。 E. ア 1段落と②段落で述べた理科の学習に疑問を呈している。 イ 1段落と段落に引き続き探究心の必要性を訴えている。 ウ ①段落と段落を踏まえて科学の性質を掘り下げている。 2 B 公立編 52 S H は人間の生き方への重要なヒントになるように、科学は自然と人間が関係 して繰り広げられる現象を全分野から論じるという意味があります。 つまり、科学を学ぶとさまざまな問題に応用でき、 科学の力によって物 の仕組みや歴史的繋がり、 そして思いがけない社会的関係までも発見す ることができると考えられるのです。 科学は、見えない部分で何が起こっ ているかを想像し、あたかもそれが実際に目の前で起こっているかのよう に見抜く学問なのです。そのような科学の営みを積み重ねていくと、世の 中のさまざまな事柄に対しても幅広い見方ができるようになるのではない でしょうか。 いろんなことを学び考え想像するのが科学の真髄なのですか ら、直接自分で経験したことがなくても、科学の力によって頭の中で追体 験できるようになるでしょう。 それによって、難問に対して新しいヒント が得られるかもしれません。 違った観点からものを見ると、違った姿に見 えることは確かで、それによってこれまで考えたことがなかったような新 鮮なイメージが思い浮かんだりするでしょう。 科学は、そんな可能性を秘 めているのです。 ⑤ 実際、思いがけない結びつきが発見できると知ることが楽しくなり、 「そんなことが本当にあるの?」と、自分が見つけた意外な発見に、自分 自身が感動するに違いありません。 それに留まらず、 人に話したい、一緒 に感動したいという気にもなり、何事にも自信を持って人と対応できるよ うになります。 豊かで、やさしく人と接し合えるようになるということで す。そのような人間の集団では、人それぞれが異なった発見をしているだ ろうし、それを互いに尊重するという気にもなるのではないでしょうか。 つまり、科学を学び、科学の考え方を応用するということを通して、「知 ることが生きる力に変えられる」ということに繋がるのです。 意味に受け取っています。 池内了 「なぜ科学を学ぶのか」 による) (注) 微 視的・・・人間の視覚 であるさま で識別できないほど微細 CGコンピュータを使って作られた画像や動画 フランシス・ベーコン・・・哲学者 段落の主張の根拠となっている。 b オ ⑤段落の内容の導入となっている。 カ団段落~⑥段落の要約となっている。 にあ ③ 「直接自分で経験したことがなくても、科学の力によって頭の中で追体験 できるようになる」とありますが、その理由を説明した次の文の てはまる適切な言葉を、二十五字以上三十五字以内で書きなさい。 直接自分で経験したことがなくても、科学の力によって頭の中で追体験で きるようになるのは、科学を学ぶ ことができるようになるからで ある。 1③ にあてはまる言葉として最も適切なものを次から一つ選び、記号 で答えなさい。 ア 自然のみならず社会や人間の世界の真実まで認識する力 イ 私たちが当面する自然現象に関わる問題を解き明かす力 ウ 理科やそれ以外の科目を将来勉強するときに役に立つ力 エ経験したことがない問題や現象に対しても疑問を持つ力 オ 人間が自然界を制御する持続可能で豊かな社会を築く力

解決済み 回答数: 1
1/5