学年

教科

質問の種類

国語 中学生

26~31が分かりません。 教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️🙏 英語表現です...

4 28 24 Since I told him about it beforehand, he is not upset. If I hadn't told him about it beforehand, he ( 26 27 29 31 )( ) upset. 25 I don't work part-time because my parents don't allow me to. I would work part-time ( ) my parents ( ) me to. 日本語に合うように、( )内の語を並べかえて英文を完成させなさい。 ただし、文頭にくる語は大文字で始めること。 水がなければ、 人間は3日間しか生きられないだろう。 Without water, (could/live/ days/ human beings/for/ only three). 昨夜もっと雪が降っていたら、 今日スキーができるのに。 Ce 10 101 & 098 DIUOS (it / more / had/last/night/snowed), we could ski today. もし10歳若ければ、 祖父は私と一緒にテニスをするだろう。 My grandfather would play tennis with me (he/younger / if / were / ten/ 18 19g even 万一大きな台風が襲えば、 東京は重大な被害を受けるだろう。 ad blow I. ( Tokyo would suffer serious damage (it / typhoon/ if / should / hit / a big) 30 リサが家にいたなら、 彼はその本を渡すことができたのに。 RAOPERA heas sia uni If Lisa ( at /he/, /been /home/have/ had / could / given) her the book SEIJ お腹が空いた男の人ならクッキーをすべて食べるでしょう。 (all the / hungry/a/ eat / cookies/man/would). diw let of anni

未解決 回答数: 2
国語 中学生

3の問題でなぜ、①、③、⑥連用形なのでしょうか?

光 国語2年 3〔用言の活用〕 次の文章を読んで、あとの問い に答えなさい。 (2点×135) ゆうべ、といっても、まだ日が暮れたばかりの頃 だったが、町の郵便局から赤いスクーターがやって 来たときは、家中でひやりとさせられた。東京から 速達だというから、てっきり父親の工事現場で事故 でもあったのではないかと思ったのだ。普段、速達 などには縁のない暮らしをしているから、急な知ら せには訳もなく不吉なものを感じてしまう。 みうらてつ お <教科書P.9~94 「盆土産」 三浦哲郎> 「いう」、 「し」の 動詞の活用の種類と活用形を書きなさい。 「暮れ」、 下一段 連用 カ行変格 五段 サ行変格 連用 「赤い」と同じ活用形の形容詞を次から選び なさい。 ア 高い山に登る。 連体形 イ遠くの山を見る。 名詞 ウ山が近くなる。 連用形 エ山の形が美しければよい。仮定形 5 「ない」と同じ意味・用法のものを次から選 三 4 6 (3) 3 FOR CHR LESTE HT 連 io 文法への扉 2 用止用 形 形 形 形 〔用言の活用〕次の文章を読んで、あとの問い ( 4点×6) に答えなさい。 「最後の晩餐」の修復が終了したのは、一九九九 年五月のことだ。それまでかびやほこりで薄汚れて、 暗い印象のあった絵から、鮮やかな色彩がよみがえ った。しかし、絵の細かいところはわからない。 レ オナルドが描いた細部は、既に剥がれ落ちて、消え てなくなっていた。修復の作業は、あくまで汚れを 落とすことと、現状の絵をそのままに保護すること だけだ。だから修復された絵には、もう細かい描写 はない。 〈教科書P16「君は『最後の晩餐」を知っているか」布施英利〉 「終了し」、2「鮮やかな」の品詞名を書き、 活用形をあとから選びなさい。 それぞれ完答で得点。 動詞 形容動詞 ア 未然形 連用形 ウ 終止形 連体形 オ 仮定形 力 命令形 m 「しかし、絵の細かいところはわからない から用言を全て抜き出しなさい。 細かいわから (1) (2) ばんさん びなさい。 H 完答で得点。 「なくなっ」について、説明している次の文 にあてはまる言葉をあとからそれぞれ選 動詞の活用 をつけて直前 ●暮れーな わーないア 活用は「来 サ行変格活 する」の形 あとに続く ア連 ウ連用形、 ウ補助(形 詞「情けな 41 「知ら

解決済み 回答数: 2
国語 中学生

至急お願いしたいです。 この写真(プリント)の答えを教えてください。

ファイルにとじて, 復習に活用しよう。 (3) (2)(1) 80 Ⅰ E 100 この古文からうかがえる、芭蕉の人生に対する考え方を、 「….…….は~である。」 という形で二十字以内で書きなさい。 ―線部の漢字は仮名に、仮名は漢字に直しなさい。 ⑥破れた服をツクロウ。 [しょうがい ソウチョウな音楽。 [荘重 る ] [華 ⑧ ハナやかな衣装。 ] ⑨ 応援旗をカカゲル。 [掲げる [扉 (1) (3)(2) (4) (7) (8) 1 (6) (5) ca 漢字の読み書き知・技 生涯を さ さげ る。 ② 愛用品を 人に [ゆず 譲る。 ③ 新しい門出を祝う。 [かぐで ④ 広い屋敷。 [やしき [きょうたん ] ⑩トビラを開く。 ⑤ 絶景に驚嘆する。 2019 くわかく 2 古文の読み取り知・技思・判・表 次の古文を読んで、 後の問 いに 答えなさい。 月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯 を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして旅をすみか とす。古人も多く旅に死せるあり。 予もいづれの年よりか、片雲の風に さそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへて、去年の秋、江上の 破屋に蜘蛛の古巣をはらひて、やや年も暮れ、春立てる霞の空に、白河 の関越えむと、そぞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神の招きにあ ひて、取るもの手につかず、 股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、 こぞ かうしやう (→ だうそじん まつしま 三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて、住めるかたは人に譲 さんぷう りて、杉風が別撃に移るに、 草の戸も住み替はる代ぞ雛の家 おもて あん 面八句を庵の柱に懸け置く。 a「さそはれて」、C「はらひて」を現代仮名遣いに直して書きなさい。 b 「思ひやまず」の主語を、古文中から書き抜きなさい。 d「白河の関」の後に助詞を補うとすると、何を補えばよいか。 平仮名一字で 書きなさい。 ばしょう 芭蕉は、月日を何にたとえているか。五字で書き抜きなさい。 ①「舟の上に生涯を浮かべ」、②「馬の口とらへて老いを迎ふる」とは、どんな 職業の人のことか。それぞれ一語で書きなさい。 ⑥⑥ ③ 「古人も多く旅に死せるあり。」には、「古人」の生き方に対する芭蕉のどん な気持ちが込められているか。 次から一つ選びなさい。 ア哀悼 イ憧れ ウ 不安 エ絶望 1④ 「そぞろ神の…取るもの手につかず」から、芭蕉のどんな気持ちがわかる か。 「旅」という言葉を使って、 十五字以内で書きなさい。 6 ア 旅の準備 ⑤「股引の破れを三里に灸すゆる」が表しているものを、一つ選びなさい。 引っ越しの準備 ウ病気の治療 エ厄除けのまじない ⑥ 「草の戸も住み替はる代ぞ雛の家」の句について、 季語と季節を、それぞれ書きなさい。 「雛の家」と対比されるものを、句の中から書き抜きなさい。 思・判・表 各5点x100 知・ 生芭 るの 芭蕉 季語 知・技 各5点×4 さそわれて はらいて 漂泊 船 繕ろう 頭 季節 週客 馬子 あ生旅 るきは 芭蕉の旅は 春 草の戸 UUUUUU 送り仮名のあるものは、送り仮名も書きなさい 生きがいであ (松尾芭蕉「おくのほそ道一 字数指定のあるものは, 句読点や記号も一字と数えなさい。

回答募集中 回答数: 0