学年

教科

質問の種類

国語 中学生

高校入試の問題なのですが、このくらいの問題は、何分でできるのがいいですかね?

学ぶ AV 21 14131211 ( TID 説明的文章 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 (1~⑥)は段落番号です。) (論説文) 1 中学校までの理科には、最低限これだけのことを知っておけば、将来勉 をするために役に立つだろうと思われることが教材になっています。 一 生のうちに必ず一回は、実生活のなかでその問題にぶつかったり、話題に なったりする課題が選ばれているからです。だから実験や観察をして実体 しておくことが特に重要です。 高校になると、微視的世界や超巨大な世界など、日常のスケールから く離れた世界へと対象が広がり、目に見えないところで何が起こっている かについて想像力を駆使しながら学んでいくことになります。 そのため 型やCGの助けを借りて、想像と実際の知識を比較するという作業が欠か せません。 想像なしで知識のみに偏ったり、逆に知識なしで想像のみにふり けったり (空想と言うべきですね)するのでは、真に理解したことになり ません。 そして大事なことは、科学の対象が日常に目にする物質や現象か ら遠ざかっていっても、そこに共通している疑問は「なぜそうなっている のだろう」、そして「不思議だな」と思う心です。 そのような探究心を常 に持ち続けて欲しいと思っています。 ③ 学校の科目では「理科」と呼んでいますが、 通常私たちが当面する自然 現象に関わる問題を「科学」と呼ぶのは、それが社会的な事象や人間の生 き方、つまり学校の科目で言えば社会や歴史や国語など他の科目にも関連 しているためでしょう。 理科が対象とするのは自然物そのものですが、 「科学」はそれだけに留まることがなく、「科学的判断」とか「科学的予8 謝 」 と言 わ れるよう に、 生 じている 自 然 現 象 に 対す る (判断 考え方 、 予測) や社会との関係までをも問うことになるからです。 「理科的判断 」とか 「理科的予測」と言うのと、ニュアンスが大きく異なることがわかると思 います。 また、直面する問題の解決 のた めに科学の立場か ら どう考えるか ⑥昔、フ ランシス・ベ ー コン と い う 人が「知は 力 な り」 と 言 ったそうで す。 元々は、経験によって得られた知識を活かして自然に対すれば、自然 を支配する力を得ることができるという意味の言葉のようです。 私は、自 然を支配するという考え方は好きではないので、 この言葉を、さまざまな ③を獲得することができる、という 科学的な経験を積み重ねれば、 ① 次の表は、ある生徒が「理科」について学ぶ対象と学ぶ方法を、「中学校 「まで」と「高校になると」の二つの段階に分けて整理したものです。Ⅰ、 にあてはまる最も適切な言葉を段落からⅠは十二字 は二十六字で探し、それぞれはじめの五字を書き抜きなさい。 中学校まで 高校になると 対象 日常のスケールから遠く離れた 世界で起こっていること 学ぶ実験や観察をして実体験してお 方法 く ● この文章の3段落について説明したものとして最も適切なものを、次のa (アーウ)と6 (エ~カ)から一つずつ選び、記号で答えなさい。 E. ア 1段落と②段落で述べた理科の学習に疑問を呈している。 イ 1段落と段落に引き続き探究心の必要性を訴えている。 ウ ①段落と段落を踏まえて科学の性質を掘り下げている。 2 B 公立編 52 S H は人間の生き方への重要なヒントになるように、科学は自然と人間が関係 して繰り広げられる現象を全分野から論じるという意味があります。 つまり、科学を学ぶとさまざまな問題に応用でき、 科学の力によって物 の仕組みや歴史的繋がり、 そして思いがけない社会的関係までも発見す ることができると考えられるのです。 科学は、見えない部分で何が起こっ ているかを想像し、あたかもそれが実際に目の前で起こっているかのよう に見抜く学問なのです。そのような科学の営みを積み重ねていくと、世の 中のさまざまな事柄に対しても幅広い見方ができるようになるのではない でしょうか。 いろんなことを学び考え想像するのが科学の真髄なのですか ら、直接自分で経験したことがなくても、科学の力によって頭の中で追体 験できるようになるでしょう。 それによって、難問に対して新しいヒント が得られるかもしれません。 違った観点からものを見ると、違った姿に見 えることは確かで、それによってこれまで考えたことがなかったような新 鮮なイメージが思い浮かんだりするでしょう。 科学は、そんな可能性を秘 めているのです。 ⑤ 実際、思いがけない結びつきが発見できると知ることが楽しくなり、 「そんなことが本当にあるの?」と、自分が見つけた意外な発見に、自分 自身が感動するに違いありません。 それに留まらず、 人に話したい、一緒 に感動したいという気にもなり、何事にも自信を持って人と対応できるよ うになります。 豊かで、やさしく人と接し合えるようになるということで す。そのような人間の集団では、人それぞれが異なった発見をしているだ ろうし、それを互いに尊重するという気にもなるのではないでしょうか。 つまり、科学を学び、科学の考え方を応用するということを通して、「知 ることが生きる力に変えられる」ということに繋がるのです。 意味に受け取っています。 池内了 「なぜ科学を学ぶのか」 による) (注) 微 視的・・・人間の視覚 であるさま で識別できないほど微細 CGコンピュータを使って作られた画像や動画 フランシス・ベーコン・・・哲学者 段落の主張の根拠となっている。 b オ ⑤段落の内容の導入となっている。 カ団段落~⑥段落の要約となっている。 にあ ③ 「直接自分で経験したことがなくても、科学の力によって頭の中で追体験 できるようになる」とありますが、その理由を説明した次の文の てはまる適切な言葉を、二十五字以上三十五字以内で書きなさい。 直接自分で経験したことがなくても、科学の力によって頭の中で追体験で きるようになるのは、科学を学ぶ ことができるようになるからで ある。 1③ にあてはまる言葉として最も適切なものを次から一つ選び、記号 で答えなさい。 ア 自然のみならず社会や人間の世界の真実まで認識する力 イ 私たちが当面する自然現象に関わる問題を解き明かす力 ウ 理科やそれ以外の科目を将来勉強するときに役に立つ力 エ経験したことがない問題や現象に対しても疑問を持つ力 オ 人間が自然界を制御する持続可能で豊かな社会を築く力

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

わかんないので、教えてください。

く 三年 論理的な言葉のカー分析するカ 名前 論理的に読む 練習問題 次のアと⑥の文を、根拠・解説・反対のどの関係かに注意して、適切な接続する語 句を用いてつないてみよう。 1⑦ 漢字の中には物の形に由来するものがある。 「耳」は耳の形、「魚」は魚の形に由来している。 ②⑦ インターネットは簡単に情報が得られて便利だ。 ① インターネットにはさまざまな危険性が潜んでいるので、十分に注意しなけ ればいけない。 ③⑦ 雨が降らないと空気が乾燥する。 ① 晴れた日が続くと火事が起きやすくなる。 よくりゅう きょうりゅう 4⑦ プテラノドンのような翼竜を恐竜だと思っている人は多い。 ① 学術的には地表に生息しているものだけを「恐竜」とよぶので、翼竜は恐竜 ではない。 次の文章を読んで、1・2の問いについて考えてみよう。 ロボットは決められたプログラムを実行するだけだから、人間のような創造性を持つこ とができない、と言う人たちがいます。しかし、人間の脳が持っている創造力の仕組みが 解明されたならば、それをコンピューターに応用することができるはずです。だから、私 は、今は不可能でも、きっといつか創造性を持ったロボットを作ることができるようにな ると思うのです。例えば、優れた小説を書くロボットや大発見をするロボットが、未来に は誕生するのではないでしょうか。 1 この文章は、どんな問いに対して、どう答えているだろうか。 ② 文章中から、根拠・解説・反対の関係を取り出してみよう。(例えば、「①から② までが⑦の根拠になっている。」のように、文の記号を用いて答えよう。)

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

(3)、1つは分かったんですけど、もうひとつの答えが「生物の根本的なメカニズムをコントロールする医療技術の発達」 なんですけど、「遺伝子解析技術の発達」じゃダメなんですか? 教えてください🙇‍♀️🙏

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい 2003年、ヒトのゲノムが解読された。ゲノムの特性を明らかにす る遺伝子解析技術が急速に進歩し、その応用面がオーダーメイド医療と一 して期待を集めている。ガン·糖尿病·心筋梗塞などといった遺伝子の一 関係する疾患に対して、ゲノム解析によって個々人に最良の治療法を見 つけ出そうというものてある。 開発も進んている。これまでにも多くの医療技術の進歩があったが、こ れら二つは、遺伝と発生過程という生物の根本的メカニズムをコント ロールする究極の医療技術だといえるだろう。こうして近い将来、様々 な要因での死が非常に高い確率で取り除かれることが予測される。これ は死によって形づくられてきた人類の生活史·生態に大きく影響を与え るだろう。 現代の文明社会、そして私たちの生活は、こういった技術発展によっ て非常に急速に変化している。それに対処して、私たちはあるべき生活」 を確立しなければならない。 いりょう かいせき」 とうにょう こうそく」 しっかん さいぼう AES細胞(歴性幹細胞)の研究。 のぞ えいきょう あた 社会·生活を変えつつあるもう一つの技術に、コンピューターとネッ トワーク技術がある。これらが知らない間に、隅々にまでいきわたりつ つある。そしてそれらを受けて、「脳化」が今後ますます伸展するだろ うと予測される。B 体力が不要で、煩わしさの極少の社会·文明の 到来である。労働·作業は、最低限の物理的操作で済んでしまう。身体 を動かして、やり方やルールを習得し、手指から身体全体をもちいた作」 業形態でなく、マニュアルをいかにうまく読みこなし、機器を操作する か、という能力が求められることになる。機器の操作自体は、非常に簡一 便化されている。さらに頭に電極をつけて、作業の内容を思い浮かべる すみずみ しんてん とうらい 1

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

この続きに何を書いたらいいのかいまいち分かりません😵‍💫 こんなこと書いたらいいんじゃないかという意見や例文が欲しいです🙇‍♀️

6 合境造の囲い込え与、需給に見 『家急車両の最 場な設定 理動した。 5 H.W. 1E は 2 現| よ 事今 後 (%)「81.5 77.8 74.1 48.1 44.4 * 37.0 2 こ A B cD E F G A 生体情報や生活習慣,病歴,遺伝等と連動した,健康 「状態や病気発症の予兆の高度な診断 と B C D 高度な意味理解や感情認識等によるコンピュータと人 間の対話の高度化 E F 市場の値動き等と連動した, 金融資産の高度かつ自動 的な運用による利回りの最大化 れわ るれ る の 需給に見合う価格 う 総務省「ICT の進化が雇用と働き方に及ぼす影響に 関する調査研究」平成27年度 - 12 - +年か の |+|年後 国 や 機械に季 s組半教が こ S る こ 八ある新聞に掲載された次の投書を読んで、あとの〈条件)にしたがい 資料1 ある新聞記事によるAIの説明 〈注意事項)を守って、あなたの考えを書きなさい。 AIは、一般に「人工知能」と訳される。人間の知的行動を、コン ピュータを用いて模倣·再現するシステムのことを指す。人間の言葉 を理解したり、論理的な推論や経験による学習をしたりすることもで 投書平成三十年十月九日付け AIロボットの接客に違和感 会社員 千葉次郎(千葉県 ) きる。スマートフォンの音声検索や掃除ロボットなどにも、その技術 先日、ホテルで、ロボットに「いらっしゃいませ」と声をかけられた。 が応用されている。今後十~二十年のうちには、現在の仕事の約半数 息子は興味津々だったが、私は人間に挨拶してほしいと悲しくなった。 が機械に奪われるというマイケル·A·オズボーン准教授の研究もあ 近頃、AIの開発が進んでいる。ホテルにいたロボットにもAIが る° 搭載されていて、外国人客に対して外国語で案内し活躍しているそう だ。しかし、私のように、AIボットによる接客に違和感を覚える 資料2 「AI(人工知能)の利活用が望ましい分野」に関する有識者の見解 人もいると思う。便利だからと、なんでもAI任せでいいのだろうか。 (条件> e 二段落構成とし、十行以内で書くこと。 前段では、下の資料1や資料2 (どちらか一方または両方)から読 み取れることを根拠にして、投書の間いかけについてあなたの考え を書くこと。 後段では、前段の内容をふまえて、AIと人間のふさわしい関わ り方についてあなたの考えを書くこと 〈注意事項) 氏名や題名は書かないこと。 原稿用紙の適通切な使い方にしたがって書くこと。 こ 8 20 ただし、 や=ーなどの記号を用いた訂正はしないこと。 資料2の項目を用いるときは、A~Gの記号を用いること

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

一枚目の問題の三番と四番が合っているか判断していただきたいです。

図 S (区降) が記した「無名妙「 こけ歌よむ事」6編 率の古区SS じを現代語でまとめたものであり、 【文章日】 は、 【文A】 2v本合和てある。このニつの文章を読んて、あとの問いに答えなさい。 ar外なこと」の説明として最も逮切なものを、次のアーエから一つ建び ト がS和歌の題材が長明のわびしい住居てあること。 静緑法師の和歌の判断について長明が明言を避けたこと 縁法の和歌の核心を長明が認めてくれなかったこと。 千線法師の和歌の表現が浅いながら工夫されていたこと。 部題 作の和欧について、私(香長明)に語って、 ごとをば切らめ」の意味として最も透切なものを、次のア~エから一つ選び 記 出る」い。 ト 型 型う に ) J44J4、いかがでしょうか」と言った。 私が、 「まずまずのてきてす。 2石-「型石4る』ということばは、あまりにうわべだけの返い表現になっ ていて、どうかと思われます」と指摘したのを、静校は、「そのことばをこそ, この歌の主眼となるところと存じておりましたのに、この非量は意外なこと 二ト」J言って、 私がひどく非JPニAと い て帰って 行っ" 1 良くないと思ったので、 正直に言ってしまい、まずいことを ウ 国 Rよう H けよう a 紹びけり」とありますが、だれが同をしたことてすか。 【文章A】をふ 十4以内で落きなさい。 脂潟法師人歌の中で三理 となる * てこた意産て唱長明 指摘したこ しQててあったと ていたところ、十日ほどたって勝縁はまた (往2)静緑法…比叡山の儲。 【べ=) 「|mS ひしを、れ帯なし 陸 う船へて、いぶかしく arなの清さ」とありますが、月2体的にはどういうことてすか。【文章A]と (文 章B】の全体をふまえて、七十五字以内で普きなさい。 コー コ -に、さはいくとaR肉公のに行きてこそ、我が を に ふか、人のあしくく難じ給ふか、ごとをば切らめと思ひて、行きて語り待りし を非離されK か「写が撃でのか·るこけよまんJ4"「かれぬる」とは何事そ。 と と てに に ギSや」となん"はしたなめられて待りし れ" 4 S し モ S-~ま= と、おこた母しにまうてたるなり」といる 希! に こ た (の) - ビ国G部 に記新S

解決済み 回答数: 0