学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

(1)〜(36)の答えお願いします🙇

【幕藩体制下の日本】 1 日本では、豊臣秀吉の死後に徳川家康が( ① )に任じられて、江戸幕府を開いた。 江戸幕府が各地の大名 家藩)を従える統治体制を(②)と呼ぶ。 大名は領地の支配を認められた代わりに、 将軍に対して(③) (土木工事) などを含む軍役を務めた。 2 徳川家康は、対馬の(④)を通して朝鮮と(⑤)(⑥)の役の講和を実現し、対馬藩に朝鮮との通交・ 貿易の独占を認めた。 3 2代将軍秀忠や3代将軍家光はキリスト教の禁止を強化しつつ大名の統制を強めた。 1635年には諸大名 (7)を義務づけた。 4 江戸幕府はポルトガル船の来航を禁止し、オランダ商館を(8)の出島へ移した。 5 幕府はキリスト教を厳禁し、)を制度化し、すべての人が仏教寺院の⑩)となることを義務づけた。 日本への通商の要求と対応】 1 1792年、 根室に来航したロシア使節( 11 )に対して、江戸幕府は長崎で交渉するとした。 これに従って 1804年に長崎に来航した使節(1)に対し、幕府は「鎖国」が「祖法」であるとして通商を拒絶した。 2 幕府は1825年に(1)を出したが、アヘン戦争の戦況が伝わると、軍事攻撃を受けてその権威が傷つく 事を恐れ、 1842年に(1)を出した。 一方で、 水戸藩は(1)を契機に尊王攘夷論が提唱されていた。 3 アメリカは、太平洋を渡り中国と往復する汽船が石炭・水の補給のために日本に寄港をすることを認めさせ ようと、オランダ商館経由で幕府に予告した上で、 大統領の国書を託した ( 15 )を派遣した。 リーの来航】 4 11853年に江戸湾口に現れたペリー艦隊は、日本側を威嚇して大統領の国書を受け取らせ、翌年の返答を 約束させ退去した。 2 老中首座(⑩)は、ペリーの要求を朝廷に報告し、諸大名らに意見を求めた。 ペリーが1854年に再来航 すると、幕府は(1)を結んだ。 3 (17)では、アメリカ船が下田・箱館に寄港すること、 日本側が漂流者を保護すること、下田へのアメリ カ官吏の駐在、(1)などを認めたが、通商は認めていなかった。 開国前に、鉄製大砲を鋳造するための(1)の建設など、 すでに西洋軍事技術の導 入が始まっていたが、開国後には、幕府は(2)と講武所を設け、 長崎でオランダ海軍派遣隊による汽走 軍艦を用いる海軍伝習を行なった。 5 ペリーは(1)を結んだ直後に、 琉球との間に通商を認める(2)を結んだ。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

質問がいくつもあるので番号で分けました。 ①南北朝時代のとき、守護の権限が強まった理由をより細かく考えてみたのですが、南北朝時代は朝廷が2ヶ所にあったため争いが多くなってしまうから守護たちができることを増やすために幕府は守護の権限を強めたという解釈で合っているでしょうか?... 続きを読む

4Q 資料から考えよう 資料 守護の権限 かまくら 鎌倉時代 守護一地頭 国内の御家人の 統率・治安維持 守護の権限の強まり 教p.76~77 Y 室町時代 御家人を鎌倉や京都の警備へ当たらせる権限・反逆者や犯罪者を逮捕する権限 他人の田の稲を一方的にかり取る行為を取りしまる権限 いね はけん 使節を派遣して幕府の決定を実行する権限 しょうえん ねんぐ 荘園の年貢の半分を取る権限 国司の権限も吸収して 一国を支配 || ( X ) 4 □ (1) 口 (2) 思 (1) 資料中のXにあてはまる大名を答えなさい。 (2) 読取 記述資料を見て、 守護の権限は鎌倉時代以降,どのように変化し たか書きなさい。 76~77 (3) 理由) 記述 守護の権限が (2)のように変化した理由を, 資料中のYの時代 を表す語句を使って書きなさい。 76~77 鎌倉府 守護大名 権限が強まっている。 (3) Y の時代にはど のようなことが起 きていたかな? (3)南北朝時代に、室町幕府が(戦乱をしずめるため)守護たちに権限を認めた 記述 check (3) Y の時代を表す語句を使った? 文末は 「~から。」 「~ため。」 などになっている? 歴史1一教 から。 解説・解答集 p.19 月 8 35

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

問五教えてください。🙇🏼

1 〈表〉 優衣さんは,わが国の各時代の特色について、政治や世界との関わりを中心に表に まとめた。 表をみて、各問に答えよ。 世界との関わり けんとうし こくふう 遣唐使の停止後 ① 文化の国風化が進んだ。 〔A〕 時代 政治 律令に基づく政治のしくみが整えられた。 古代 中世 ② 武家による支配が始まり、全国に広がった。 近世 幕府と藩による支配のしくみが整えられた。 ③ 幕府の政策により, 外国との交流が制限された。 近代 中央集権国家のしくみが整えられた。 現代 占領下において ⑤ 民主化が進められた。 おう ④欧米諸国と条約改正の交渉をし、対等な条約が実現した。 こくさい れんごう 国際連合に加盟し、 国際社会に復帰した。 問1 1 下線部①について。 このことと最も関係が深い人物を、次の1~4から一つ選び、 番号を書け。 2 松尾芭蕉 3 紫式部 4 津田梅子 むらさきしきぶ 雪舟 問2 下の□内は, 下線部②についてまとめたものである。イの ( )にあてはまるものを一つ選び, 記号を書け。また, 〔②〕にあてはまる内容を資料 I から読み取り, 「娘」の 語句を使って書け。 むすめ たいのきよもり 平清盛は, (a 征夷大将軍, b 太政大臣) になり 武士として初めて政治の実権を握り〔日〕にして、権力を強めた。 にぎ 〈資料 Ⅰ > 平氏の系図(一部) 平清盛 たかくらてんのう とくこ 高倉天皇 徳子 T あんとく 安徳天皇 問3 〔A〕にあてはまる内容を、次の1~4から一つ選び、 番号を書け。 うちはらいれい らんが 1 国 (外国船打払令が出され,これを批判した蘭学者たちが処罰された。 にちべい あんぜんほ 2 日米安全保障条約が結ばれ, アメリカ軍基地が国内に残された。 きょうてん ほうりゅう 3 朝鮮半島の百済から仏像や経典が伝わり, 法隆寺が建てられた。 [げん]]] しゅうらい 4 元の要求を拒否したため、二度にわたって元軍が襲来した。 こんいん ※□は女性=は婚姻関係を表す。 できごとを年代の古い方から順に並べ, 番号で答えよ。 いのうえかおる ろくめいかん とうかい 1 井上馨が鹿鳴館で舞踏会を開くなど, 欧化政策を進めた。 さつま つしま 問4 下線部③について 薩摩藩, 対馬藩に最も関係が深いものを, 次の1~4からそれぞれ 一つ選び, 番号を書け。 74 1 国交回復のなかだちをつとめ, 朝鮮から朝鮮通信使が派遣されるようになった。 ふうせつがき 2 オランダ人に風説書を提出させ, ヨーロッパやアジアの情報を報告させた。 りゅうきゅう 3役人を琉球王国に派遣し、中国との貿易を間接的に行うことで利益を得た。 4 アイヌの人々とサケやコンブなどの海産物の交易を行うことで利益を得た。 いわくら ともみ 2 岩倉具視を中心とする使節団が, 欧米に派遣された。 しげもり 重盛 が16 問5 優衣さんは, 下線部④に関するできごとを調べ、それを表に加えようとした。 次の1~4のうち, 下線部④に関するできごとにあてはまるものを三つ選び、選んだ たなかかくえい にっちゅうきょうどうせいめい 3 田中角栄が日中共同声明に調印し, 中国との国交を正常化した。 むら じゅたろう 4 小村寿太郎がアメリカと交渉し, 関税自主権を完全に回復した。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

問三、問四教えてください

1 〈表〉 時代 政治 かつりょう 律令に基づく政治のしくみが整えられた。 古代 中世 ② 武家による支配が始まり、全国に広がった。 〔A〕 はん 近世 幕府と藩による支配のしくみが整えられた。 ③幕府の政策により、外国との交流が制限された。 近代 中央集権国家のしくみが整えられた。 現代 問1 優衣さんは,わが国の各時代の特色について,政治や世界との関わりを中心に表に まとめた。 表をみて,各問に答えよ。 占領下において ⑤ 民主化が進められた。 問3 世界との関わり けんとう し こくふう 遣唐使の停止後, ① 文化の国風化が進んだ。 おう ④ 欧米諸国と条約改正の交渉をし、対等な条約が実現した。 こくさい れんごう 国際連合に加盟し、 国際社会に復帰した。 下線部①について、このことと最も関係が深い人物を、次の1~4から一つ選び, 番号を書け。 2 松尾芭蕉 3 紫式部 4 津田梅子 むらさきしきぶ つだうめ 1 雪舟 問2 下の□内は, 下線部②についてまとめたものである。①の〈資料 I〉平氏の系図(一部) ( )にあてはまるものを一つ選び, 記号を書け。また, 平清盛 むすめ [ ]にあてはまる内容を, 資料 Ⅰ から読み取り,「娘」の 語句を使って書け。 たいらの きよもり 平清盛は, (a 従美矢将筆, b 大路大臣)になり、 武士として初めて政治の実権を握り〔 〕にして,権力を強めた。 たかくらてんのう 高倉天皇〒 3 きょひ 4 元の要求を拒否したため、 二度にわたって元軍が襲来した。 とく しげもり 徳子 重盛 1 2 日米安全保障条約が結ばれ, アメリカ軍基地が国内に残された。 きょうてん ほうりゅう じ 朝鮮半島の百済から仏像や経典が伝わり、 法隆寺が建てられた。 しゅうらい げん あんとく 安徳天皇 こんいん ※□は女性,=は婚姻関係を表す。 〔A〕にあてはまる内容を、次の1~4から一つ選び, 番号を書け。 い こく せん うちはらいれい らんがく 異国船(外国船) 打払令が出され,これを批判した蘭学者たちが処罰された。 にちべい あんぜん ほ しょう つしま Al HOM 問4 下線部③について, 薩摩藩, 対馬藩に最も関係が深いものを、次の1~4からそれぞれ 一つ選び, 番号を書け。 1 国交回復のなかだちをつとめ、 朝鮮から朝鮮通信使が派遣されるようになった。 朝鮮から朝鮮通信使が派遣され ふうせつがき 2 オランダ人に風説書を提出させ,ヨーロッパやアジアの情報を報告させた。 1:2. りゅうきゅう 3 役人を琉球王国に派遣し, 中国との貿易を間接的に行うことで利益を得た。FGとの アイヌの人々とサケやコンブなどの海産物の交易を行うことで利益を得た。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

ペリーの開国の要求に対する返答で、先例を破って大名の意見を聞き、朝廷にも報告したとありますが、先例は誰に意見を求めていたのでしょうか?

ました。 大平等条約 をよん 初めて どろき 5 日本 加えて イギリスから独立したアメリカは、アヘン 争後に中国との関わりを強め, 太平洋をこえ て東アジアとの貿易を望むようになりました。 アメリカ人の中に ほげい は、鯨油などを採るために太平洋で捕鯨を行い, 日本へ漂流する ひょうりゅう げいゆ 江戸幕府はどのように開国し、 ベリーの来航 者もいました。そのためアメリカは, 日本を, 太平洋を横断する かんたい 13 194 ちゅうけいち 航路の中継地にするため, 東インド艦隊司令長官ペリーを派遣 ぐんかん うらが 甘き かながわ ながさき ました。 ペリーは, 1853年, 4隻の軍艦を率いて浦賀(神奈川県 に来航しました。幕府の役人は、長崎に行くよう求めましたか ベリーは浦賀にとどまり、日本の開国を求める大統領の国書を 府に受け取らせました。 翌年に回答することを約束した幕府は, 国内の意見をまとめる ちょうで だいみょう ため先例を破って大名の意見を聞き,朝廷にも報告しました。こ れをきっかけに朝廷や大名の発言権が強まることになりました。 翌年、幕府は, 再び来航したペリーの軍事的な圧力にくっして にちべい しんじょうやく 2 しもだ しずおか 旧日米和親条約を結び, 下田 (静岡県) アメリカの領事を下田に置くことと, 世紀 CAD 1234 567 文。 弥生 定価 はこだてほっかいどう 函館 (北海道) の2港を開き 炭などを供給することを認めました。 こうして長い間続いた鎖国 さく 5 アメリカ船に食料や水、石 この見開きの時期 ▼ 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 21 20

解決済み 回答数: 2
1/4