学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

このプリントの答えがわからないので、解答を教えておしいです。

チェック&トライ ① 次の問いに答えなさい。 1 (1) ドイツ・オーストリアとともに三国同盟を結成していた国はどこか。 (2) 三国同盟に対抗してイギリス・フランス・ロシアが結成した同盟を 何というか。 権益保護 イギリス ふんそう (3) 列強の利害と民族・宗教の対立がからまって紛争が絶えず. 「ヨー ロッパの火薬庫」 と呼ばれていた半島はどこか。 (4) 第一次世界大戦中に革命が起こり, 社会主義国家の建設をめざすソ ビエト政府が成立した国はどこか。 (5) (4)のソビエト政府が, 1922年に成立させた国を何というか。 (6) 第一次世界大戦の講和会議が開かれた都市はどこか。 (7) (6)の講和会議で,ドイツが戦勝国と結んだ条約を何というか。 (8) 1919年にドイツで制定された民主的な憲法を何というか。 (9) 世界平和と国際協調を目的として, 1920年に設立された世界最初の 国際機関を何というか。 (8) (9) けいしょう (10) 第一次世界大戦中の1915年に日本が中国政府に認めさせた, 中国に おけるドイツ権益の継承や租借期間の延長等の要求を何というか。 そしゃく 日英同盟 ドイツ Lad 無併合・無賠償 さん いち 一独立運動 実施日 年 月 日( |社会中3東京書籍 チェック2第一次世界大戦と日本 (1) 名前 連合国 サラエボ ロンドン 民族自決 革命運動 ②2 次の文の にあてはまることばを語群から選びなさい。 こうたい! (1) 1914年, オーストリアの皇太子夫妻が( ① )でセルビア人の青年 ② に暗殺されると, オーストリアはセルビアに宣戦布告し, オーストリ ア, (②)などの同盟国側と,(③) フランスなどの連合国側 に分かれて. 第一次世界大戦が始まった。 日本は( ④ )を理由に ( ⑤ )側に立って参戦した。 【語群】 同盟国 ウィーン ワシントン (3) 第一次世界大戦後は、しばらくの間, 国際協調の時代が続いた。 1921年にアメリカの呼びかけで( ① ) 会議が開かれ, 海軍の軍備の 制限や太平洋地域の現状維持 ( ② )の主権(独立) の尊重と領土の 保全などが話し合われた。 【語群】 世界平和 五四運動 社会主義運動 (1) イタリア (2) 中国 朝鮮 インド (3) (4) (5) (6) (2) 第一次世界大戦の講和会議では,アメリカ大統領ウィルソンにより ( ① )が唱えられ, ポーランドなど東ヨーロッパの諸民族は独立が 認められたが, アジアやアフリカの植民地には適用されなかった。 そ ちょうせん のため, 1919年に、朝鮮では( ② ), 中国では(③)が起こった。(2) ② 【語群】 (7) (10) (2) ② (1) 3 (3) (→) ⑤ 1 (3 ③ ① 3点 x 10 2 2点×10 /30点 /20点

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

この時、東ヨーロッパで民主化運動が盛んになったのは何故ですか?

戦後の 国際社会 してみよう! 真を見て、ベルリンの 「多くの人が集まって 考えましょう。 から、アメリカとソ がどのように変化し えましょう。 100 ¥50 20 10 共通通貨「ユーロ」 の国を除いて、共 使われ、 国境を自 ① ユーロを使 と ② EUに 着色し 気づ ょう。 冷戦はどのようにして終わり、その後の世界はどのように変化したのでしょ うか。 れん 1979(昭和54)年にソ連がアフガニスタンに 複致し、東西両陣営の対立が再び激化しまし た。 すでに経済が停滞し始めていたソ連は、軍事費の負担などに よって国力がさらに低下しました。 そこで, 1985年に成立したゴ ルバチョフ政権は,アメリカなどの西側陣営の国々と関係を改善⑤ するとともに, 共産党の独裁体制や計画経済の見直しを進めまし た。 しかし、 国内の政治と経済の立て直しは成功しませんでした。 p.201 このような中, 東ヨーロッパ諸国では民主化運動が高まり、 1989年に共産党政権が次々にたおれました。 また, ベルリンの 2 かべ 1 べ れいせん。 しゅうけつ 壁が取りこわされ、米ソの首脳が冷戦の終結を宣言しました。 翌 10 年, 東西ドイツが統一し, 1991 (平成3)年にはソ連が解体しました。 その結果, アメリカが世界規模で軍事行動を行える唯一の超大国 ゆいいつ ちょうたいこく になりました。 冷戦の終結 国際協調への 動き 冷戦後,国際協調の動きも強まり, 十分に機 能していなかった国連は、 ほぼ全世界を代表 5 する国際機関として役割が高まりました。 また, 1975年から、 ようこくしゅのうかいぎ 要国首脳会議(サミット)が開かれています。 これに参加する8か この見開きの時期 ▼ 19 [世紀) SCAD 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 縄文 弥生 古墳 平安 鎌倉 室町 SIP 飛島 20 21 BEGA RUN 72

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

社会、歴史(中3) 丸つけお願いしたいです! 答えを頂いておらず、明日テストなのですが丸つけができません。誰か丸つけしてください🙏 字が汚いので読めなかったら聞いてください。

A 確かめよう 124間 Date: 解管|p.17 世界恐慌と第二次世界大戦 ()年表のアに対して、次のO~3を行った国名を, あとの」 からそれぞれ選びなさい。 O プロック経済を推進した。 の ニューディール政策を行った。 3 ファシズムの体制を強めた。 [ アメリカ 年 おもなできごと 1929|世界恐慌が起こる… ア イギ/ス ! アメウ 1932|||A]が起こる 1939|第二次世界大戦が始まる……イ 1941 B]が始まる イギリス ドイツ ソ連 じゅだく 1945||日本がC]宣言を受諾する 2) 年表のAは,急進派の海軍将校らによって犬養殺首相が暗殺 された事件である。この事件を何というか書きなさい。 [ーー五件」 (3) 年表のイの翌年に,日本がドイツ, イタリアと結んだ軍事同 1946|| 日本国憲法が公布される ウ 1951| サンフランシスコ平和条約を 結ぶ… *エ 盟の名称を書きなさい。 [B協伊 1956||日ゾ共同宣言に調印する……オ しんじゅわん (4) 年表のBは,日本がアメリカ軍基地があるハワイの真珠湾を 攻撃して始まった戦争である。この戦争の名称を書きなさい。 [ 料争 1 X 1973||石油危機が起こる (5) 年表のCにあてはまる語句を書きなさい。 [ G] 1989|ベルリンの壁が崩壊する…カ |2 現代の日本と世界 (1) 年表のウについて,日本国憲法の三つの基本原理をすべて書きなさ 回ちがいに注意! い。 [主橋 1基的構調に 義 (2) 年表の工の条約と同時に日本はある国と条約を結んだが,その相手 の国名を書きなさい。 (3) 年表のオと同じ年に日本が加盟した,国際平和を目的に設立された 国際機関名を書きなさい。 (4) 年表のXの期間に見られた, 日本経済の著しい発展を何というか書 きなさい。 (5) 年表のカの年に,東西両陣営の戦火を交えない対立の終結が宣言さ れた。この対立を何というか書きなさい。 [冷戦 プロック経済植民地との 11 関係を強化する一方, 外国の 商品をしめ出す政策。 [ アメ1カ ] [回準信 ] イギリス インド カナダ ルー [反所成長」 Eューディール政策 ズベルト大統領が行った, 公 共事業増大などの不況対策。 1 「ブ2ッ7種席 図1 世界恐慌に対して,イギリスやフランスがとった政策を何というか。 図2 業湖での鉄道爆破をきっかけに, 日本軍が起こした軍事行動を何というか。 [ 両州 変 図3 1936年2月,陸軍の青年将校が首相官邸などを襲撃した事件を何というか。[二ニ大野件 ] かんてい 4 国の産業や国民の生活すべてを戦争に動員するための法律を何というか。 5 第二次世界大戦後, 農村の民主化を進めるために行われた政策を何というか。[ 地改事 6 1950年,北朝鮮が韓国に侵攻して始まった戦争を何というか。 [サンフランンスフ約 図7 1951年に, 日本が48か国と結んだ講和条約を何というか。 8 日本が国連に加盟するきっかけとなったソ連との間の宣言を何というか。 19 1973年に, 第四次中東戦争をきっかけに石油価格が高騰したことを何というか。[ イん2ク 図10 1980年代後半に日本で起きた, 地価と株価の高騰による好景気を何というか。[/ブん 済 (10問 第二次世界大戦と現代の世界 ロ Sト=ックー

解決済み 回答数: 1
1/2