A
確かめよう
124間
Date:
解管|p.17
世界恐慌と第二次世界大戦
()年表のアに対して、次のO~3を行った国名を, あとの」
からそれぞれ選びなさい。
O プロック経済を推進した。
の ニューディール政策を行った。
3 ファシズムの体制を強めた。
[ アメリカ
年
おもなできごと
1929|世界恐慌が起こる… ア
イギ/ス
! アメウ
1932|||A]が起こる
1939|第二次世界大戦が始まる……イ
1941
B]が始まる
イギリス
ドイツ
ソ連
じゅだく
1945||日本がC]宣言を受諾する
2) 年表のAは,急進派の海軍将校らによって犬養殺首相が暗殺
された事件である。この事件を何というか書きなさい。
[ーー五件」
(3) 年表のイの翌年に,日本がドイツ, イタリアと結んだ軍事同
1946|| 日本国憲法が公布される ウ
1951| サンフランシスコ平和条約を
結ぶ…
*エ
盟の名称を書きなさい。
[B協伊
1956||日ゾ共同宣言に調印する……オ
しんじゅわん
(4) 年表のBは,日本がアメリカ軍基地があるハワイの真珠湾を
攻撃して始まった戦争である。この戦争の名称を書きなさい。
[ 料争 1
X
1973||石油危機が起こる
(5) 年表のCにあてはまる語句を書きなさい。
[ G] 1989|ベルリンの壁が崩壊する…カ
|2 現代の日本と世界
(1) 年表のウについて,日本国憲法の三つの基本原理をすべて書きなさ
回ちがいに注意!
い。
[主橋 1基的構調に 義
(2) 年表の工の条約と同時に日本はある国と条約を結んだが,その相手
の国名を書きなさい。
(3) 年表のオと同じ年に日本が加盟した,国際平和を目的に設立された
国際機関名を書きなさい。
(4) 年表のXの期間に見られた, 日本経済の著しい発展を何というか書
きなさい。
(5) 年表のカの年に,東西両陣営の戦火を交えない対立の終結が宣言さ
れた。この対立を何というか書きなさい。 [冷戦
プロック経済植民地との
11
関係を強化する一方, 外国の
商品をしめ出す政策。
[ アメ1カ ]
[回準信 ]
イギリス
インド
カナダ
ルー
[反所成長」 Eューディール政策
ズベルト大統領が行った, 公
共事業増大などの不況対策。
1
「ブ2ッ7種席
図1 世界恐慌に対して,イギリスやフランスがとった政策を何というか。
図2 業湖での鉄道爆破をきっかけに, 日本軍が起こした軍事行動を何というか。 [ 両州 変
図3 1936年2月,陸軍の青年将校が首相官邸などを襲撃した事件を何というか。[二ニ大野件 ]
かんてい
4 国の産業や国民の生活すべてを戦争に動員するための法律を何というか。
5 第二次世界大戦後, 農村の民主化を進めるために行われた政策を何というか。[ 地改事
6 1950年,北朝鮮が韓国に侵攻して始まった戦争を何というか。
[サンフランンスフ約
図7 1951年に, 日本が48か国と結んだ講和条約を何というか。
8 日本が国連に加盟するきっかけとなったソ連との間の宣言を何というか。
19 1973年に, 第四次中東戦争をきっかけに石油価格が高騰したことを何というか。[ イん2ク
図10 1980年代後半に日本で起きた, 地価と株価の高騰による好景気を何というか。[/ブん 済
(10問
第二次世界大戦と現代の世界
ロ
Sト=ックー
B
入試でためそう
の
資料道のマークがついた問題は、
下段をチェックしよう!
1世界恐備と第二次世界大戦 次の文を読み, 各問いに答えなさい。
1 (2)10点,他8点×4
アメリカから始まったA世界恐慌は, たちまち世界中に広がり,各国はその対策に苦しんだ。ドイツや
イタリアではファシズム政権が生まれ, 他国への侵略に乗り出した。日本では, B五·一五事件とー
二六事件が起こり, c戦争への道を歩んでいった。日本政府は,戦争の長期化にともない戦時体制を強め
ていき,1938年にはp国家総動員法を公布した。
(1) 下線部Aについて, 次の各問いに答えなさい。
0 世界恐慌のとき, イギリスなどは自国の植民地との間の経済的な関係を深めるとともに, それ以外
の国からの輸入品を,高い関税をかけるなどの方法でしめ出した。このような経済を何というか書
きなさい。《岡山
しんりゃく
よく出る
[yO-2種時 ]
② 世界恐慌により,日本経済が受けた影響について正しく述べているものを, 次のア~エから一つ選
びなさい。《三重
[う ]
いと
ア 生糸の輸出がおとろえ, 農村では農作物の価格が下がって農民を苦しめた。
*石油危機になり, トイレットペーパーがなくなるなどのうわさでパニックが起こった。
ウ 金の流出を防ぐため粗悪な貨幣がつくられた結果, 物価が急激に上がり経済が混乱した。
生活に困った農民たちが高利貸や郡役所をおそうという, 秩父事件が起こった。
(2) 下線部Bについて, この二つの事件ののち,国内の政治はどのように変化したか。「政党政治」「軍部」
記述
の語句を使って書きなさい。 《福島
11
(3) 下線部Cについて, 戦争に突入していった日本政府は,資料1 財政支出に占める軍事費の割合
[ 政党政治かみわり、写部の政治的笑も力が残まった。
資料
国民生活のための支出を削減して, 軍事支出を増大させ 10
ていった。資料1の説明として正しくないものを,次の
ア~エから一つ選びなさい。《徳島
アニニ六事件が起こったあとで,軍事費の割合は急
増している。
イ 世界恐慌が起こったのは, 軍事費の割合が30%弱
のころである。
ウ 五一五事件が起こるまでの期間は,軍事費の割合が50%をこえることはなかった。
エ 1944年の軍事費の割合は, 日独伊三国同盟を結んだ年の約2倍になっている。
80
70
60
50
40
30
20
10
1926 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 3 310 09 40 41 42 43 44 45年
太平洋戦争開戦
日中戦争開戦
満州事変
(「昭和財政史)
(4) 下線部Dについて, この法律にもとづいて行われたことを,次のア~エから一つ選びなさい。 《千葉
[ウ1
とんでんへい
イ 警察予備隊ができる
ウ 米の配給制が始まる
エ 曲兵制度が始まる
とみおか
ア 富岡製糸場がつくられる
1(3)
| アの「ニ·六事件」,イの「世界恐慌」,ウの「五·
一五事件」,エの「日独伊三国同盟」の締結が、それぞ
れ資料1のどの戦争(紛争)の前後のできごとかを思い
出そう。
2(2)2
図 自作農が増えて, 小
作農が減っていること
が読み取れるね。
ていけっ
資料
ありがとうございます!助かりました!