学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

すみません!追加でこちらも丸つけして頂けると大変嬉しいです。 読めなかったら聞いてくださいm(_ _)m

B 入試でためそう の 資料 記道のマークがついた問題は 下段をチェック回しよう! 1 (2)10点,他8点×4 1 世界恐備と第二次世界大戦 次の文を読み,各問いに答えなさい。 アメリカから始まったA世界恐慌は,たちまち世界中に広がり,各国はその対策に苦しんだ。ドイツや イタリアではファシズム政権が生まれ,他国への侵略に乗り出した。日本では, B五·一五事件と一 二六事件が起こり,C戦争への道を歩んでいった。日本政府は,戦争の長期化にともない戦時体制を強め ていき,1938年にはD国家総動員法を公布した。 (1) 下線部Aについて, 次の各問いに答えなさい。 O 世界恐慌のとき, イギリスなどは自国の植民地との間の経済的な関係を深めるとともに,それ以外 の国からの輸入品を,高い関税をかけるなどの方法でしめ出した。このような経済を何というか書 きなさい。《岡山 ●ょうこう しんりゃく よく出る [yO-2種済 1 ② 世界恐慌により,日本経済が受けた影響について正しく述べているものを, 次のア~エから一つ選 びなさい。《三重 [ら ] いと ア 生糸の輸出がおとろえ, 農村では農作物の価格が下がって農民を苦しめた。 *石油危機になり,トイレットペーパーがなくなるなどのうわさでパニックが起こった。 ウ 金の流出を防ぐため粗悪な貨幣がつくられた結果,物価が急激に上がり経済が混乱した。 エ 生活に困った農民たちが高利貸や郡役所をおそうという, 秩父事件が起こった。 (2) 下線部Bについて, この二つの事件ののち, 国内の政治はどのように変化したか。「政党政治」「軍部」 記述 の語句を使って書きなさい。 《福島 11 (3) 下線部Cについて, 戦争に突入していった日本政府は,資料1 財政支出に占める軍事費の割合 [政定吹協がおわり、宇部の政自的発を力が残まった。 資料 きくげん 国民生活のための支出を削減して, 軍事支出を増大させ 10 ていった。資料1の説明として正しくないものを,次の ア~エから一つ選びなさい。《億島 アニニ六事件が起こったあとで, 軍事費の割合は急 増している。 イ 世界恐慌が起こったのは, 軍事費の割合が30%弱 のころである。 ウ 五一五事件が起こるまでの期間は,軍事費の割合が50%をこえることはなかった。 ェ 1944年の軍事費の割合は,日独伊三国同盟を結んだ年の約2倍になっている。 90 80 70 60 50 40 30 20 19 1926 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45年 [?1 太平洋戦争開戦 日中戦争開戦 満州事変 (「昭和財政史) (4) 下線部Dについて,この法律にもとづいて行われたことを,次のア~エから一つ選びなさい。 《千葉 [ウ) とみおか ア 富岡製糸場がつくられる 町 イ 普察予備隊ができる とんでんへい エ 兵制度が始まる ウ 米の配給制が始まる 1(3) | アの「ニ·ニ六事件」,イの「世界恐慌」, ウの「五 一五事件」,エの「日独伊三国同盟」の締結が、それぞ れ資料1のどの戦争(紛争)の前後のできごとかを思い 出そう。 2(2)2 図 自作農が増えて,小 作農が減っていること が読み取れるね。 ていけつ 資料 く

解決済み 回答数: 1